fc2ブログ

女性MBAという生き物 性格編

ひとくくりはできない女性MBAだけれど、
「こだわりが強い」「本格派」
という共通点はあると思う。

例えば歌とか、カメラとか、ワインとか、ディズニーとか。

私の知っている人で一番ぶっ飛んでるなと思ったのは
MBA留学中に同じ市内の音楽大学の聴講生になって(注:同じ大学内ではない)
むしろ卒業後はその音楽大学を重視してキャリアを構築している方。

ワインが好きでワインエキスパートの資格の勉強したり、
ジョギング始めてハーフマラソンくらいは普通に走っちゃたり、
英語の試験ではそれなりに苦労してたはずなのに
いつの間にか3か国語、4か国語に手を出していたり、
いつの間にかいろんな国の男性と恋を…ゲフンゲフン
話題がずれましたね。失礼しました。

こういうキャラクターが表に出てきちゃうのは
女性MBAに「あきらめない」という傾向が強いからだと思う。

20140122_2.jpg

私の苦手なことのひとつは諦めることであり、
人生で大きく諦めたことと言ったらMBAの志望校くらい。
で、結局MBAには行っている。
資格試験やナントカ検定も勉強の進捗や成果、本番の体調に関係なく、
ドタキャンしたことはないです。

反感を買うこと覚悟で言うと、諦めることができる人が理解できません。

そりゃ、電車逃したとか、サイフ落としたとか、
諦めなきゃならないことは日々大小あるけれど
それが大きな失敗であればあるほど私は諦められなくなる。
消化(消火?)にも時間がかかる。

こんな性格で私は幸せに死ねるのか・・・。
人生でやり残したことが多すぎて、
いつまでも死なないおばあちゃんになってしまうかもしれない。

早くsunk costから解放される方法を学ばないとなー。
スポンサーサイト



女性MBAという生き物 概要編

私や恐らく、多くのプロフェッショナル女性はこんな変遷を辿っていると思う。
女性でも差別されにくい職場
『ワタシ結婚しても出産しても働き続けたいの☆』
 ↓
女性として働きやすい職場
『ていうかメイクもドロドロだし、足もむくんでるし、バッグは重いし、
 もう少し労わってくれても良くない?マッサージ60分で足りるかな…。』
 ↓
職場は職場
『女性のキャリアがどうとか、何だっけ?あれ…後輩が妙に若い…?』



最近、MBA女子会というものが妙に楽しいです。

女子会というと
「すごーい」「かわいいー」「おいしー」
を適当に並べてればいいみたいなイメージあるかもしれませんが
我々の会はどうもちょっとおかしいみたいです。

バリキャリ系女子に贈る合コンでやってはいけない3つのこと

誰か隣のテーブルで観察してたのかと思うくらい
我々の会を適切に描写しています。
特に『会話でIT、スタートアップ系分野特有の横文字や難しい単語を使う』
exitとか、ピボットとか、クリステンセンとか、NPVとか、デシジョンツリーとか。
え、だって便利っていうか、それ以外の言葉あるんだっけ?

導入部分で書いた通り、恐らく我々は
世間一般で言う『女性の』キャリア、というところを突き破ってしまっています。
女性だからどうこう、というポイントはもう通り過ぎて
いちビジネスパーソンとして成果を出せるかどうかが判断基準になっています。

そんな私たちをどう扱えばいいかはまた後日書くとして、
(内容が漠然としすぎて書けない可能性が高いけど)
今日はいくつか関連記事をご紹介し、私のひとことコメントを書いてみます。

35歳までに産みたい30歳前後のキャリア女性に
私のために書いてくれたんじゃないかと思うくらいの記事。
と思ったら、他の女性もすごく共感してfacebookやTwitterで当時バズってた。
だからと言って、この記事を参考に「妊活」に切り替えた人がいるかというと
恐らく、まだ身近にはいない。
※ここでバズってたとか言うのもたぶんIT系横文字でダメな例だよなぁ…。

素敵なお姉さん風高学歴日本女性は婚期が遅れがち
渡辺千賀さんは2007,8年くらいに講演を聞いて
この人面白いなぁと一目ぼれした方。
ズバっと刺さる記事がすぐには見つからなかったし、ちょっと古いけど、
この記事の『ターゲットが不明確な製品』には同意。

一流MBAの女性は、なぜ旦那を捨てるのか?
これは絶対、一流MBA女性とひとくくりにしてはダメ。
完全同意はできない。
MBA行く前は私もこっち系の高級肉食系女子になるのではと思っていた。
だって、こんな動画見ちゃったらねぇ。

でも、人は変わらない部分もあるし、
仕事は刺激を求めても、人間関係では安定を求める部分もある。
とは言っても、完全否定もできないところもある。
そのあたりは私の過去記事をご参照ください。
パートナーの存在

最後に注意点。
我々はMBA女子会を楽しいと思う点や言語は共通でも、
思考や行動や男性の好みは気持ちいいくらいバラッバラなので
杏仁さんが言ってたから女性MBAはこう扱おう!って言うと
たぶん失敗します。

ちょいギークのお話 中古スマホ買取編

もうほとんど、いや、全く留学と関係ないんですが、
留学友達から詳細求むと言われたので、と言い訳するのが本日の記事。
秋葉原の中古携帯ショップで、
1年ちょっと一緒に過ごしたXperiaをお買取りして頂きました。

買った当初は感じなかったのに
日本帰国した頃くらいからすごく動きが重くなってきていて
待ち合わせの際の急ぎの検索など、日常に支障が出てきたので
Nexus5(日本のgoogle storeで購入)に乗り換えしました。

愛着のあるXperiaを売ったのはこちらのお店。
MOBILE HEAD

水曜の午後という時間でありながら数十分待つほどの人気店。
ひとりで切り盛りしているお兄さんが
『いくらがいい?え、8,000?それ高いよ~どこのお店?
 うーん、そしたらー…ちょっと怖いけど8,500!』
と親しげに査定してくれました。
イケメンだったら、なんだこのチャラ男は…(ドキドキ)とかいう展開になると思いますが
そうはならなかったということだけお伝えしておきます。

売る前には無水エタノールで拭いたり、
付属品を全て袋に戻したり、充電コードを針金で巻いたりいろいろしましたが
評価UPに繋がったのかどうか…。もちろん箱を含め付属品は全部揃ってます。

お店探しはこのまとめを参考にしました。
【どこで売ったらいいの!?】携帯電話買取店まとめ【携帯乞食御用達】

買取してそうなお店はちょっと怪しくてもその場で直撃もしました。
価格は「海外携帯の買い取りなし」(某Sマップ)から
6,000円、7,000円、7,600円、8,000円、8,500円。
粘るもんですね。でももっと高いところもあったのかな~。

お店としては、日本人以外がやっているところも数軒あり、
マンションの一室や細い通りにある店も多いです。
珍しく女子力高めのファー付きコートと赤い靴の私は場違い感ありました。
なんか聖域を侵食しちゃったみたいだけど、中身は健全な、ちょいギークです。
どうでもいいんだけれど、秋葉原のケバブ売りの多さは何なんだ。

SIMフリー、ほんと便利だった!入れたSIMは
アメリカ、シンガ、インド(vodafone, aircel)、
台湾、イギリス、タイ、日本(b-mobile,IIJmio)。
iPhone5以降と違って、通常SIMだったのもすぐ手に入ってよかった。



いい人に使ってもらうんだよ~。
これからはNexus5(micro SIM)と旅をします。

ちょいギークシリーズはこちら。
ちょいギークのお話 日本帰国編
ちょいギークのお話 アメリカスマホ購入編


年末と言えば

すっかりご無沙汰してしまったけど
ギリギリ放置1ヶ月未満で済みました!
就活関連の書き溜め記事はありますので、まだ終わりません。

しかし、今日はちょっと雑談を。
年末と言えば、流行語大賞やいろいろな年間ランキング。
で、最近中毒レベルでハマってるものは
ヒット曲のリミックス(mashup), Pop Danthology.



アメリカでは車を運転しながらずっとラジオを聞いていたし
部屋でもネットラジオを聞いていたので
2012-2013の2年間は日本のヒットチャートよりアメリカのヒットチャートの方が
ずっと馴染みがあります。



特に2012の4分20秒くらいから始まる
Good timeからStarships, Gangmnam style以降の流れが最高。
Gangnam styleがいい味出してる。さすが世界中で流行っただけあるね。

憧れのアメリカで過ごした日々が
いろんな季節、いろんなイベント、じわっと思い出されてくる感じ。
学生生活を楽しむという当初の目標は
指標設定も比較も反省もしていないけれど十分すぎるくらい達成されたんだろうな。

あー戻りたいー。

ちょいギークのお話 日本帰国編

日本に帰ってきてすぐにしなければならないのは
携帯電話の確保、そして私にとってそれ以上に大事なのは
スマホ用3Gまたは4Gネット回線の確保。

結論としては私は
ガラケー(Softbank ダブルホワイト1,960円)通話+SNSしてない友達との連絡用
海外スマホ (IIJミニマムスマート945円)主に友達との連絡用
IIJ SIMカード初期費用 3,150円

という状況です。

1.携帯機種を選ぶ
実はAndroidのもっさり感には正直嫌気がさしていて
一刻も早くiPhoneに変えたいのです。
でもミーハーとしては5Sまたは6に、ケチとしては新機種が出た後に4Sを買いたい、
どちらにしろ今は中古市場やSIMフリー通販する時期じゃないなと思いました。
日本で2年契約で買うのは、
なんか自分の2年間の将来を日本に縛り付けちゃうみたいで嫌で却下。
渡米前に後輩からもらったガラケーと海外スマホの2台持ちで維持。

2.キャリアを選ぶ
SoftbankでiPhoneを持っていたので、
留学直前にガラケーに機種変して、番号とメアドを留学中も1,000円程度で維持していました。
でも今振り返ったら、docomoやauは月400円程度で番号維持ができたらしいので
留学前にキャリア変えておいても良かったかなー。

携帯の新規契約/MNPの切り札は大事な時に取っておきたいので
今回はキャリア変更はなしで。

3.ルーターを買うかどうか
留学中にiPad使いにもなりました。
もちろん、スマホよりは使用頻度少ないけど
時間つぶしたり外で作業するのにはできればiPadも接続したい。
しかもルーター使うとスマホの電池の持ちも良くなるとか!

で、ルーターを探しました。
第一候補はこちら。


なんと他のスマホなどへの充電もできるほど電池の持ちがよく、
LTE対応。ドコモショップへ行って手数料払えばSIMロック解除も可。

b-mobileやIIJのSIMはdocomo回線を使っているので、
恐らく2年縛りもなくdocomoLTE使えるのではと思い、第一候補に。

しかし、本体代実質無料が多い中、本体2万円弱は高い。

そこでちょっとe-mobile LTEも調べてみた。
e-mobileはSIMフリーなので、SIMロック解除手数料はかからない。
でもe-mobileは自社SIMを入れないと
そもそもLTEを拾わないそう。(docomo回線ではない)
で、また2年契約縛りの呪いが・・・。

docomoで新規契約したら、本体実質無料、
家族がdocomoなので名義貸してもらえば月々5,980円が3,980円にはなるけれど
それでもb-mobileやIIJよりも高い。
更に電池の持ちも常にLTEが入るエリアなら強みだけれど、
LTE圏外では3Gを拾いながらLTEを探してしまうので、電池の持ちは悪くなるとか。

しかも私の海外スマホはテザリングができるので
今回、ルーター購入は諦めました。

4.SIMのキャリアを選ぶ
今までの帰国で使ってきたのはb-mobileの30日プラン。


PCを使った登録もいらず、とても簡単です。
しかし、今回は1ヶ月以上日本に滞在するし、追加チャージが3,100円とちょっと高いので
変えてみることにしました。

候補はIIJ, OCN, 等。まとめサイトがあるのでそちらをご参照。
日本帰国直後に買ったb-mobileの期限が翌日に迫って配達が待てなかったので
店頭購入できる、
OCN等の1日30MB制限がテザリングも考えると少ないかもしれない、などの理由で
BIC IIJにしました。


これはb-mobileよりちょっと設定面倒でした。
あと、私の海外携帯には常にSelected network unavailableのエラーメッセージが出てます。(でも繋がってる)
テザリングも好調です。



そんな感じで2台持ちかつ常に予備電池や充電コードも持ってますが、
やっぱりiPhone1台で身軽に過ごしたいなぁー。
そしてそんなガジェットより、
かわいいチークやいい匂いのハンドクリームを持ってるような
荷物ちっちゃい系の女の子に憧れるなぁー。

SIMフリー携帯をお持ちなら
ちょいギークどころかマジでストラテジックなギークMBAのこんな記事もどうぞ。
SIMフリー携帯もやっぱり大手通信キャリアの回線で

ちょいギークのお話(在米編)はこちら

| ホーム | 次のページ>>