fc2ブログ

Leading Non Profit Organization

秋前期(Fall A)で一番の当たり授業がこれでした。

20人程度のクラスにゲストスピーカーが来て
ここまで至るまでのキャリアのお話、今のNPOの概要のお話をしてくださり、
今直面している問題や、今後拡大するために何をしたらいいか
学生諸君、15分で考えてくれっ!
という授業。

今までに来てくださったのは
-ヘルスケア系(病院マネジメント)
-教育系(小学校、マネジメント層、大学、職業訓練校)
という感じです。

日本ではボランティアとかNPOとかいうと
正義感の強いおばちゃんが手弁当で汗水たらして頑張ってるイメージかもしれませんが
今までお話ししてくださった方々は1人を除いて
誰もが知っている有名企業のCEOや本の出版等を経て
なぜか非営利に目覚めちゃった方たちばかりでした。

たぶん、それくらいのマネジメント能力がないと
地域や社会にインパクトを残せるNPOって育たないんだろうなぁ。

WP_000442.jpg
↑もらったサイン本。それぞれの名前まで入れてくれました。


授業スタイルに関して。

学生が改善案やアイデアを出すと、
ゲストスピーカーも素直に
「それいいねぇ」とか「それはうまくいかない」と言ってくれます。
敬語がない言語、っていうのがここではプラスに働いていると感じます。
きっと日本で同じ授業をやったら
「恐縮ですが…」「…というのも一案かと思われますがいかがでしょうか」
みたいになって間延びしてしまうはず。


私個人は初回のグループワークは完璧に無言で終わりました。
一応、その日のうちに教授に
「英語もわかんないし、みんなネイティブで早口だし、どうしよう」
という相談はしてみたものの、
大丈夫大丈夫と励まされて終わり。

まぁ、結果として「な、なんとか、だ、大丈夫…」レベルになりつつあるのですが
チーム内で1回は発言しようと心掛けてます。

最近は冷静に議論を聞いていると
私その考え予習の段階で思いついて浅いからって却下してたじゃん、
みたいのがあるので
もっとガンガン発言して大丈夫そうだなと思ってます。

明日が最後の授業なんですけどね・・・。



スポンサーサイト



| ホーム |

コメント:


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


トラックバック:

トラックバック URL:
http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/149-e8b0be02
この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)