fc2ブログ

日本に輸入したいもの (2)

前回書いて、続くかわからないと宣言していた輸入したいシリーズ。
奇跡的に連載になりました。恐らく第2回までで終わりですが。
第1回はこちら、かわいいスーパーTrader Joe'sについて。

今、紹介するのも季節的に離れすぎて微妙なのですが、
誰か新規戦略に飢えた日本人マーケターに輸入して欲しくて。

アメリカで大事な連休にThanksgivingがあります。
いわゆる感謝祭ですが、
在米歴の長い人の投稿や空気感から知るに
日本のお正月の面倒臭さと似た日なのでは。
例えば帰省ラッシュとか、
伝統的で大して美味しくもない食事を
家族親戚一同で大きなテーブルを囲んでだらだら食べるとか、
家族で駅伝を見るように、アメフトを見るとか、
その時期はお役所も個人商店もお休みとか、
初売りセールがあるとか。
そのセールが
ブラックフライデー。

wikipediaより。
『感謝祭が過ぎるとクリスマスまで約ひと月となり、
クリスマスプレゼントの購入に向けて消費が動くため、
各小売店では感謝祭をクリスマス・セールの前哨戦と位置づけ、
客足をあてこんで金曜日から特別セールを行う。
金曜日のセールで小売店の収支が黒字になることから
感謝祭の翌日を「ブラック・フライデー」

週明けの月曜日に職場の高速回線を利用してウェブ通販でプレゼントを
購入する人が多いことから感謝祭休み明けの月曜日を「サイバー・マンデー」

と呼ぶ場合がある。
感謝祭からクリスマスまでのひと月は、小売店の年間の総売上で重要な期間となり、
通説では小売業の年間売り上げの半分がこの一ヶ月に集中する。
消費者向け製品を作る各社もこの「年末商戦」に間に合うように
新製品を発売するのが通例である。』


Thanksgivingは11月の第4木曜です。
木曜から金曜に日付が変わった瞬間にセールがスタートします。
店内全品30%OFFとか、先着何名の限定品を目当てにテントを用意して並んだり。
冬なので厚手ダウンでみんな並んで待機します。
北国ミシガンでも寒さに負けず、
家電量販店の前にテントを張って限定品を狙う人もいます。
20140128_3.jpg
↑うちからも近かった家電量販店、Bestbuyのイメージ。

ここで注意したいのはオープン時間。
日付が変わる瞬間=深夜0時。
当然、公共交通機関はなく、アナーバーではみんな車で移動でした。
きっとダラダラ食べてテレビ見て
さーそろそろブラックフライデー並びに行くよー!
お母さんはMacy's行く!私はアバクロ!お父さんは運転!
みたいな流れなんでしょう。
20140128_2.jpg
↑こちらもうちから近かったジャスコ系なスーパー、Targetのイメージ。

私がブラックフライデーが好きなのは
深夜に買い物するって変なテンションだから楽しい!
ってこと。なので、ぜひ、売上に困った店とか導入してください。
交通機関については知りません…。

サイバーマンデーについてはこのように書いてあります。

『サイバーマンデーにオンラインショップの売上が急増するのは、
休暇明けの月曜日に職場の高速回線を使ってオンラインの店舗にアクセスして
買い物をする人々が多いためであるとも、
感謝祭の休暇中には実店舗での買い物に外出したり帰省していた人々が、
家庭に戻ってオンラインでショッピングするからであるとも言われる。
また、オンラインショップ各社がサイバーマンデーと銘打ってセールを行うことも、
当然、売上が大きく増える要因である。』

職場でお買いものすれば印刷も簡単だしセキュリティもしっかりしてるしね。
図書館でPCを開いている学生のほとんどがPPTやエクセルではなく
facebookを開いているような感じね!納得!

ちなみに、私がおもしろいなぁと思った言葉。
Thanksgiving dayの名物料理ランキング。
マッシュポテト?アップルパイ?やっぱりターキー?
いえいえ、left overだそうです。

これは残り物を全て挟んだサンドイッチ。
翌週のランチになります。
Thanksgiving left over recipes でたくさん検索できます。
20140128_4.jpg

おせちに飽きてついつい雑煮ばっかり食べちゃうような感覚と
七草がゆの習慣をミックスしたような感覚かな。



蛇足ですが、リンクのために過去記事をあさったら
「日本に輸出したいもの」とありました。
日本は当時の自分にとっては海外=輸出で、今はそうではないんだな、と
無意識が文字に出ちゃったことに少し驚き、寂しくなりました。
スポンサーサイト



| ホーム |

コメント:


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する