2012/05/11(金) 20:03:12
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
Why MBA?を改めて考える
昨日はタイ人の友人のアレンジで
精華大学-MITのMBAの学生とディナーをしてきました。
中国系アメリカ人、台湾人、シンガポール人、マレーシアなど
純粋な大陸人はいなかったものの、それぞれが
Why China? Why Beijing?をしっかり持っていて、
ハングリーな、強い意志を持ってビジネスを学びに来ているというのを感じました。
こういうハングリーさがうちのMBAには欠けるんですよね・・・。
二次会では、日本人のJさんと飲みに行きました。
Jさんは中国ビジネスの奥深さに魅了されているのが伝わってきて
正直、「普通」のことをやっているCoreの授業以上の学びがありました。
政治とビジネスの絡み、
中国の抱える矛盾、
なぜ中国ビジネスに中国MBAが必要なのか、
中国人とは何なのか・・・などなど。
私もMBA修了後に何をするかまだふわふわしていて、
そんな状態で、MBAでCoreの授業(いわゆる必修)を学んでいると
これは本当に「ビジネス」を学んでいるのだろうか?普通に仕事してた方が良かったんじゃないか?
と悶々とすることも最近は多々ありまして。
正直、勉強は会計士試験でそれなりのレベルまで到達していて、自分の血と肉になっていることを実感しました。
どこのMBAに行っても「この授業使えねーな」って感じることはあると思います。
高いお金払ったのに、ってがっかりすることも当然あると思います。
でも、そこで腐ってたら、本当に意味のない2年間になってしまうわけで。
「自分探し」するなら、もうとことん「自分探し」に邁進しよう。
というわけで、これからは更に怖いもの知らず、ネットワーキングと新しいもの大好きな
意識の高い学生wになります。
調子に乗って#highishikiemi のタグでも作ろうかしらw
精華大学-MITのMBAの学生とディナーをしてきました。
中国系アメリカ人、台湾人、シンガポール人、マレーシアなど
純粋な大陸人はいなかったものの、それぞれが
Why China? Why Beijing?をしっかり持っていて、
ハングリーな、強い意志を持ってビジネスを学びに来ているというのを感じました。
こういうハングリーさがうちのMBAには欠けるんですよね・・・。
二次会では、日本人のJさんと飲みに行きました。
Jさんは中国ビジネスの奥深さに魅了されているのが伝わってきて
正直、「普通」のことをやっているCoreの授業以上の学びがありました。
政治とビジネスの絡み、
中国の抱える矛盾、
なぜ中国ビジネスに中国MBAが必要なのか、
中国人とは何なのか・・・などなど。
私もMBA修了後に何をするかまだふわふわしていて、
そんな状態で、MBAでCoreの授業(いわゆる必修)を学んでいると
これは本当に「ビジネス」を学んでいるのだろうか?普通に仕事してた方が良かったんじゃないか?
と悶々とすることも最近は多々ありまして。
正直、勉強は会計士試験でそれなりのレベルまで到達していて、自分の血と肉になっていることを実感しました。
どこのMBAに行っても「この授業使えねーな」って感じることはあると思います。
高いお金払ったのに、ってがっかりすることも当然あると思います。
でも、そこで腐ってたら、本当に意味のない2年間になってしまうわけで。
「自分探し」するなら、もうとことん「自分探し」に邁進しよう。
というわけで、これからは更に怖いもの知らず、ネットワーキングと新しいもの大好きな
意識の高い学生wになります。
調子に乗って#highishikiemi のタグでも作ろうかしらw
スポンサーサイト
| ホーム |
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
- トラックバック URL:
- http://apricotmba.blog93.fc2.com/tb.php/110-d1fbe4eb
- →この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザーのみ)