fc2ブログ

選択授業が始まった

2年生の授業が始まりました!
選択授業なので、もう自分の好き勝手できます!w

一応、クラスはBiddingの時点で決めているものの、
今週はまだ秋前期の初めの週ということで教授との相性や負担を確認するために
みんないろんな授業に顔を出しているようです。

とは言っても、一授業が3時間とかしたりするのもあるので
さっそく授業の中身に入ってしまうこともあり・・・。

私が出たのは以下の授業です。

<戦略論とか>
Advanced Competitive Analysis
名物教授、アフージャの授業。やっぱり満席。
ケースを読んで、Core(必修)で取り扱ったフレームワークを
更に細かく、深く当てはめて行く感じ。
教授と学生のディスカッション形式だけど、主に教授主導。

Strategic Growth
こちらも名物教授、カルナニの授業。
窓もなく、かなり急な階段の教室なので更に満席度が強い。
ケースについて教授が指名、Why? Why? No! →次の学生にWhy? Why?→繰り返し
の授業。
このコールドコールは怖い。
なので、私も「投資家のRisk preference(リスク選好)はそれぞれ違うから」
という突っ込まれようがない無難な発言をして、とりあえず任務は果たしたと安心したのでした…。
どんなTake awayがあるのかわからないなぁ。

World Economy
必修。教授はシンガポーリアンなので聞き取りやすい。
授業の狙いなどの説明と、International studentsも頑張れという話、
為替変動と、車産業の外国進出の関連について無難な授業をして終わりました。

<会計学とか>
Corporate Financial Reporting
教授はアジア系なのでこれまた聞き取りやすい。
参加した授業はCash flow statementについて。
ほぼ会計士試験と実務でカバーできてるので
英単語の勉強で終わった。今、Wait list(補欠)だけど取る必要なし。
いい成績は取れそうだけど、毎回宿題あるしね。

<組織論とか>
Navigating Change
組織の変革をどう起こしていくか、自分自身をどう変えていくか、という授業。
教授がけっこう著名なのか、この教授だから取ったという声があり。
グループが勝手にアサインされたんだけど、
いろんな学部から来ているのとみんないい人そうなので、これは当たり!

Leading Nonprofit Organization
一番の当たり授業。
普通は授業のない金曜・土曜のクラスなので
おためし半分、興味本位で出てみたら、
クラス人数は少ないのにゲストが豪華!今日はIDEA Schoolの創設者が来てくれました!

ゲストからキャリアや今やっている仕事に関するお話を聞き、
教授がそこから問題を抽出してフレームワークを付け加えてくれて、
我々が授業中にその問題についてコンサルをするというアグレッシブなクラス。
これぞ、求めてたMBAスタイル!って感じだけど
ネイティブとのグループワークは英語力が追いつかなくてまだ二言しか発言できてないです・・・orz
ちなみに、これもグループは毎回、適当にアサインされます。


今のところ、木曜が休み、
Leading NPO(3週間のみ)が終わったら木、金、土が休みになるので
めっちゃ怠惰になりそうだなと勤勉な日本人は思っています。

スポンサーサイト



| ホーム |

コメント:


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


トラックバック:

トラックバック URL:
http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/146-8610b6c5
この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)