2012/07/25(水) 19:11:30
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
戦略論と私の人生
ちょっと更新が滞りました。でもオンラインにしている時間は長かったんです。
理由はExchange programで行く学校の調査。
なんと、Nanyang Techにも受かってしまったのです・・・。
ちょっといいなと思ってた人から告白されて
あ、いい人かも、と心が傾きかけてるところに
学生時代から憧れだった先輩からも告白されたような心境でしょうか。
(実体験ではありません。)
クラスメイトはほぼ満場一致でシンガポール。
まぁ、ここで書いたようにEmerging marketは基本的に肌に合わなそうな人が
大多数なので、そりゃ、インドとかキャパ超えてるよね。
オンラインでつながってるMBA仲間はインドが多数派、勉強するならシンガじゃない?との意見。
でもきっと本心はほぼ満場一致でインド。
理由は「おもしろいから」。おいおい・・・。

こういう私のツボをつく画像を載せるのやめてくださいwwwww
(下記インドMBAのお坊さんの奥様、リエ坊さんよりお借りしました)
さて、今はStrategyの授業をやっています。
大学時代も会計士受験時代もやったけど、やっぱり戦略論はおもしろい。
なんとも言えないワクワク感があります。
MBAのケーススタディでよく出てくる業界に
航空業界があります。
Southwestは既に2回出てきていて
低価格戦略や、企業文化、従業員のモチベーション管理などがトピックで上がり、
Strategy以外の授業でも使われます。
先日やったケースでは、Ryan AirというSouthwestのコピー会社(欧州)と
それ以外の会社の比較が出てきたのですが、
そこで出てきた比較対象のひとつ、Easyjetという会社が比較的成功しており
成功の要因は戦略としての一貫性とちょっとした差別化とのこと。
このちょっとした差別化というのはCostlyでもあるし、
低価格帯でも高価格帯でもない中間になってしまうとそれこそお客がつかめないので
うまくやらないとね、という話でした。
差別化=Differentiationというのは
私の会計士として、またMBAホルダーとしての私の生き方には
不可欠なものになると感じています。
私は人生でほとんど一番になることはなく、また、一番になることに貪欲にもなれません。
だからと言ってその他大勢に紛れてしまうのも嫌なので
どうするかというと、何か個性をつけるしかないんですよね。
個性をつけるならインドMBAかなぁ、
でもチャレンジングすぎるかなぁ、と悩んでいます。
今まで参考にさせて頂いたブログの数々です。
☆日本人初、インドMBAのお坊さんのブログ。
MBA西遊記
☆その奥様のブログ。
インド帰り東京経由、京都暮らし
☆私と同じく、シンガ希望だったのがインドになったHKUST MBAの方のブログ
アジア戦記
☆ハイデラバード駐在妻のブログ
mayuのハイデラバード生活とその後
☆去年の今頃、お知り合いになった、世界一周夫婦の話。
(こういう夫婦になりたい!予定はないけど!)
ひげとボイン インド合宿
特にこの記事がたまらない。
そして、インドへ。「美しい世界」
理由はExchange programで行く学校の調査。
なんと、Nanyang Techにも受かってしまったのです・・・。
ちょっといいなと思ってた人から告白されて
あ、いい人かも、と心が傾きかけてるところに
学生時代から憧れだった先輩からも告白されたような心境でしょうか。
(実体験ではありません。)
クラスメイトはほぼ満場一致でシンガポール。
まぁ、ここで書いたようにEmerging marketは基本的に肌に合わなそうな人が
大多数なので、そりゃ、インドとかキャパ超えてるよね。
オンラインでつながってるMBA仲間はインドが多数派、勉強するならシンガじゃない?との意見。
でもきっと本心はほぼ満場一致でインド。
理由は「おもしろいから」。おいおい・・・。

こういう私のツボをつく画像を載せるのやめてくださいwwwww
(下記インドMBAのお坊さんの奥様、リエ坊さんよりお借りしました)
さて、今はStrategyの授業をやっています。
大学時代も会計士受験時代もやったけど、やっぱり戦略論はおもしろい。
なんとも言えないワクワク感があります。
MBAのケーススタディでよく出てくる業界に
航空業界があります。
Southwestは既に2回出てきていて
低価格戦略や、企業文化、従業員のモチベーション管理などがトピックで上がり、
Strategy以外の授業でも使われます。
先日やったケースでは、Ryan AirというSouthwestのコピー会社(欧州)と
それ以外の会社の比較が出てきたのですが、
そこで出てきた比較対象のひとつ、Easyjetという会社が比較的成功しており
成功の要因は戦略としての一貫性とちょっとした差別化とのこと。
このちょっとした差別化というのはCostlyでもあるし、
低価格帯でも高価格帯でもない中間になってしまうとそれこそお客がつかめないので
うまくやらないとね、という話でした。
差別化=Differentiationというのは
私の会計士として、またMBAホルダーとしての私の生き方には
不可欠なものになると感じています。
私は人生でほとんど一番になることはなく、また、一番になることに貪欲にもなれません。
だからと言ってその他大勢に紛れてしまうのも嫌なので
どうするかというと、何か個性をつけるしかないんですよね。
個性をつけるならインドMBAかなぁ、
でもチャレンジングすぎるかなぁ、と悩んでいます。
今まで参考にさせて頂いたブログの数々です。
☆日本人初、インドMBAのお坊さんのブログ。
MBA西遊記
☆その奥様のブログ。
インド帰り東京経由、京都暮らし
☆私と同じく、シンガ希望だったのがインドになったHKUST MBAの方のブログ
アジア戦記
☆ハイデラバード駐在妻のブログ
mayuのハイデラバード生活とその後
☆去年の今頃、お知り合いになった、世界一周夫婦の話。
(こういう夫婦になりたい!予定はないけど!)
ひげとボイン インド合宿
特にこの記事がたまらない。
そして、インドへ。「美しい世界」
スポンサーサイト
| ホーム |
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
- トラックバック URL:
- http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/137-646804eb
- →この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)