fc2ブログ

ベジーマンデー

インドに行く前に不安だったのが
牛肉、豚肉が食べられないということ。
シンガポールの最後の晩餐はオーチャード近くのYoshinoyaでした。
Yoshinoya Singapore

実際、インドに着いてみると
豚肉は食べられなかったのですが、
牛肉はノンベジメニューでけっこう置いてあるところもあり
鶏肉は校内や近所のスーパーでも割と普通に入手できるので、
肉はそこまで恋しくならずに2ヶ月弱過ごすことができました。
何より、2ヶ月弱で嗜好が変わった気がしました。
・・・こら、そこ、年取った証拠だとか言わない!

20130527.png

インドの食べ物には、例えばコーラでも塩でも冷凍鶏肉でも、
何でもどちらかのマークがついてます。
左がベジ向け、右がノンベジ(=肉魚卵食べられる)向け。
レストランのメニューも、このマークがついてることが多いです。

インドでは肉の代わりに豆を食べてタンパク質補給しているらしいのですが
確かに私もよく豆を食べていました。
肉食べなくてもよくない?という体質に変わったような。
でもマサラがないと寂しい体になった・・・。

「うちの家族は肉食べるか食べないか自由だけど、
自分でベジになること選んだの」
という友達が多くて
宗教的に禁止されてるからー、とか
そういうのを口に出す人はいませんでした。

菜食主義者になる=教養がある、お上品、とか
そんなイメージなのかもしれません。

アメリカは日本に比べて野菜が高く、肉が安いです。
安売りスーパーの野菜は質もあまり良くないし、
安いのはじゃがいも、玉ねぎ、などで
冷凍野菜も普及しています。
フレッシュな葉物はちょっとハードル高い。
先日買った白菜(nappaと言います)は4ドルでした・・・。
貧乏だと太る、というのはアメリカでは相関があると実感します。
インドはオクラ1本1円など本当に野菜が安かったです。

金銭的にはちょっとつらいけど、
嗜好も変わっちゃったし、
日本に帰る前にあと2キロくらい痩せておきたいし、
先週から月曜日はベジタリアン、を心掛けてます。
Veggie Monday! 月曜日は菜食!

月曜日以外も肉食べない日もあるし、
今日も既にサーモン食べちゃったけど
あまり厳しく縛らず、自分の気持ちが良い程度にやっていきます。

ちなみに、インド人の宗教観もおもしろかったので
それについては今度書きます。たぶん。

【更新】書きました→インドと日本の宗教観
スポンサーサイト



| ホーム |

コメント:


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する