2012/11/12(月) 15:40:26
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
日本人同士で「つるむ」
語学留学も交換留学もMBAも
留学したら日本人でつるみたくない、
つるむと良くないってのはよく聞く話だと思うんですが
「つるむ」と「協力する」の違いってなんですかね。

留学でこんな風景を夢見ている人には悪いですが
アメリカ人と「つるむ」ようになるには
相当、ハイパー高い英語力かコミュ力(笑いをとるとか)が必要です。
一方で、「つるんだ」からと言ってどういうメリットがあるかというと
英語力の向上と友情でしょうか。
ネイティブの学生たちが、我々留学生の英語力の向上だけのために
貴重な休みを犠牲にしたり、グループワークを一緒にやってくれるのは
かなりレアケースです。
普通はそれなりのリターンをお返ししてあげなくてはいけないわけです。
話がおもしろいとか、めっちゃ勉強できるとか、美人だとか。
韓国人や中国人は学生に限らず
どこでも、いつでも「コリアタウン」「チャイナタウン」を作ってしまうほど
「つるむ」のが大好き。
彼らが世界で存在感を増している事実が
「つるむ」文化と関係するのかどうかはわからないけど。
その一方で日本人同士ですが、
私が思うに、思ったよりべったりしていません。どこか個人主義なところがあります。
が、一方で「協力」をしないと全てが非効率だと思います。
情報交換、勉強、生活、どれも日本人は「日本人のやり方」があります。
しかもこれはかなり生産性、効率性が高く、クオリティも高い。
四六時中日本人だけでいたら
外国人の友達ができないのはほぼ確実ですが、
四六時中、日本人から離れていたからと言って
ネイティブの友達ができるとは限りません。
単なるぼっちで勉強に苦労して終わるかも・・・。
留学したら日本人でつるみたくない、
つるむと良くないってのはよく聞く話だと思うんですが
「つるむ」と「協力する」の違いってなんですかね。

留学でこんな風景を夢見ている人には悪いですが
アメリカ人と「つるむ」ようになるには
相当、ハイパー高い英語力かコミュ力(笑いをとるとか)が必要です。
一方で、「つるんだ」からと言ってどういうメリットがあるかというと
英語力の向上と友情でしょうか。
ネイティブの学生たちが、我々留学生の英語力の向上だけのために
貴重な休みを犠牲にしたり、グループワークを一緒にやってくれるのは
かなりレアケースです。
普通はそれなりのリターンをお返ししてあげなくてはいけないわけです。
話がおもしろいとか、めっちゃ勉強できるとか、美人だとか。
韓国人や中国人は学生に限らず
どこでも、いつでも「コリアタウン」「チャイナタウン」を作ってしまうほど
「つるむ」のが大好き。
彼らが世界で存在感を増している事実が
「つるむ」文化と関係するのかどうかはわからないけど。
その一方で日本人同士ですが、
私が思うに、思ったよりべったりしていません。どこか個人主義なところがあります。
が、一方で「協力」をしないと全てが非効率だと思います。
情報交換、勉強、生活、どれも日本人は「日本人のやり方」があります。
しかもこれはかなり生産性、効率性が高く、クオリティも高い。
四六時中日本人だけでいたら
外国人の友達ができないのはほぼ確実ですが、
四六時中、日本人から離れていたからと言って
ネイティブの友達ができるとは限りません。
単なるぼっちで勉強に苦労して終わるかも・・・。
スポンサーサイト
| ホーム |
コメント:
わたしも。。。
私もつい最近まで、そんな感じで、
まったく英語がわからなかった経済学以外では、ほとんど日本人同士でなんか頼るということもなく、
むしろお互いに「つるんじゃいけない」的なオーラでやっていたのだけど、
色々あって(?)ご存知のとーり(?)最近心を入れ替えました。
ほんとに仲良くできるな、って思えるやつなら、日本人同士だからって避ける必要はないと思いますよー♪
Re: わたしも。。。
> わっきーさん
「色々あって」、お疲れ様でした笑
私はMBA志望者が「どこどこは日本人同士でつるんでる印象があったから嫌」
みたいな書き込みをしているのを見て
それって本当に悪いこと?みたいに思ったのがこの記事の始まりです。
やっぱり何事も体験してみないとわからないですよねー・・・。
コメントの投稿
トラックバック:
- トラックバック URL:
- http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/160-570d0967
- →この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)