fc2ブログ

【会計士】修了試験の勉強法

すみません、今回はMBAネタから離れます。
twitterとかメールでちょこちょこ質問が来るもんで。

このブログを見てもわかるとおり、
私は修了試験のある年(去年の今頃)に出願したいなと思って
MBA受験準備をしていました。
監査法人の上司(留学経験あり)にそのことを相談したら
「監査法人は辞めてもいいけど
修了試験だけは絶対受けなさい!」

と言われ、仕方なくO原の申込をしました…。
(講義も答練も終わった時期なので全部一括で届いたくらい)

というわけで、11月までTOEFLをだらだら受けつつ、
12月からやっと、修了試験の勉強を始めました。

皆さんへのアドバイス。

・書く手を止めるな

・今までの知識と経験を総動員しろ

・試験範囲が終わるわけがない

・恐らく、加点方式ではないか・・・?
(じゃなきゃ、計算落としまくってた私が受かるはずがない)



具体的な勉強法としては、
租税法、F/S分析、職業倫理
はとりあえず全ての授業を倍速で消化し、
会計学は、問題⇒テキスト見る、の独学でした。
(時間の関係)

しかし、租税法はそれでもインプット時間が不足していたので
2006年の会計士試験のポケットコン○スを実家から持ってきて
「思い出す」という作戦に出ました。

あと、所得税は退職が決まっていたので
ふむふむ、これは使える、と楽しく勉強できました(笑)

そしてTとOの答練をひたすらやる。
と言っても、せいぜい2回。
経営や監査等は問題解かずに頭の中でイメージしてすぐに解答チェック。
書いてる時間がなかった。


実務書や基準書系もほとんど読みませんでした。
持ち運び重いし・・・。
ヤマと言われてる基準を3つ程度読んだ、というか
目を通したくらい。


勉強時間は朝9時に家を出て
10時にヒルズ着、夜9時半頃までやる、という感じです。
これは同期と比べると比較的短いほうだと思いました。
あと、仕事メールと携帯は一切チェックしてません。


実は精神的につらかったのが
mixiで同期の勉強報告を見ること。
私と違って、ちゃんと夏から計画立ててやってた人が
「終わらない、やばい」「胃が痛い」とか言うもんだから
焦る焦る・・・。
そして何より全員が
「会計士試験合格者」という選ばれし者(?)のみの戦い。

更に、12月初旬にインフルエンザの予防接種を受けたら
その日のうちに急に熱が上がり、
翌日地元のお医者さんに診てもらったら
見事に新型インフルエンザに感染していました。
恐らく、予防接種前後で体内に既に菌がいて、
予防接種をきっかけに
活性化したか、増加したか、で表に出てきたのでしょう

それでも受かりました。
とにかく、
書く手を止めない。筋肉は回復します。
当たって砕けるのが大前提。
あきらめない。
あきらめない。


今年は2007年合格者がメインになる年だと思うので
正直、こんな方法でうまくいくとは思えません。
とても大変な勉強になるかと思いますが
幸運を祈っております。
スポンサーサイト



| ホーム |

コメント:


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


トラックバック:

トラックバック URL:
http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/43-b613149b
この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)