2013/04/13(土) 23:55:16
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
インドで起業家・会計士のお食事会
いつも素敵なご縁をくださる会計士の先輩のご紹介で
デリー滞在中は女性起業家の家にお邪魔しています。
彼女と、ゲーマー会計士として有名…じゃなく、
デリーで開業された会計士の野瀬さんご夫婦と、同じデリー市内に住みながら
まだお互い会ったたことがないというので、4人で食事してきました。
私も奥様(同じく会計士)にお会いするのは初だったのでそれも楽しみでした。
奥様はゆるふわOLちゃんに憧れる私としてはバイブル的な
AneCanに記事を書かれたこともあるそうで
目指すべき理想像です。
※ただしAneCanを自分で買ったことはないですが。
インドビジネスのオモテとウラ、話は尽きず、かなり盛り上がりました。
私も今のところインドで起業するという夢は特にないのですが、
1年半前にはまさか自分がインド好きになってるとは思わなかったので、
もしかしたら今後の参考になるかもしれないです。
話してておもしろかったのは
インドにいると
「ヨガ好き」「スピリチュアル」「元バックパッカー」みたいな先入観を抱かれるの、
ちょっと嫌だよね、ということ。
その場にいた4人みんな違いますから!
普通の人で偶然インドになっちゃっただけです!
私もバックパッカーには憧れるものの、自分でこの年、かつ女1人でやる気はしないし。
ヨガとかスピリチュアルも、
インドでは割と簡単にガンジャと結びついちゃったりするので、
シンガポールかぶれでもある私は何としてもそこは距離を保っておきたい。
(シンガポールでは麻薬系は死刑もあるそうです。)
自分らしく過ごせれば、
日本でも、インドでも、シンガポールでもどこでもいいんだろうけど、
信頼できる人を見つけ、一緒に頑張れるって、すごく難しいけれど大事なこと。
特に海外だとコミュニティが小さいから
ひとつひとつのネットワークや繋がりが濃くなりがちなので
自分の信念を理解してくれるネットワーク作りが、
ビジネス成否だけでなく、その国での居心地の良ささえも左右するんだろうなと実感。
この留学中に自分の足で得た私のネットワーク、今後どうなるのかな…
(正直な話、無計画)
デリー滞在中は女性起業家の家にお邪魔しています。
彼女と、ゲーマー会計士として有名…じゃなく、
デリーで開業された会計士の野瀬さんご夫婦と、同じデリー市内に住みながら
まだお互い会ったたことがないというので、4人で食事してきました。
私も奥様(同じく会計士)にお会いするのは初だったのでそれも楽しみでした。
奥様はゆるふわOLちゃんに憧れる私としてはバイブル的な
AneCanに記事を書かれたこともあるそうで
目指すべき理想像です。
※ただしAneCanを自分で買ったことはないですが。
インドビジネスのオモテとウラ、話は尽きず、かなり盛り上がりました。
私も今のところインドで起業するという夢は特にないのですが、
1年半前にはまさか自分がインド好きになってるとは思わなかったので、
もしかしたら今後の参考になるかもしれないです。
話してておもしろかったのは
インドにいると
「ヨガ好き」「スピリチュアル」「元バックパッカー」みたいな先入観を抱かれるの、
ちょっと嫌だよね、ということ。
その場にいた4人みんな違いますから!
普通の人で偶然インドになっちゃっただけです!
私もバックパッカーには憧れるものの、自分でこの年、かつ女1人でやる気はしないし。
ヨガとかスピリチュアルも、
インドでは割と簡単にガンジャと結びついちゃったりするので、
シンガポールかぶれでもある私は何としてもそこは距離を保っておきたい。
(シンガポールでは麻薬系は死刑もあるそうです。)
自分らしく過ごせれば、
日本でも、インドでも、シンガポールでもどこでもいいんだろうけど、
信頼できる人を見つけ、一緒に頑張れるって、すごく難しいけれど大事なこと。
特に海外だとコミュニティが小さいから
ひとつひとつのネットワークや繋がりが濃くなりがちなので
自分の信念を理解してくれるネットワーク作りが、
ビジネス成否だけでなく、その国での居心地の良ささえも左右するんだろうなと実感。
この留学中に自分の足で得た私のネットワーク、今後どうなるのかな…
(正直な話、無計画)
スポンサーサイト
お茶の出たお茶会(ランチの部)
2011年7月10日、
Harvard卒の古賀洋吉さんが主催する
「お茶の出ないお茶会」が開催されました。
厳しい抽選をくぐり抜けてランチの部に参加したのは計9名。
スペック
・ニート
・ブラック企業勤務
・古賀さんの後輩になる学生さん
・医者
・弁護士
・OLちゃんs
・会計士
・ベンチャー企業 中国ビジネス立ち上げ&駐在帰り
カオス・・・
年収分布が正規分布にならないことは容易に推測できます。
ランチ食べながらだったのであまりメモはとれませんでしたが
要点と参考ブログを掲載しますね。
Q. 休日は何をして過ごしますか?
A. 主に主夫業をしています。掃除や洗濯、買い物、
最近はちぇん太と一緒にプールに行っています
⇒ 一同、ほんわか (*´▽`*)
★ 奥さんについてはこちら
すし太郎
★ ちぇん太くんについてはこちら。
ちぇん太とiPhone
妹さん(0才)のネタも楽しみにしています
Q. 自分は医者で、途上国医療に関心があります。しかし、仲間には「大人になってそんな夢みたいなことを」「せっかく医者になったのにもったいない」と言われます。
A. 周りの他人の人生は自分の人生ではない。
自分なら、もったいないとか考えず、
全力でやってきたこともどんどん捨てるね。
★ 「他人を幸せにする」キャリアについてはこのブログ
人間の価値は平均とのずれから生まれる
Q. ブラック企業に勤務していました。なぜかというと、ブラック企業にはブラック企業なりの学ぶところがあり、それはそれでおもしろそうだと考えたからです。
今、自分はブラック企業の上司として「ブラックさ」を後輩に押し付ける立場になってしまったため
転職しようと思います。何かアドバイスはありますか?
A. なりたい自分、かっこいい自分、という姿を想像してみた?
自分の理想像に近い人を見つけて、そばにいて、その人に近づく道を描くといいよ。
世界を変えるために付き合う人を変えてみたらどうかな。
ここで古賀さんが「どんなふうになりたいの?」と逆に質問し、
参加者が理想像を答えます。
いいじゃん!なんかできそうな気がするよ!だって君そういうオーラあるもん!
⇒なぜか参加者一同、できそうな気がしてくる。☆(゚∇゚☆)
★ ブラック企業についてはこちら
搾取されないためには選択肢を増やすしかない
ちなみに、お子さんにも「選択肢はたくさん用意してあげたい」
とおっしゃっていました。
ちぇん太くん、妹さんはアメリカ生まれなので、国籍も選べますねー!
Q. 4年間芸能活動をしていましたが、辞めて、一度は教師を志しました。
今は、理系のバックグラウンドもないにも関わらず、アプリ開発に目覚め、勉強しています。
しかし、教師の道からアプリ開発に転向すると話したときの、彼女の寂しそうな顔が目に浮かびます。自分も彼女も28歳で結婚適齢期です。どうしたらいいでしょうか?
A. 君の幸せドライバーは何だろう?
彼女を幸せにすること?なんで彼女は寂しそうな顔をしたの?
僕の幸せドライバーは家族で、家族が幸せで天気が良ければだいたいハッピーだ。
幸せドライバーに占める仕事の割合は10%くらいしかない。
だから、奥さんは僕に「仕事辞めちゃえば」なんて絶対言わない。
だって、奥さんに「仕事辞めろ」って言われたら
僕は本当に仕事辞めるからね。
(一同、爆笑)
確かに、天気は僕の幸せドライバーで大きな要素を占めているにもかかわらず
今は天気の悪いボストンに住んでいる。
でも、それは、短期的・中期的に「何を我慢できるか」
を考えた結果であって、
長期的に天気のいい場所に住むのは全然無理じゃないし、住むつもり。
Bostonの生活は自分にとってはまだ「海外旅行気分」である。
★キャリアチェンジについて
レールを敷く人
Q. いい年ですが北米MBA留学をしようと思っています。
A. 本当にするなら早い方がいい。
アメリカのMBAでは平均年齢がどんどん下がってきているから。
25,26才を想定している。
更に、僕は学生時代、様々なインターンを体験してきて
「ビジネス」を学ぶ上ではHarvardよりもそれらのインターンの方が学びは大きかったと思う。
海外出張も行かせてもらったし、
一緒に働いていた仲間からたくさんのネットベンチャー社長も生まれた。
★ 学生時代のインターンについてはこちらのブログ。
学生にはスキルを
★ 留学したら英語ができるかについてはこちら。
英語だとなぜ会話が赤ちゃんレベルになるのか
Q. 仕事や会社にも恵まれ、ずっと楽しく働いてきてしまいましたが、なんとなく迷っています。
自分が仕事で何をしたいのかわかりません。
A. それは悩みっていうほどのものじゃないね。
例えて言うなら
プレステ買ったんだけど、おもしろいソフトがありません。どうしよう、っていう状況。
別に僕や他人がアドバイスして解決するものでもない。
★ 回答になってない理由はこちらのブログを参照ください。
無責任なアドバイス
失敗のプロ
はぁ~。疲れました。
まぁ、1日4回のお茶会をこなした古賀さんに比べたら大したことないです。
楽しんでくだされば幸いです。
参加者の方、古賀さん、
何か違うこと書いていたらコメントください。
Twitterまとめ
http://togetter.com/li/160015
とぅぎゃったーがありました。#yokichi でみんな好き勝手にしゃべってます。
当日の臨場感をどうぞ!
Harvard卒の古賀洋吉さんが主催する
「お茶の出ないお茶会」が開催されました。
厳しい抽選をくぐり抜けてランチの部に参加したのは計9名。
スペック
・ニート
・ブラック企業勤務
・古賀さんの後輩になる学生さん
・医者
・弁護士
・OLちゃんs
・会計士
・ベンチャー企業 中国ビジネス立ち上げ&駐在帰り
カオス・・・
年収分布が正規分布にならないことは容易に推測できます。
ランチ食べながらだったのであまりメモはとれませんでしたが
要点と参考ブログを掲載しますね。
Q. 休日は何をして過ごしますか?
A. 主に主夫業をしています。掃除や洗濯、買い物、
最近はちぇん太と一緒にプールに行っています
⇒ 一同、ほんわか (*´▽`*)
★ 奥さんについてはこちら
すし太郎
★ ちぇん太くんについてはこちら。
ちぇん太とiPhone
妹さん(0才)のネタも楽しみにしています

Q. 自分は医者で、途上国医療に関心があります。しかし、仲間には「大人になってそんな夢みたいなことを」「せっかく医者になったのにもったいない」と言われます。
A. 周りの他人の人生は自分の人生ではない。
自分なら、もったいないとか考えず、
全力でやってきたこともどんどん捨てるね。
★ 「他人を幸せにする」キャリアについてはこのブログ
人間の価値は平均とのずれから生まれる
Q. ブラック企業に勤務していました。なぜかというと、ブラック企業にはブラック企業なりの学ぶところがあり、それはそれでおもしろそうだと考えたからです。
今、自分はブラック企業の上司として「ブラックさ」を後輩に押し付ける立場になってしまったため
転職しようと思います。何かアドバイスはありますか?
A. なりたい自分、かっこいい自分、という姿を想像してみた?
自分の理想像に近い人を見つけて、そばにいて、その人に近づく道を描くといいよ。
世界を変えるために付き合う人を変えてみたらどうかな。
ここで古賀さんが「どんなふうになりたいの?」と逆に質問し、
参加者が理想像を答えます。
いいじゃん!なんかできそうな気がするよ!だって君そういうオーラあるもん!
⇒なぜか参加者一同、できそうな気がしてくる。☆(゚∇゚☆)
★ ブラック企業についてはこちら
搾取されないためには選択肢を増やすしかない
ちなみに、お子さんにも「選択肢はたくさん用意してあげたい」
とおっしゃっていました。
ちぇん太くん、妹さんはアメリカ生まれなので、国籍も選べますねー!
Q. 4年間芸能活動をしていましたが、辞めて、一度は教師を志しました。
今は、理系のバックグラウンドもないにも関わらず、アプリ開発に目覚め、勉強しています。
しかし、教師の道からアプリ開発に転向すると話したときの、彼女の寂しそうな顔が目に浮かびます。自分も彼女も28歳で結婚適齢期です。どうしたらいいでしょうか?
A. 君の幸せドライバーは何だろう?
彼女を幸せにすること?なんで彼女は寂しそうな顔をしたの?
僕の幸せドライバーは家族で、家族が幸せで天気が良ければだいたいハッピーだ。
幸せドライバーに占める仕事の割合は10%くらいしかない。
だから、奥さんは僕に「仕事辞めちゃえば」なんて絶対言わない。
だって、奥さんに「仕事辞めろ」って言われたら
僕は本当に仕事辞めるからね。
(一同、爆笑)
確かに、天気は僕の幸せドライバーで大きな要素を占めているにもかかわらず
今は天気の悪いボストンに住んでいる。
でも、それは、短期的・中期的に「何を我慢できるか」
を考えた結果であって、
長期的に天気のいい場所に住むのは全然無理じゃないし、住むつもり。
Bostonの生活は自分にとってはまだ「海外旅行気分」である。
★キャリアチェンジについて
レールを敷く人
Q. いい年ですが北米MBA留学をしようと思っています。
A. 本当にするなら早い方がいい。
アメリカのMBAでは平均年齢がどんどん下がってきているから。
25,26才を想定している。
更に、僕は学生時代、様々なインターンを体験してきて
「ビジネス」を学ぶ上ではHarvardよりもそれらのインターンの方が学びは大きかったと思う。
海外出張も行かせてもらったし、
一緒に働いていた仲間からたくさんのネットベンチャー社長も生まれた。
★ 学生時代のインターンについてはこちらのブログ。
学生にはスキルを
★ 留学したら英語ができるかについてはこちら。
英語だとなぜ会話が赤ちゃんレベルになるのか
Q. 仕事や会社にも恵まれ、ずっと楽しく働いてきてしまいましたが、なんとなく迷っています。
自分が仕事で何をしたいのかわかりません。
A. それは悩みっていうほどのものじゃないね。
例えて言うなら
プレステ買ったんだけど、おもしろいソフトがありません。どうしよう、っていう状況。
別に僕や他人がアドバイスして解決するものでもない。
★ 回答になってない理由はこちらのブログを参照ください。
無責任なアドバイス
失敗のプロ
はぁ~。疲れました。
まぁ、1日4回のお茶会をこなした古賀さんに比べたら大したことないです。
楽しんでくだされば幸いです。
参加者の方、古賀さん、
何か違うこと書いていたらコメントください。
Twitterまとめ
http://togetter.com/li/160015
とぅぎゃったーがありました。#yokichi でみんな好き勝手にしゃべってます。
当日の臨場感をどうぞ!
2011/07/12(火) 12:31:55
みんなちがってそれでいい?
昨日、Affinityの合格祝賀会というか、懇親会というか、
野口先生の自己満足独唱&ダンス会スペシャル講義がありました。
(実際、役立ちそうなので嬉しかったですよ
)
懇親会ではひとりひとり
結果を報告していったわけですが、
やっぱり王道はないんだなというのが私の結論。
スコアもいいに越したことはないけど
それでも第一志望に受からなかった人もいるし。
スコアが悪くても第一志望に受かった人もいるし。
できるならマネしてほしいのはGucciさん。
初恋から両想いに至るまで
全身全霊で想いを表現できる人はぜひ参考にしてほしい。
が、
Gucciさんはキャリアも私の2倍以上長く、
営業経験も国内・海外問わず豊富にあるので
そんな簡単に真似できません。
ノウハウ聞くだけで真似できたら、
Gucciさんが築いてきた営業キャリアって何なんですかって感じですよね。
既得権益と資格に守られてきた私には無理です。
できない人は
スコアかマイノリティかで勝負するしかないと。
たぶん私はマイノリティ枠です。
一番、危ない枠です。
だって、
同じカテゴリの人がいたらきっとスコアの高い方取りますよね。
結局、スコアかよ。ってことになる。
私は2010年入学で出願しようと考えていた時期もあります。
しかし、
そこでかぶったのが、かの有名なNobukoさん。
お家柄も容姿も非の打ちどころがなく、どう見ても、私の負けです。
・・・言われなくてもわかってるよ・・・ぶつぶつ。
結局、受験年度はずらして正解でした。
同じ年度だったらごっそりNobukoさんに合格を持っていかれ
私には1校も合格がなかったでしょうから。
というわけで、
その人の武器が以下の何なのか、
または組み合わせたのか、
そこまで確認して自分の戦略を立てないと受験は失敗します。
戦略のコピペは命取りです。
・王道、スコア
で勝負!
・愛
母校のためなら死ぬ覚悟!
・マイノリティ・・・
一人の話を鵜呑みにしない。
これが私からのアドバイスです。
野口先生の
(実際、役立ちそうなので嬉しかったですよ

懇親会ではひとりひとり
結果を報告していったわけですが、
やっぱり王道はないんだなというのが私の結論。
スコアもいいに越したことはないけど
それでも第一志望に受からなかった人もいるし。
スコアが悪くても第一志望に受かった人もいるし。
できるならマネしてほしいのはGucciさん。
初恋から両想いに至るまで
全身全霊で想いを表現できる人はぜひ参考にしてほしい。
が、
Gucciさんはキャリアも私の2倍以上長く、
営業経験も国内・海外問わず豊富にあるので
そんな簡単に真似できません。
ノウハウ聞くだけで真似できたら、
Gucciさんが築いてきた営業キャリアって何なんですかって感じですよね。
既得権益と資格に守られてきた私には無理です。
できない人は
スコアかマイノリティかで勝負するしかないと。
たぶん私はマイノリティ枠です。
一番、危ない枠です。
だって、
同じカテゴリの人がいたらきっとスコアの高い方取りますよね。
結局、スコアかよ。ってことになる。
私は2010年入学で出願しようと考えていた時期もあります。
しかし、
そこでかぶったのが、かの有名なNobukoさん。
お家柄も容姿も非の打ちどころがなく、どう見ても、私の負けです。
・・・言われなくてもわかってるよ・・・ぶつぶつ。
結局、受験年度はずらして正解でした。
同じ年度だったらごっそりNobukoさんに合格を持っていかれ
私には1校も合格がなかったでしょうから。
というわけで、
その人の武器が以下の何なのか、
または組み合わせたのか、
そこまで確認して自分の戦略を立てないと受験は失敗します。
戦略のコピペは命取りです。
・王道、スコア

・愛

・マイノリティ・・・

一人の話を鵜呑みにしない。
これが私からのアドバイスです。
2011/05/31(火) 00:35:28
古き良き時代
先週末、ある大物会計士の方を訪問してきました。
メディア露出を避けている方なので、詳細は省略致します。
・昭和30年代から女性の働きやすい職場作りをしていた。
パート雇用の促進、女性管理職、住勤が近い(東京都下に事務所作り)
・IT、英語、会計などすべての分野に関して素晴らしい先見性
・8ケタ×8ケタの計算が暗算でできる。(そろばんのおかげ)
・不労所得を生み出せる仕組みづくり
などなど・・・
会計士とは思えない、一経営者として尊敬できる方でした。
会計士業界にこんな方がいらっしゃったことを幸せに思います。
会計士業界の迷走を「経営知らん奴が経営するからいけない!」
みたいにスッパリ切ってたしね。一同激しく同意。
強く感じたのが人柄の良さ(amiable)と自分の信念の強さ(coherent)。
もちろん苦労もたくさんされてきたと思うんだけれど(exerted)
成功を成功のまま、維持するのではなく、
新しくチャレンジしたり、
後輩を叱咤激励したり、
その年でも将来ビジョンを描いていたり、
70代には思えない、パワフルで素晴らしいお方でした。
実は私のおじいちゃん(同じく会計士)とも共通するところがたくさんあって、
無性におじいちゃんに会いたくなってしまいました。
既に亡くなってしまったので無理ですが・・・。
いわゆる、会計士の「古き良き時代」を生きていない私たち、
将来、もし万が一「オオモノ」になった時に
こんな風に後輩に還元できるだろうか?
金銭的にも、経験的にも。
大学卒業したての後輩がMtg中にこんなことを言っていました。
「女性はやっぱり、海外で働けないじゃないですか」
4月4日のMtg、入社後たった4日でそれを悟らせてしまう業界は寂しすぎる。
たくさんの人と知り合って
たくさんの価値観に触れよう。
たくさんの人と人をつなげよう。
会計士業界、まだまだ捨てたもんじゃない、っていうのを
みんなにもっと感じて欲しい。
メディア露出を避けている方なので、詳細は省略致します。
・昭和30年代から女性の働きやすい職場作りをしていた。
パート雇用の促進、女性管理職、住勤が近い(東京都下に事務所作り)
・IT、英語、会計などすべての分野に関して素晴らしい先見性
・8ケタ×8ケタの計算が暗算でできる。(そろばんのおかげ)
・不労所得を生み出せる仕組みづくり
などなど・・・
会計士とは思えない、一経営者として尊敬できる方でした。
会計士業界にこんな方がいらっしゃったことを幸せに思います。
会計士業界の迷走を「経営知らん奴が経営するからいけない!」
みたいにスッパリ切ってたしね。一同激しく同意。
強く感じたのが人柄の良さ(amiable)と自分の信念の強さ(coherent)。
もちろん苦労もたくさんされてきたと思うんだけれど(exerted)
成功を成功のまま、維持するのではなく、
新しくチャレンジしたり、
後輩を叱咤激励したり、
その年でも将来ビジョンを描いていたり、
70代には思えない、パワフルで素晴らしいお方でした。
実は私のおじいちゃん(同じく会計士)とも共通するところがたくさんあって、
無性におじいちゃんに会いたくなってしまいました。
既に亡くなってしまったので無理ですが・・・。
いわゆる、会計士の「古き良き時代」を生きていない私たち、
将来、もし万が一「オオモノ」になった時に
こんな風に後輩に還元できるだろうか?
金銭的にも、経験的にも。
大学卒業したての後輩がMtg中にこんなことを言っていました。
「女性はやっぱり、海外で働けないじゃないですか」
4月4日のMtg、入社後たった4日でそれを悟らせてしまう業界は寂しすぎる。
たくさんの人と知り合って
たくさんの価値観に触れよう。
たくさんの人と人をつなげよう。
会計士業界、まだまだ捨てたもんじゃない、っていうのを
みんなにもっと感じて欲しい。

2010/04/06(火) 11:09:26
あなたの掃除機のメーカーは何ですか?
岩瀬大輔さんの講演会(岩瀬ファン集結で、後援会とも言える)
に行ってきました。
岩瀬さんのお話を伺えるのはこれが3回目。
HBSということで、私とはキャラも脳も経歴も別モノだよな・・・と思っていたのですが、
たくさんの共感や学びを得て帰ってきました。
HBSは最高級スポーツジムである。
いい設備、いいトレーナー(教授)、いい仲間はそろっている。
入会して、鍛えるか否かはその人次第である。
さらに言うと、ジムに入らなくても皇居ランニングしたり、
家で腕立て伏せすれば筋肉はつく。
日本の有能な経営者の大多数はMBAホルダーではないことが
それを証明している。
応援してもらう力をつける。巻き込む力。
→岩瀬さん新刊にも書いてあります。
一緒に働く人の選び方は
・今、会社で発揮してほしい専門性を持っている(ハード)
・何のために働くのか、わくわく感を共有できる人(ソフト)
・ちょっと個性的(?)
→というわけで、こういう人を集めると、
「ダイソン」の掃除機保有率と、ライフネット社員の間には正の相関があるそう。
あと、姉さん女房率も高いとか。
ライフネットに就職したい方は、掃除機をダイソンにして、年上キラーになりましょう 笑
行動できるか否かについて、
正しい答えというのは結局現場にある。誰もが知っている。
正しい答えを知れば、怖がらずに動けばいい。
→またまた新刊に書いてあります。
とりあえず、年初からいろんな人に言われてきた
「Planned Happenstance」が気になったので買いました。
(英語と迷ったけど、時間ないので断念)
まだもやもやしているので、今年中に翻訳者の方にお会いしてこようと思います。
会いたい人には会える!と岩瀬さんも言っていたことだしね☆
あと、社長の出口さん、彼も相当おもしろい人みたいです。
街頭でチラシを渡されたらライフネットチラシを渡し返すとか・・・
シルバーシートを譲られたら悔しくて勧誘してやっただとか・・・
よくわからなかったこの記事、やっとmake sence した感じです。
ハトが選んだ生命保険に入る
社長、かっこいい!
に行ってきました。
岩瀬さんのお話を伺えるのはこれが3回目。
HBSということで、私とはキャラも脳も経歴も別モノだよな・・・と思っていたのですが、
たくさんの共感や学びを得て帰ってきました。
HBSは最高級スポーツジムである。
いい設備、いいトレーナー(教授)、いい仲間はそろっている。
入会して、鍛えるか否かはその人次第である。
さらに言うと、ジムに入らなくても皇居ランニングしたり、
家で腕立て伏せすれば筋肉はつく。
日本の有能な経営者の大多数はMBAホルダーではないことが
それを証明している。
応援してもらう力をつける。巻き込む力。
→岩瀬さん新刊にも書いてあります。
![]() | 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 (2009/08/21) 岩瀬 大輔 商品詳細を見る |
一緒に働く人の選び方は
・今、会社で発揮してほしい専門性を持っている(ハード)
・何のために働くのか、わくわく感を共有できる人(ソフト)
・ちょっと個性的(?)
→というわけで、こういう人を集めると、
「ダイソン」の掃除機保有率と、ライフネット社員の間には正の相関があるそう。
あと、姉さん女房率も高いとか。
ライフネットに就職したい方は、掃除機をダイソンにして、年上キラーになりましょう 笑
行動できるか否かについて、
正しい答えというのは結局現場にある。誰もが知っている。
正しい答えを知れば、怖がらずに動けばいい。
→またまた新刊に書いてあります。
とりあえず、年初からいろんな人に言われてきた
「Planned Happenstance」が気になったので買いました。
(英語と迷ったけど、時間ないので断念)
![]() | その幸運は偶然ではないんです! (2005/11/18) J.D.クランボルツ 商品詳細を見る |
まだもやもやしているので、今年中に翻訳者の方にお会いしてこようと思います。
会いたい人には会える!と岩瀬さんも言っていたことだしね☆
あと、社長の出口さん、彼も相当おもしろい人みたいです。
街頭でチラシを渡されたらライフネットチラシを渡し返すとか・・・
シルバーシートを譲られたら悔しくて勧誘してやっただとか・・・
よくわからなかったこの記事、やっとmake sence した感じです。
ハトが選んだ生命保険に入る
社長、かっこいい!
2009/08/30(日) 11:18:09
| ホーム |