2014/01/10(金) 09:30:48
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
科目評価 その3
以前MAPの頃に掲載していた報告書の転載シリーズ。
そろそろブログもフィナーレに近づいているので
書き溜めやら、言い残しやら、
使いまわせるものはどんどん使います。燃え尽きます。
2013年1月よりシンガポールNanyang Business School、インドIndian School of Businessに交換留学に行った。5月に米国に戻り、プロジェクトに携わった。
Retail Management (Nanyang Business School)
小売、一般消費者向けのマーケティングの科目。比較的基礎的な内容の講義とゲストスピーカーの講演、グループ発表によって構成される。授業はシンガポールをベースにしているが、アジア全体や中国マーケットに対する教材も扱った。グループ課題は某ブランドメーカーの春向け販売促進戦略を考えるという課題が出され、実際に店舗に訪問、インタビューをして店内商品のレイアウトや、キャンペーンなどを考えた。会計士試験で習ったことや実務経験のない分野だったので新鮮だった。
CSR(Nanyang Business School)
企業の社会的責任に関する授業。個人的に関心も強く、留学開始前にCSR関連のコンサルティングもしていたので履修したが、基礎・入門レベルで物足りなく感じた。
Rural marketing(Indian School of Business)
貧困層マーケティングやBOPビジネスと呼ばれる分野の授業。実際に田舎の村を訪問し、英語どころかヒンズー語も話せない人たち(ハイデラバードはテルグ語圏)に聞き込み調査をし、マーケティングプランを考えた。裕福で高学歴のMBA生にとっては、同じインド人であっても新しい気付きがあるようで、現地調査も授業も刺激に満ちていた。
Contemporary film industry(Indian School of Business)
インドの映画産業「ボリウッド」に関する授業。映画の撮影手法からマーケティング、ファイナンス、グローバル化などについて学んだ。クラスメイトも教授もボリウッド、ハリウッド問わず映画が大好きなのが伝わってきて、授業内容もおもしろかったが、日本人にとっては馴染みのない俳優、作品がほとんどで試験は厳しかった。
Strategic innovation management(Indian School of Business)
主にIT関連企業や製薬会社、特許権などに関する授業。イノベーションを起こすためのマネジメントや企業風土などについて主にハーバードビジネススクールやMITのケースを使い議論した。インドはITに強い学生が多く、トピックによってはとても専門的な発言をする学生がいて驚いた。
Family business(Indian School of Business)
家族経営企業に起こる課題や戦略をテーマにした授業。Tataをはじめ、インドには家族経営企業が多い。ゲストスピーカーから苦労した話などを聞いたり、インドにおける結婚や男女の立場の違い等を議論したり、新しく知ることが多かった。しかし根本では日本もインドも共通する部分が多く、経営学として以上に文化的にも良い学びになった。教授も著名でとても熱心に指導してくれた。
MAP
ミシガン大学ロスビジネススクールが売りの一つとしているコンサルティングプロジェクト。私は5人でチームを組み、約6週間かけて台湾の会社に対して市場調査、レポート提出、プレゼンを行った。内容は米国の薄手プラスチック市場の分析である。教授の指導も受けながら、実務的な課題であった。また、チームメンバーも異業種、異職種で構成されたため、監査とはまた違ったチームワークが要求され、刺激が多かった。
科目評価シリーズはこちらから
その1 1年生Core編
その2 2年生Elective Fall編
そろそろブログもフィナーレに近づいているので
書き溜めやら、言い残しやら、
使いまわせるものはどんどん使います。燃え尽きます。
2013年1月よりシンガポールNanyang Business School、インドIndian School of Businessに交換留学に行った。5月に米国に戻り、プロジェクトに携わった。
Retail Management (Nanyang Business School)
小売、一般消費者向けのマーケティングの科目。比較的基礎的な内容の講義とゲストスピーカーの講演、グループ発表によって構成される。授業はシンガポールをベースにしているが、アジア全体や中国マーケットに対する教材も扱った。グループ課題は某ブランドメーカーの春向け販売促進戦略を考えるという課題が出され、実際に店舗に訪問、インタビューをして店内商品のレイアウトや、キャンペーンなどを考えた。会計士試験で習ったことや実務経験のない分野だったので新鮮だった。
CSR(Nanyang Business School)
企業の社会的責任に関する授業。個人的に関心も強く、留学開始前にCSR関連のコンサルティングもしていたので履修したが、基礎・入門レベルで物足りなく感じた。
Rural marketing(Indian School of Business)
貧困層マーケティングやBOPビジネスと呼ばれる分野の授業。実際に田舎の村を訪問し、英語どころかヒンズー語も話せない人たち(ハイデラバードはテルグ語圏)に聞き込み調査をし、マーケティングプランを考えた。裕福で高学歴のMBA生にとっては、同じインド人であっても新しい気付きがあるようで、現地調査も授業も刺激に満ちていた。
Contemporary film industry(Indian School of Business)
インドの映画産業「ボリウッド」に関する授業。映画の撮影手法からマーケティング、ファイナンス、グローバル化などについて学んだ。クラスメイトも教授もボリウッド、ハリウッド問わず映画が大好きなのが伝わってきて、授業内容もおもしろかったが、日本人にとっては馴染みのない俳優、作品がほとんどで試験は厳しかった。
Strategic innovation management(Indian School of Business)
主にIT関連企業や製薬会社、特許権などに関する授業。イノベーションを起こすためのマネジメントや企業風土などについて主にハーバードビジネススクールやMITのケースを使い議論した。インドはITに強い学生が多く、トピックによってはとても専門的な発言をする学生がいて驚いた。
Family business(Indian School of Business)
家族経営企業に起こる課題や戦略をテーマにした授業。Tataをはじめ、インドには家族経営企業が多い。ゲストスピーカーから苦労した話などを聞いたり、インドにおける結婚や男女の立場の違い等を議論したり、新しく知ることが多かった。しかし根本では日本もインドも共通する部分が多く、経営学として以上に文化的にも良い学びになった。教授も著名でとても熱心に指導してくれた。
MAP
ミシガン大学ロスビジネススクールが売りの一つとしているコンサルティングプロジェクト。私は5人でチームを組み、約6週間かけて台湾の会社に対して市場調査、レポート提出、プレゼンを行った。内容は米国の薄手プラスチック市場の分析である。教授の指導も受けながら、実務的な課題であった。また、チームメンバーも異業種、異職種で構成されたため、監査とはまた違ったチームワークが要求され、刺激が多かった。
科目評価シリーズはこちらから
その1 1年生Core編
その2 2年生Elective Fall編
スポンサーサイト
| ホーム |