2012/05/18(金) 23:48:51
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
精華大学IMBAにもぐってみた
今日の午前はまさに私がイメージしていた「これぞMBAだ!」って感じの授業でした。
お題は中国ビジネス。
科目としてはStrategyですかね。
本当におもしろかったので、明日の朝、頭が冴えてる時に書きます。
午後は精華大学International MBAの方にお招きいただき、
日産と精華のジョイントレクチャーに参加させていただきました。

ゲストスピーカーは日産とルノーの提携を主導されたチームのお一人の日本人の方。
もちろん英語でお話してくれました。
いわゆるOverview、提携のBefore-After,マネジメントの工夫などなど
かなり詳しくお話いただけました。
興味深いKPIが
「部品共有率」と「エンジンDiversity率」みたいなもの。
これらはもちろん、統合後は前者は上がって、後者は下がらないといけないんだけれども
私みたいにすべて単位を「金額ベース」でやりとりしている側からすると
そっか、こうやって測る手法もあるのね、とちょっと目ウロコでした。
あとは情報の共有化とか、意識の共有化にも相当気を使っていた(いる)みたいですね。
その他もたくさんお話しいただいたんですが、
何しろ今日は頭をたくさん使ったのでくたくたで・・・すみません。
また頭が落ち着いたら書ける範囲で書きます。
その後、オーガナイザーをしている日本人学生のJさんとお茶をしに行ったのですが
アジアにおける日本人MBAホルダーの危機感みたいのは共有してくれていたので
(韓国人のスパルタ度合い、中国人の職探しのハングリーさ等)
やっぱり見る人から見るとそうなのね、と感じてしまいました。がんばらねば。
うーん、私はまず身近なところの問題解決しないとなぁ。
ちょっとクラスマネジメントに課題が出ています。さすぴしゃす。
お題は中国ビジネス。
科目としてはStrategyですかね。
本当におもしろかったので、明日の朝、頭が冴えてる時に書きます。
午後は精華大学International MBAの方にお招きいただき、
日産と精華のジョイントレクチャーに参加させていただきました。

ゲストスピーカーは日産とルノーの提携を主導されたチームのお一人の日本人の方。
もちろん英語でお話してくれました。
いわゆるOverview、提携のBefore-After,マネジメントの工夫などなど
かなり詳しくお話いただけました。
興味深いKPIが
「部品共有率」と「エンジンDiversity率」みたいなもの。
これらはもちろん、統合後は前者は上がって、後者は下がらないといけないんだけれども
私みたいにすべて単位を「金額ベース」でやりとりしている側からすると
そっか、こうやって測る手法もあるのね、とちょっと目ウロコでした。
あとは情報の共有化とか、意識の共有化にも相当気を使っていた(いる)みたいですね。
その他もたくさんお話しいただいたんですが、
何しろ今日は頭をたくさん使ったのでくたくたで・・・すみません。
また頭が落ち着いたら書ける範囲で書きます。
その後、オーガナイザーをしている日本人学生のJさんとお茶をしに行ったのですが
アジアにおける日本人MBAホルダーの危機感みたいのは共有してくれていたので
(韓国人のスパルタ度合い、中国人の職探しのハングリーさ等)
やっぱり見る人から見るとそうなのね、と感じてしまいました。がんばらねば。
うーん、私はまず身近なところの問題解決しないとなぁ。
ちょっとクラスマネジメントに課題が出ています。さすぴしゃす。
スポンサーサイト
| ホーム |
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
- トラックバック URL:
- http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/113-1e62bada
- →この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)