fc2ブログ

恩返し

後輩たちが(ほとんどの皆さん年上なのにそんな風に書くのは恐縮ですが)
書いているブログ、2週間に1回程度とか、Peer pressureとか単に楽しいとか
いろいろあると思いますが、無事に1年生編は続いて、2年生編が始まってます。
なかなかみんな苦戦しているようです。
うんうん、いいねいいね、みんな苦労しなさい。ふはは。

先日書いた記事に関連して、
とてもしっくりくるお言葉を発見して掲載許可も頂いたのでシェア。



私はネットワーキングとかけっこう好きだったのに、
ミシガンであまりできなかったことに後悔というか、失望というか、妥協というか、
そんな気持ちを持ってました。
でも在米の人もこちら側に対して違和感を持っていたなら、
なーんだ、苦労しなくて良かったんじゃん!と思えました。

私は人と会うなら単に名刺持ってたり、挨拶するだけじゃ嫌。
ちゃんとどういう人か知りたいし、おもしろいな、と思ったら
自分の中でカテゴライズ(海外志向、会計系、ソーシャル系、ベンチャー系、etc)して
お、あの人とも合いそうじゃない?今度飲み会セッティングする?と考えるのが好き。
偉い人やひとまわり年上の方なら私なんかのネットワークなんて狭いものだろうから、
頼まれた時や相当ピンと来た時しか紹介しないけど、
頼まれた時やかわいい後輩や友人のためには一生懸命アレンジする。

でもこういう実績がミシガンではデトロイトの大学OB会くらいしかなかった。
アメリカを離れる日は必ず来る、しかもたった1年で。
地元の人やそこで私より長く滞在する予定の人に恩返しをする自信がなくて、
人と人の紹介案件も少なかったから、消極的になってしまった。
当時はこんなの私らしくないともやもやしてたけど、
それで良かったなーと思えたので今はスッキリしてます。

あと、ミシガンの同窓会幹事もお誘い頂いたけど断ってしまいました。
私は在日本のMBA関連のネットワークの運営側にもう長くコミットしてるし、
NanyangもISBも均等に愛したいから
Michigan同窓会やるならISB同窓会もNanyang同窓会もやらなきゃいけない。
イスラムの一夫多妻的な感じのこだわり。

時間がない、ネイティブについてけない、目新しいイベントがががと
消化不良になってる2014年生のブログを見て、
きちんと自分の強みや貢献度を見極めて、
やらないことを決める勇気を持って欲しいな。
欲張りで意識が高いほど、大変だろうと思うけどね。

その点、GMBAの韓国人学生は
家族≧ゴルフ≧酒>旅行>グループワーク>各自の勉強そして遠いところに、
というか欄外にネットワーキングとかクラブ活動があったので、潔かったなー。
スポンサーサイト



| ホーム | 次のページ>>