2010/12/28(火) 12:49:42
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
Essay終盤(だといいな)
英文EssayはFECではなく、別の方にお願いをしています。
(個人の方で、評判とか気にされると思いますので
まだ合格が出ていない今は名前を伏せておきますね)
ちなみにFECに決めた理由はこちら。過去記事
FECはコマ数ごとのカウントですが、
こちらは時間チャージ。
Essayのレビューにかかった時間分のFeeをお支払するという形です。
良かった点
・できたEssayから順次お願いできる。全部そろってなくても見てくれる
⇒随時改善ができるので、大幅に道を踏み外すことがない
・E-mailでやりとりできるので、対応が早い
・初期投資が少ない
悪かった点
・締め切りを自分で設定しなければならない
⇒私自信の問題。○日はカウンセリングだからその日までに仕上げよう!という目標ができないので
完全に自分でコントロールしなければならない。
「資格を取るのに独学(通信講座)と通学、どっちがいいのか」と似てますね。
・最終的にいくら投資するのか不明。青天井。
次期出願の方はそろそろカウンセラーとか気にし始めるかもしれませんが
こうやって、臨機応変にいろんなカウンセラーや業者を使うというのもありです。
そのカウンセラーへのLoyalityとか気にされるなら別ですが
わりと頻繁にある事例なので、そんなに気にしなくてもいいかと。
むー。それにしても、日本語⇒練る⇒英語⇒校正の流れを踏まなくてはならないEssayプロセス、
非ネイティブのハンディを強く感じます。
もちろん、英語でネタ出しすればステップは省略できますよ。
でも、私のちっちゃなメモリではLanguage.exeがThinking.exeを阻害します。
(参照記事)英語だとなぜ会話が赤ちゃんレベルになるのか
(個人の方で、評判とか気にされると思いますので
まだ合格が出ていない今は名前を伏せておきますね)
ちなみにFECに決めた理由はこちら。過去記事
FECはコマ数ごとのカウントですが、
こちらは時間チャージ。
Essayのレビューにかかった時間分のFeeをお支払するという形です。
良かった点
・できたEssayから順次お願いできる。全部そろってなくても見てくれる
⇒随時改善ができるので、大幅に道を踏み外すことがない
・E-mailでやりとりできるので、対応が早い
・初期投資が少ない
悪かった点
・締め切りを自分で設定しなければならない
⇒私自信の問題。○日はカウンセリングだからその日までに仕上げよう!という目標ができないので
完全に自分でコントロールしなければならない。
「資格を取るのに独学(通信講座)と通学、どっちがいいのか」と似てますね。
・最終的にいくら投資するのか不明。青天井。
次期出願の方はそろそろカウンセラーとか気にし始めるかもしれませんが
こうやって、臨機応変にいろんなカウンセラーや業者を使うというのもありです。
そのカウンセラーへのLoyalityとか気にされるなら別ですが
わりと頻繁にある事例なので、そんなに気にしなくてもいいかと。
むー。それにしても、日本語⇒練る⇒英語⇒校正の流れを踏まなくてはならないEssayプロセス、
非ネイティブのハンディを強く感じます。
もちろん、英語でネタ出しすればステップは省略できますよ。
でも、私のちっちゃなメモリではLanguage.exeがThinking.exeを阻害します。
(参照記事)英語だとなぜ会話が赤ちゃんレベルになるのか
スポンサーサイト
| ホーム |
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
- トラックバック URL:
- http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/44-8b27c021
- →この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)