fc2ブログ

TOEFL会場

4月24日の結果が出ました。
Reading 25
Listening 22
Speaking 20
Writing 21
TOTAL = 88

過去4回が88か89なんですけど。
こんなにピタリ合わせてくるほうが逆に難しくないかい?
でもRが上がってきましたね!
嬉しい!!

過去最高点を揃えると・・・
Reading 25
Listening 26
Speaking 23
Writing 28
TOTAL = 102 まで行くんだけどなぁ。

「ラフレジア」にも、「Bird migrationのレポート」にも
「英米の電話・電報の発展の歴史」にも負けず
頑張ります。(意味わかる人はわかるよね?)





そろそろベテランの域に入ってきたので
TOEFL会場についてコメントしてみたいと思います。
dissidentsもいらっしゃるかもしれませんが、
個人ブログですのでお手柔らかに。

基本的に私はプロメトリックの会場で受けたいと思ってます。
TOEFL申込画面では「Yokohamaeki Nishiguchi」「Ochanomizu」「Kayabacho」
のように表示されているところですね。
個人的には家から近い茅場町とお茶の水が好きです。
竹橋のテストセンターは若干狭かった印象があります。

しかし、これらの会場はすぐにとられてしまいます。

次に候補になるのは
テンプル大学、留学ジャーナル(信濃町)あたりでしょうか。

私は個人的に、テンプル大学で最低点を叩き出したトラウマがあり、
あまり好きではありません。
駅から遠いし。
仕切りありだけど単なるプラスチックボードなので隙間から見えるしむしろ邪魔。

留学ジャーナルはプラスチックボードの仕切りありで2名掛けなんですが
教室が小さくて、Sでhinderされにくいんですよね。
駅の真上で超駅近ということもあり、割と好き。

で、私が二度と行きたくないのが以下の会場。

× Higashi Nakanoの専門学校
機器の故障で1時間以上遅れてスタートになった人がいた。
その対応でばたばたして周りも大迷惑。確か仕切りなし。

× Daichi Gakuen
基本、フリーズ。PCの反応がWin95とかを彷彿とさせる。
しかし、フリーズ中=時計が止まるということで
これを利用してReading満点を取ったツワモノを知っています。
仕切りなし。

TKP代々木も会場に入ったらしいけど、
私が社内研修とかで使ってたところで、そのイメージだとあまり期待できないと思う。

参考になれば幸いです☆

↑参考になったな、同感だな、って方はクリックしてくださいね


スポンサーサイト



| ホーム |

コメント:

Re: はじめまして

Masato さん

コメントありがとうございます。
近々、カウンセリングの記事も書きますね。

ちなみに私が利用しているのはこちらです。
http://www.mba-fec.jp/


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


トラックバック:

トラックバック URL:
http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/27-ba6fc225
この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)