fc2ブログ

アメリカだってガラパゴス

私たちのMAPプロジェクト、
一番大事な単位が『t』(重さのトン)なんですが
アメリカの単位、おかしいだろ?って愚痴。

もともと慣れてなかったし、
慣れてきた頃シンガ・インドに逃亡しちゃった私も悪いけど
この制度を維持している政治家や学者も頭悪いんじゃないかと
思わざるを得ない・・・。

◆長さ
1ヤード=3フィート(単数形フット)=36インチ
お、おいおい、3かよ・・・厳密に割り切れないじゃん・・・。
1マイル=1,760ヤード
もはや何進法とか言う気も起きない。

◆面積
そのまま平方ヤード平方フィート(square feet)とも言いますが
エーカーという新しい単位が出てきます。
1エーカー=4,840平方ヤード

ちなみに、プーさん好きにはエーカーは
100エーカーの森、というのでお馴染みの単位ですね。
404,685平方メートル・・・ってまじすか?!
知恵袋によると東京ドーム8.5個分!
それじゃあピグレットも怖がるし、
ズオウもヒイタチも出てきますよね。
20130603_2.jpg

英語ではheffalumps and woozlesっていうんだって。へぇー。
20130603_1.jpg

◆重さ
1ガロン (gallon)=8パイント(pint)=128オンス(fluid oz)
えーっと、これは…8の倍数ということは分かるけど
どうしてこうなった。

◆温度
水の氷る温度 摂氏0度=華氏32度
水の沸騰する温度 摂氏100度=華氏212度
去年、渡米直後に「今日は100度もあるから外出たくない」というので
なんとなく肌感覚で覚えたのが華氏100度=摂氏約38度。
あと、ミシガン大学病院でも熱が100度ある場合はマスクつけてね、
ってポスターを見た。

◆紙のサイズとファイル
レターサイズというこれまた微妙にA4と似てるけど
ちょっと違うサイズを使ってる。
印刷するとき、余白がおかしくなって困るんですよねー…。
穴も3つ穴なので、
日本から2つ穴や26穴のファイルを持ってくる必要はまったくありません。

というわけで、これだけ単位が複雑だと
アメリカ人って計算苦手でしょう、っていうのも
苦手意識持っちゃう気持ちもわからんでもないです。

でもさー、そろそろ他の国に合わせようよ。
誰も得しないし、母国語=公用語で楽してるんだからさ。

唯一好きなのはクォーター。25セント。
水泳やってたので、25単位はそんなに苦手じゃないし、
小銭がかさばりにくく、自販機とかで便利です。
(と言っても1セントとかどんどん溜まるから、財布は分厚くなるけどね)

明日も単位換算の戦いは続く。

参照記事 
英語の7つ星レストラン アメリカで使われている単位
スポンサーサイト



| ホーム |