2011/07/12(火) 12:31:55
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
お茶の出たお茶会(ランチの部)
2011年7月10日、
Harvard卒の古賀洋吉さんが主催する
「お茶の出ないお茶会」が開催されました。
厳しい抽選をくぐり抜けてランチの部に参加したのは計9名。
スペック
・ニート
・ブラック企業勤務
・古賀さんの後輩になる学生さん
・医者
・弁護士
・OLちゃんs
・会計士
・ベンチャー企業 中国ビジネス立ち上げ&駐在帰り
カオス・・・
年収分布が正規分布にならないことは容易に推測できます。
ランチ食べながらだったのであまりメモはとれませんでしたが
要点と参考ブログを掲載しますね。
Q. 休日は何をして過ごしますか?
A. 主に主夫業をしています。掃除や洗濯、買い物、
最近はちぇん太と一緒にプールに行っています
⇒ 一同、ほんわか (*´▽`*)
★ 奥さんについてはこちら
すし太郎
★ ちぇん太くんについてはこちら。
ちぇん太とiPhone
妹さん(0才)のネタも楽しみにしています
Q. 自分は医者で、途上国医療に関心があります。しかし、仲間には「大人になってそんな夢みたいなことを」「せっかく医者になったのにもったいない」と言われます。
A. 周りの他人の人生は自分の人生ではない。
自分なら、もったいないとか考えず、
全力でやってきたこともどんどん捨てるね。
★ 「他人を幸せにする」キャリアについてはこのブログ
人間の価値は平均とのずれから生まれる
Q. ブラック企業に勤務していました。なぜかというと、ブラック企業にはブラック企業なりの学ぶところがあり、それはそれでおもしろそうだと考えたからです。
今、自分はブラック企業の上司として「ブラックさ」を後輩に押し付ける立場になってしまったため
転職しようと思います。何かアドバイスはありますか?
A. なりたい自分、かっこいい自分、という姿を想像してみた?
自分の理想像に近い人を見つけて、そばにいて、その人に近づく道を描くといいよ。
世界を変えるために付き合う人を変えてみたらどうかな。
ここで古賀さんが「どんなふうになりたいの?」と逆に質問し、
参加者が理想像を答えます。
いいじゃん!なんかできそうな気がするよ!だって君そういうオーラあるもん!
⇒なぜか参加者一同、できそうな気がしてくる。☆(゚∇゚☆)
★ ブラック企業についてはこちら
搾取されないためには選択肢を増やすしかない
ちなみに、お子さんにも「選択肢はたくさん用意してあげたい」
とおっしゃっていました。
ちぇん太くん、妹さんはアメリカ生まれなので、国籍も選べますねー!
Q. 4年間芸能活動をしていましたが、辞めて、一度は教師を志しました。
今は、理系のバックグラウンドもないにも関わらず、アプリ開発に目覚め、勉強しています。
しかし、教師の道からアプリ開発に転向すると話したときの、彼女の寂しそうな顔が目に浮かびます。自分も彼女も28歳で結婚適齢期です。どうしたらいいでしょうか?
A. 君の幸せドライバーは何だろう?
彼女を幸せにすること?なんで彼女は寂しそうな顔をしたの?
僕の幸せドライバーは家族で、家族が幸せで天気が良ければだいたいハッピーだ。
幸せドライバーに占める仕事の割合は10%くらいしかない。
だから、奥さんは僕に「仕事辞めちゃえば」なんて絶対言わない。
だって、奥さんに「仕事辞めろ」って言われたら
僕は本当に仕事辞めるからね。
(一同、爆笑)
確かに、天気は僕の幸せドライバーで大きな要素を占めているにもかかわらず
今は天気の悪いボストンに住んでいる。
でも、それは、短期的・中期的に「何を我慢できるか」
を考えた結果であって、
長期的に天気のいい場所に住むのは全然無理じゃないし、住むつもり。
Bostonの生活は自分にとってはまだ「海外旅行気分」である。
★キャリアチェンジについて
レールを敷く人
Q. いい年ですが北米MBA留学をしようと思っています。
A. 本当にするなら早い方がいい。
アメリカのMBAでは平均年齢がどんどん下がってきているから。
25,26才を想定している。
更に、僕は学生時代、様々なインターンを体験してきて
「ビジネス」を学ぶ上ではHarvardよりもそれらのインターンの方が学びは大きかったと思う。
海外出張も行かせてもらったし、
一緒に働いていた仲間からたくさんのネットベンチャー社長も生まれた。
★ 学生時代のインターンについてはこちらのブログ。
学生にはスキルを
★ 留学したら英語ができるかについてはこちら。
英語だとなぜ会話が赤ちゃんレベルになるのか
Q. 仕事や会社にも恵まれ、ずっと楽しく働いてきてしまいましたが、なんとなく迷っています。
自分が仕事で何をしたいのかわかりません。
A. それは悩みっていうほどのものじゃないね。
例えて言うなら
プレステ買ったんだけど、おもしろいソフトがありません。どうしよう、っていう状況。
別に僕や他人がアドバイスして解決するものでもない。
★ 回答になってない理由はこちらのブログを参照ください。
無責任なアドバイス
失敗のプロ
はぁ~。疲れました。
まぁ、1日4回のお茶会をこなした古賀さんに比べたら大したことないです。
楽しんでくだされば幸いです。
参加者の方、古賀さん、
何か違うこと書いていたらコメントください。
Twitterまとめ
http://togetter.com/li/160015
とぅぎゃったーがありました。#yokichi でみんな好き勝手にしゃべってます。
当日の臨場感をどうぞ!
Harvard卒の古賀洋吉さんが主催する
「お茶の出ないお茶会」が開催されました。
厳しい抽選をくぐり抜けてランチの部に参加したのは計9名。
スペック
・ニート
・ブラック企業勤務
・古賀さんの後輩になる学生さん
・医者
・弁護士
・OLちゃんs
・会計士
・ベンチャー企業 中国ビジネス立ち上げ&駐在帰り
カオス・・・
年収分布が正規分布にならないことは容易に推測できます。
ランチ食べながらだったのであまりメモはとれませんでしたが
要点と参考ブログを掲載しますね。
Q. 休日は何をして過ごしますか?
A. 主に主夫業をしています。掃除や洗濯、買い物、
最近はちぇん太と一緒にプールに行っています
⇒ 一同、ほんわか (*´▽`*)
★ 奥さんについてはこちら
すし太郎
★ ちぇん太くんについてはこちら。
ちぇん太とiPhone
妹さん(0才)のネタも楽しみにしています

Q. 自分は医者で、途上国医療に関心があります。しかし、仲間には「大人になってそんな夢みたいなことを」「せっかく医者になったのにもったいない」と言われます。
A. 周りの他人の人生は自分の人生ではない。
自分なら、もったいないとか考えず、
全力でやってきたこともどんどん捨てるね。
★ 「他人を幸せにする」キャリアについてはこのブログ
人間の価値は平均とのずれから生まれる
Q. ブラック企業に勤務していました。なぜかというと、ブラック企業にはブラック企業なりの学ぶところがあり、それはそれでおもしろそうだと考えたからです。
今、自分はブラック企業の上司として「ブラックさ」を後輩に押し付ける立場になってしまったため
転職しようと思います。何かアドバイスはありますか?
A. なりたい自分、かっこいい自分、という姿を想像してみた?
自分の理想像に近い人を見つけて、そばにいて、その人に近づく道を描くといいよ。
世界を変えるために付き合う人を変えてみたらどうかな。
ここで古賀さんが「どんなふうになりたいの?」と逆に質問し、
参加者が理想像を答えます。
いいじゃん!なんかできそうな気がするよ!だって君そういうオーラあるもん!
⇒なぜか参加者一同、できそうな気がしてくる。☆(゚∇゚☆)
★ ブラック企業についてはこちら
搾取されないためには選択肢を増やすしかない
ちなみに、お子さんにも「選択肢はたくさん用意してあげたい」
とおっしゃっていました。
ちぇん太くん、妹さんはアメリカ生まれなので、国籍も選べますねー!
Q. 4年間芸能活動をしていましたが、辞めて、一度は教師を志しました。
今は、理系のバックグラウンドもないにも関わらず、アプリ開発に目覚め、勉強しています。
しかし、教師の道からアプリ開発に転向すると話したときの、彼女の寂しそうな顔が目に浮かびます。自分も彼女も28歳で結婚適齢期です。どうしたらいいでしょうか?
A. 君の幸せドライバーは何だろう?
彼女を幸せにすること?なんで彼女は寂しそうな顔をしたの?
僕の幸せドライバーは家族で、家族が幸せで天気が良ければだいたいハッピーだ。
幸せドライバーに占める仕事の割合は10%くらいしかない。
だから、奥さんは僕に「仕事辞めちゃえば」なんて絶対言わない。
だって、奥さんに「仕事辞めろ」って言われたら
僕は本当に仕事辞めるからね。
(一同、爆笑)
確かに、天気は僕の幸せドライバーで大きな要素を占めているにもかかわらず
今は天気の悪いボストンに住んでいる。
でも、それは、短期的・中期的に「何を我慢できるか」
を考えた結果であって、
長期的に天気のいい場所に住むのは全然無理じゃないし、住むつもり。
Bostonの生活は自分にとってはまだ「海外旅行気分」である。
★キャリアチェンジについて
レールを敷く人
Q. いい年ですが北米MBA留学をしようと思っています。
A. 本当にするなら早い方がいい。
アメリカのMBAでは平均年齢がどんどん下がってきているから。
25,26才を想定している。
更に、僕は学生時代、様々なインターンを体験してきて
「ビジネス」を学ぶ上ではHarvardよりもそれらのインターンの方が学びは大きかったと思う。
海外出張も行かせてもらったし、
一緒に働いていた仲間からたくさんのネットベンチャー社長も生まれた。
★ 学生時代のインターンについてはこちらのブログ。
学生にはスキルを
★ 留学したら英語ができるかについてはこちら。
英語だとなぜ会話が赤ちゃんレベルになるのか
Q. 仕事や会社にも恵まれ、ずっと楽しく働いてきてしまいましたが、なんとなく迷っています。
自分が仕事で何をしたいのかわかりません。
A. それは悩みっていうほどのものじゃないね。
例えて言うなら
プレステ買ったんだけど、おもしろいソフトがありません。どうしよう、っていう状況。
別に僕や他人がアドバイスして解決するものでもない。
★ 回答になってない理由はこちらのブログを参照ください。
無責任なアドバイス
失敗のプロ
はぁ~。疲れました。
まぁ、1日4回のお茶会をこなした古賀さんに比べたら大したことないです。
楽しんでくだされば幸いです。
参加者の方、古賀さん、
何か違うこと書いていたらコメントください。
Twitterまとめ
http://togetter.com/li/160015
とぅぎゃったーがありました。#yokichi でみんな好き勝手にしゃべってます。
当日の臨場感をどうぞ!
スポンサーサイト
| ホーム |
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
- トラックバック URL:
- http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/55-69ada5ae
- →この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)