2012/05/29(火) 23:55:48
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
中国だからパクリってわけではなく、お互いに刺激を受けているのです
受験仲間、MBA×Twitter仲間はブロガーが多くて
更に最近はウェブ上でしか交流がないにも関わらず
お互いに作風に刺激を受けています。
その1 美女×写真×ひとりツッコミタイプ
シンガポール MBA で検索すると絶対にHitする名ブログ、
「これからシンガポールMBAの話をしよう」
ですが、最近はMBAというより美女や美食が多い印象。
美女や美味しそうなものの写真(カメラはSony α-Nexなどを推奨)とともに
(←アフォw)(←オイw)などの言葉を入れればOK。
ちなみに、本日はイケメンさんの記事だったので
私もイケメンを見つけ次第、このパターンで記事を書こうと思います。
なので誰かイケメン紹介してね!(←バカスw)
連載1 CUHK(香港中文大学)に行ってきた
連載2 ヤンキースタジアムに行ってきた
連載3 イケメンに会いにミシガンに行ってきた の後、執筆します(時期未定)
その2 ネガティブタイプ
MBAのネガティブな一面に言及した記事。
特に誰が発端ということもないが、Fさん並みのネガティブと言うと
だいたい仲間うちではあたりがつくようです。
ついつい成功体験やリア充な一面、意識の高い()活動ばかりUpしがちな
MBAブログですが、本当のことを知ってほしいと言う人が勇気を出して書き始めています。
ネガティブブログ初期で反響が大きかったのはこのシリーズでしょうか。
MBAをここらでちょっと振り返ってみる -人間関係-
MBAをここらでちょっと振り返ってみる -英語-
MBAをここらでちょっと振り返ってみる -勉強-
全体的に、日々己と葛藤している様子が伝わるのがこの2作。
Change Action, Take Action from 香港MBA
ただいまーらいおん
私のネガティブ記事。
こちらは皆さんから頂いたコメント欄が秀逸ですので、ご一読を。
MBAのドロドロした部分
昨日から話題のネガティブ記事。
間違いだらけのMBA
この記事を読んでから、私の恐れているものはこれだったんだと
私の気持ちにしっくりはまりました。
今のところ、私は英語で話さざるを得ないグループに入っているので
まぁまぁ上出来かなと思っていたのですが、
ミシガンに行ってからが本当の勝負。
選択科目でグループの仲間をどう選ぶか?授業にどう関われるか?
20代最後の、思いっきり仕事に精を出せるこの時期を犠牲にしてまで
得られたものは何だったのか?
今の私は、実家の事務所のこと、日本で活躍している会計士の仲間のことを考えると
何も日々の業務や経営に活かせることを得ていない気がして
時々妙な焦りに襲われます。
力の有り余っている20代、
まだまだ実務から学ぶことが多い20代にMBAに行くことは
果たして有効なんだろうか?
高すぎる投資に悩む皆さんの代わりに、経験してお伝えできればと思います。
なお、今回の記事ですが、
引用記事検索、リンク作成、リンクチェック等々で
普段の記事の2倍くらい時間がかかりました。
きちんとリンク先にも飛んでくださいね!
更に最近はウェブ上でしか交流がないにも関わらず
お互いに作風に刺激を受けています。
その1 美女×写真×ひとりツッコミタイプ
シンガポール MBA で検索すると絶対にHitする名ブログ、
「これからシンガポールMBAの話をしよう」
ですが、最近はMBAというより美女や美食が多い印象。
美女や美味しそうなものの写真(カメラはSony α-Nexなどを推奨)とともに
(←アフォw)(←オイw)などの言葉を入れればOK。
ちなみに、本日はイケメンさんの記事だったので
私もイケメンを見つけ次第、このパターンで記事を書こうと思います。
なので誰かイケメン紹介してね!(←バカスw)
連載1 CUHK(香港中文大学)に行ってきた
連載2 ヤンキースタジアムに行ってきた
連載3 イケメンに会いにミシガンに行ってきた の後、執筆します(時期未定)
その2 ネガティブタイプ
MBAのネガティブな一面に言及した記事。
特に誰が発端ということもないが、Fさん並みのネガティブと言うと
だいたい仲間うちではあたりがつくようです。
ついつい成功体験やリア充な一面、意識の高い()活動ばかりUpしがちな
MBAブログですが、本当のことを知ってほしいと言う人が勇気を出して書き始めています。
ネガティブブログ初期で反響が大きかったのはこのシリーズでしょうか。
MBAをここらでちょっと振り返ってみる -人間関係-
MBAをここらでちょっと振り返ってみる -英語-
MBAをここらでちょっと振り返ってみる -勉強-
全体的に、日々己と葛藤している様子が伝わるのがこの2作。
Change Action, Take Action from 香港MBA
ただいまーらいおん
私のネガティブ記事。
こちらは皆さんから頂いたコメント欄が秀逸ですので、ご一読を。
MBAのドロドロした部分
昨日から話題のネガティブ記事。
間違いだらけのMBA
この記事を読んでから、私の恐れているものはこれだったんだと
私の気持ちにしっくりはまりました。
今のところ、私は英語で話さざるを得ないグループに入っているので
まぁまぁ上出来かなと思っていたのですが、
ミシガンに行ってからが本当の勝負。
選択科目でグループの仲間をどう選ぶか?授業にどう関われるか?
20代最後の、思いっきり仕事に精を出せるこの時期を犠牲にしてまで
得られたものは何だったのか?
今の私は、実家の事務所のこと、日本で活躍している会計士の仲間のことを考えると
何も日々の業務や経営に活かせることを得ていない気がして
時々妙な焦りに襲われます。
力の有り余っている20代、
まだまだ実務から学ぶことが多い20代にMBAに行くことは
果たして有効なんだろうか?
高すぎる投資に悩む皆さんの代わりに、経験してお伝えできればと思います。
なお、今回の記事ですが、
引用記事検索、リンク作成、リンクチェック等々で
普段の記事の2倍くらい時間がかかりました。
きちんとリンク先にも飛んでくださいね!
スポンサーサイト
| ホーム |
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
- トラックバック URL:
- http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/117-14c4b2e4
- →この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)