fc2ブログ

アンチ3800

<緊急!MBAnoWA! 震災復興支援プロジェクト>
MBA受験が終わった方、ぜひこれからのアプリカントの方々に利用された教材を譲ってあげてください。
TOEFL教材大量入荷中!
売上金については、全額、東日本大震災の被災者への義援金として寄付いたします。

MBA no WA!(会員制SNS)



受験仲間ではご存知の方も多いですが、
私はTOEFLのReadingが一番苦手です。

大学受験をしてないので、長文読解の基礎も何もない上に、
大きな障害となっているのが単語力。

英単語3800をやっても、詰めたところから
どんどん流れる流れる・・・

先輩たちや受験仲間がみんな3800のところ、
王道は外せないといったかんじで
苦労しながら、いやいややっていました。

しかーし、こんな私も最近は単語の勉強が楽しくなっています!
そして記憶できてます!
今日、ご紹介する商品はこちら!
(アフィリとかしてないですけど)



Hyper 語源とイラストで一気に覚える英単語 (アスカカルチャー)Hyper 語源とイラストで一気に覚える英単語 (アスカカルチャー)
(2004/03/16)
清水 建二

商品詳細を見る



単語の暗記法としては
ランダムに力技で覚える3800とは全く異なり、
接頭語、接尾語などから推測して
似た単語をまとめて覚える方法。


ab~とか、 ex~とか、
英語の出来る人には当然かと思いますが
3800で凝り固まった私には
そっかそっか、と納得しながら覚えられて
こんなに楽に覚えられちゃっていいの?
といった感じです。

本音を言うと、3800に割いた時間
返してくれよって感じ。<`ヘ´>

ちなみに、アフィニティ野口先生もおすすめの方法でした。
私には本当、野口メソッドがおもしろいくらいハマってます。



今回私が言いたかったのは

自分の成績が悪いのは
自分のせいじゃないこともある。

先生のせいかもしれない。

教材のせいかもしれない。

MBA受験で大切なのは時間です。

お金や忍耐も大事ですが、
やるときはやる、えいやっと決める、
というのが大切だと思うんですよ。

だって、
MBAって手段でしょ?
手段を得るのに時間かけて、ゴールにいつ着くの?


受験を志したときにできた受験仲間が
あと数か月で卒業して帰ってきてしまいます。

一回り先を越されてしまったことに
反省をこめて。


スポンサーサイト



TOEFL反省

第何回TOEFLか、は置いといて・・・

茅場町で受けてきました。

とりあえず、この季節は冷房がきつすぎるので
厚手パーカーとか持って行ったほうがいいと思います。
(フードをかぶってひざかけをマントのように肩にかけて
 受験していたのは私です)

ちなみに、前回も茅場町でしたが
ストールが×だったので、
カーディガンとか、ちゃんとした衣類のがいいかも。

で、反省。


【Reading】
大きな流れで意味をとること、を意識したけど
やっぱり時間が足りなかった。
単語力も不足してるなぁ。「見たことある!」が何度かあった。
単語力は筋トレと同じ、っていうのを改めて実感。


【Listening】
第一部はまぁ、OK。
しかし第二部の初めのConversationで
学生も先生もゴニョゴニョしゃべってて、
そのトーンというか、周波数?に合わせるのに数十秒かかった。
で、そのあとあわゎゎ・・・みたいな。orz

日本の英語のリスニング教材って
ナレーターが限られてるじゃないですか?
特にTOEFLだと10人もいないよね。
最近、そのナレーター声の周波数に慣れすぎちゃってる気がする。

だからPodcastとかも組み合わせたほうがいいのね。
反省。


【Speaking】
Task1で微妙にすべりました。
あっ、他のTaskのテンプレート使った!って
気付いて言い直した。
テンプレートはこういう事故が怖いですね。

あと、今回は
「あーうー言わない」
と下書き用紙に大きく書いたのが良かった!
隣の人が聞き取りできてるくせに、
しゃべる時にあーうーあーうー言いすぎで
これは点数上がらないでしょう、って直前に気付いたんだよね。
確かに聞き取りにくいし、点数下げたくなる!

言いたいことを時間内でまとまって言えたので
私レベルの平均点くらいはとれてるはず。


【Writing】
Integratedは正直、あまり聞き取れなかったけど380くらい書いてきた。
なんかぼんやりごまかして、In conclusion・・・
とかで言いかえしながら量を増やした。
そんなことをしていたら
のこり1分でReadingからの引用が終わってないことに気付いて
めっちゃ焦ってやった。ここが微妙。

Independentは500まで行きました。
残り8分くらいのところで、文字数満たす一通りのエッセイができたので
たっぷり時間をかけて、文字数増加をさせてきました。
書きやすいTopicで良かった~。


よくわからないけど、
ここ数週間で読んだことのあるTopicが数問出てきた。
マグマの話とか、星の話とか。
非公式教材だからRecycleじゃないと思うんだけど
そういう時こそ
「これ知ってる!」って余裕を持って、点数稼がないとね。


ん~~。
いつになったら「よしっ!!」
って手ごたえが出るのかしらねぇ。
皆さん、今回は行ける!ってありました?



TOEFL会場

4月24日の結果が出ました。
Reading 25
Listening 22
Speaking 20
Writing 21
TOTAL = 88

過去4回が88か89なんですけど。
こんなにピタリ合わせてくるほうが逆に難しくないかい?
でもRが上がってきましたね!
嬉しい!!

過去最高点を揃えると・・・
Reading 25
Listening 26
Speaking 23
Writing 28
TOTAL = 102 まで行くんだけどなぁ。

「ラフレジア」にも、「Bird migrationのレポート」にも
「英米の電話・電報の発展の歴史」にも負けず
頑張ります。(意味わかる人はわかるよね?)





そろそろベテランの域に入ってきたので
TOEFL会場についてコメントしてみたいと思います。
dissidentsもいらっしゃるかもしれませんが、
個人ブログですのでお手柔らかに。

基本的に私はプロメトリックの会場で受けたいと思ってます。
TOEFL申込画面では「Yokohamaeki Nishiguchi」「Ochanomizu」「Kayabacho」
のように表示されているところですね。
個人的には家から近い茅場町とお茶の水が好きです。
竹橋のテストセンターは若干狭かった印象があります。

しかし、これらの会場はすぐにとられてしまいます。

次に候補になるのは
テンプル大学、留学ジャーナル(信濃町)あたりでしょうか。

私は個人的に、テンプル大学で最低点を叩き出したトラウマがあり、
あまり好きではありません。
駅から遠いし。
仕切りありだけど単なるプラスチックボードなので隙間から見えるしむしろ邪魔。

留学ジャーナルはプラスチックボードの仕切りありで2名掛けなんですが
教室が小さくて、Sでhinderされにくいんですよね。
駅の真上で超駅近ということもあり、割と好き。

で、私が二度と行きたくないのが以下の会場。

× Higashi Nakanoの専門学校
機器の故障で1時間以上遅れてスタートになった人がいた。
その対応でばたばたして周りも大迷惑。確か仕切りなし。

× Daichi Gakuen
基本、フリーズ。PCの反応がWin95とかを彷彿とさせる。
しかし、フリーズ中=時計が止まるということで
これを利用してReading満点を取ったツワモノを知っています。
仕切りなし。

TKP代々木も会場に入ったらしいけど、
私が社内研修とかで使ってたところで、そのイメージだとあまり期待できないと思う。

参考になれば幸いです☆

↑参考になったな、同感だな、って方はクリックしてくださいね


なんとなく見えてきたかも

4月10日の結果が出ました。
Reading 21
Listening 24
Speaking 18
Writing 25
TOTAL = 88

どれも自己ベスト更新ならず。
たぶんあと数回、「四捨五入90」を繰り返すのではと覚悟しています。

この予想は誰から見ても明らからしく、カウンセラーから
「今は月2ペースで受験する時期ではない」と言われました。
はい、節約してJackとかRarejobとかで頑張ります。




そういうわけで、4/16にカウンセリングに久しぶりに行ってきました。

今回は奨学金の相談でしたが、カウンセラーの手にかかると
私の自由気ままな行き方や嗜好が
あ~ら不思議、なんともアントレ気質に満ちた、
計画的なキャリアに見えるではありませんか!

やはり、米国>>>日本
という分野を学習しに行き、それを日本に還元する、
という姿勢を見せなくてはいけないそうです。
いろいろネタだししてもらった翌日、この本を読みました。

マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になったマイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
(2007/09/21)
ジョン ウッド

商品詳細を見る


自分でも単純だと思うけれど
ヒルズライブラリーで涙し、
そうなの、そうなの!!わかるわかる!!と惹きこまれました。

日本は残念ながら社会的貢献をしようとする人たちが
空回りしてしまう社会です。

募金をしたら「売名行為」「いい広告」。
NPO法人は手弁当で、儲けてはいけない。
そんなにお金のやりとりを嫌う民族なら
目に見えない財産「知」で貢献すればいいじゃない。

どうやって?



まだエッセイは形になっていないけれど
去年の私からは想像がつかないくらい
夢と希望に満ちたものが書けそうです。




継続は力?あきらめが肝心?

3月27日の結果が出ました。
Reading 23
Listening 26
Speaking 18
Writing 22
Total 89

うわぁ~~。
一番得意だったSpeakingの Familiar Topicsで
Limitedを取ってしまったぁぁぁ
(注 最低評価)

どんな話題だったっけ??いい成績とるコツとかだっけ?
いや、それは第2問で第1問ですべってた気がする。


でも、これが実は他のパートにも出てきていて
Listeningがすごく上がってたり、
Writingも全ポイント聞き取れてたりする一方で
最近、Originalityを発揮するところが苦手になりつつあります。
なんでだろー。。。

そして今回、やっと決めました。

3800を卒業します!
TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)
(2006/05)
神部 孝

商品詳細を見る


まぁ、今更オススメするわけではないんですが。

私はイメージとか文脈で覚えないとダメだと反省した。
これだけ時間使ってるのに、
「あー3800であった、あった」しか覚えてないんだもん。


次回まではこっちをつかってみます。
TOEFLテスト基本ボキャブラリー2000語TOEFLテスト基本ボキャブラリー2000語
(2009/03)
仲本 浩喜

商品詳細を見る


それなりに応用レベルでした。
表紙が似てたから、はじめに応用買っちゃって焦った思い出があります↓

これで完璧!TOEFLテスト続基本ボキャブラリー2000語これで完璧!TOEFLテスト続基本ボキャブラリー2000語
(2009/03)
仲本 浩喜

商品詳細を見る


あと、iPhoneのこれも最近お気に入り。
韓国製TOEFL単語アプリ

ちょっとでも参考になれば&勇気づけられたら
クリックお願いします。

| ホーム | 次のページ>>