2014/01/29(水) 21:55:02
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
留学前準備 オススメまとめ
もうそろそろClass of 2015が旅立ちます!
時が経つのは本当に早いね。
例年通り、今年も日本人女性がいないらしいけど
来年以降の復活を願ってます。
見ているかわからないけれど、私からの合格祝いです。
留学前やっといてよかった、やっときゃよかったランキング。
まずは、やっといて良かったランキング。
3.永久脱毛
ただでさえ忙しいと女子力下がりがちなのに、
見た目を気にしなくなる学生生活。
それでも日本人女性というアイデンティティ(黒いムダ毛w)は捨てられません。
アメリカで学生やってまーす、だからいいのー!
なんて言い訳しなくても済むように。
2.発音矯正
記事はこちら。やっててよかった
英語で大きな声で人前で話すのが苦にならなかったので、
その点だけでも大きな進歩。
今でも月2,3回のSkypeレッスンは続けているけど
やはり毎日英語は使わないから、
毎日英語を使える環境でトレーニングした方が定着も良いと実感しています。
1.留学友達、海外在住仲間作り
世界中にちらばった日本人MBA友達、昔も今も最っっ高です!
主に予備校つながりから始まり、
友達の友達や、MBA学校説明会、飲み会、SNSなどで知り合いました。
留学前はちょっぴりライバル関係だったかもしれないけど
留学中は情報交換と家庭訪問の旅、
留学後も人生相談や日本国内美食の旅ができる仲間。
これからも、ゆるふわMBAだけれど、よろしくね。
その他、ランク外では
SNS慣れ
facebookの活用は2012-2013ではmust。
Twitterやブログで友達とゆるく繋がって
いちいち連絡を取らなくてもお互いの状況を知れたのも良かった。
料理や運転
アナーバーでのサバイバルスキル。
オンラインでお金のやりとりが完結する仕組作り
オンラインバンキングはもちろん、
カード引き落とし明細も全てオンライン確認ができるようにした。
本当はあまり良くないらしいけど、ネット証券で
2012年クリスマスに株を仕込んでおいたおかげで今も含み益が❤
健康管理
とは言いつつも、留学前に完了したのは親不知を抜く、くらいですかね。
予防接種は入学オリエンテーション的なイベントで質問したら
先輩が誰も必要だと言わなかったのでやらなかったけれど、
北京でパンダが触りたくて結局、大阪セッション中にあわてて開始。
しかし、ミシガン大学健康保険ではおそらく100%カバーされるので
(日本では保険適用外)そこまで待っても良かったかな、という気も。
次はやっときゃよかったランキング。
3.勉強の方針づくり、留学の目標立て
例えば、あの授業を生かすためにこういう科目を取ろうとか
私の弱みはここだから、こんな科目を取ろうとか
こんな人たちとのネットワークを強くしようとか。
逆に、よく言えば私は「Planned happenstance」な留学生活でしたが。
2.真剣な学校選び
結局私はアジアが好きだった。
GMBAでアジア3か国、交換留学で2か国、MAPで1か国に行けたことで、
アジア軸を強めることができたけど
だったら経済的にもはじめからアジアMBA狙いでも良かったのでは?
まぁ、私のことなのでアジアに行ったら行ったで
アメリカへのあこがれも捨てきれないんだと思うけれど。
1.資金管理
為替変動がやばかった。
初回学費振込を2011年12月ごろとすると、当時の為替
76円くらい
帰国した2013年7月末ごろの為替
98円くらい
現在の為替
105~102円

日本人クラスメイトの一人はなんと入学時に全額払ってしまったらしいです。
これは本当にCleverな決断だった。
しかし、今年に関して言えば
2013年12月に105円を記録したところ、2014年1月下旬には102円なんだから
経済を動かすのは、やはり、神の手なんですかね・・・。
時が経つのは本当に早いね。
例年通り、今年も日本人女性がいないらしいけど
来年以降の復活を願ってます。
見ているかわからないけれど、私からの合格祝いです。
留学前やっといてよかった、やっときゃよかったランキング。
まずは、やっといて良かったランキング。
3.永久脱毛
ただでさえ忙しいと女子力下がりがちなのに、
見た目を気にしなくなる学生生活。
それでも日本人女性というアイデンティティ(黒いムダ毛w)は捨てられません。
アメリカで学生やってまーす、だからいいのー!
なんて言い訳しなくても済むように。
2.発音矯正
記事はこちら。やっててよかった
英語で大きな声で人前で話すのが苦にならなかったので、
その点だけでも大きな進歩。
今でも月2,3回のSkypeレッスンは続けているけど
やはり毎日英語は使わないから、
毎日英語を使える環境でトレーニングした方が定着も良いと実感しています。
1.留学友達、海外在住仲間作り
世界中にちらばった日本人MBA友達、昔も今も最っっ高です!
主に予備校つながりから始まり、
友達の友達や、MBA学校説明会、飲み会、SNSなどで知り合いました。
留学前はちょっぴりライバル関係だったかもしれないけど
留学中は情報交換と家庭訪問の旅、
留学後も人生相談や日本国内美食の旅ができる仲間。
これからも、ゆるふわMBAだけれど、よろしくね。
その他、ランク外では
SNS慣れ
facebookの活用は2012-2013ではmust。
Twitterやブログで友達とゆるく繋がって
いちいち連絡を取らなくてもお互いの状況を知れたのも良かった。
料理や運転
アナーバーでのサバイバルスキル。
オンラインでお金のやりとりが完結する仕組作り
オンラインバンキングはもちろん、
カード引き落とし明細も全てオンライン確認ができるようにした。
本当はあまり良くないらしいけど、ネット証券で
2012年クリスマスに株を仕込んでおいたおかげで今も含み益が❤
健康管理
とは言いつつも、留学前に完了したのは親不知を抜く、くらいですかね。
予防接種は入学オリエンテーション的なイベントで質問したら
先輩が誰も必要だと言わなかったのでやらなかったけれど、
北京でパンダが触りたくて結局、大阪セッション中にあわてて開始。
しかし、ミシガン大学健康保険ではおそらく100%カバーされるので
(日本では保険適用外)そこまで待っても良かったかな、という気も。
次はやっときゃよかったランキング。
3.勉強の方針づくり、留学の目標立て
例えば、あの授業を生かすためにこういう科目を取ろうとか
私の弱みはここだから、こんな科目を取ろうとか
こんな人たちとのネットワークを強くしようとか。
逆に、よく言えば私は「Planned happenstance」な留学生活でしたが。
2.真剣な学校選び
結局私はアジアが好きだった。
GMBAでアジア3か国、交換留学で2か国、MAPで1か国に行けたことで、
アジア軸を強めることができたけど
だったら経済的にもはじめからアジアMBA狙いでも良かったのでは?
まぁ、私のことなのでアジアに行ったら行ったで
アメリカへのあこがれも捨てきれないんだと思うけれど。
1.資金管理
為替変動がやばかった。
初回学費振込を2011年12月ごろとすると、当時の為替
76円くらい
帰国した2013年7月末ごろの為替
98円くらい
現在の為替
105~102円

日本人クラスメイトの一人はなんと入学時に全額払ってしまったらしいです。
これは本当にCleverな決断だった。
しかし、今年に関して言えば
2013年12月に105円を記録したところ、2014年1月下旬には102円なんだから
経済を動かすのは、やはり、神の手なんですかね・・・。
スポンサーサイト