fc2ブログ

保守的な国で生きるキャリア女性

アメリカに戻る飛行機でEnglish Vinglishという映画を見ました。

英語が得意でない主婦(得意のお菓子作りでケータリングをしてる)の奥様が、
親戚の結婚式で単身NYに行き、
その準備期間中に英会話学校に行き、人生がちょっとだけ変わる、というお話。
ストーリー単純なんだけど、
今のインドの女性にありそうな話だなぁと思って見てました。

私のルームメイトだったKちゃん、
既婚なのですが、とても可愛くて人懐こくて、優しくて、すごくいい子でした。
うちの部屋のメンバーでご飯行った時、
インドで既婚の女性がMBA行くってどうなの?って聞いたことがあります。
そしたら、母親はワーキングウーマンで苦労してきたので、
MBA行くことより、仕事を辞めることの方が心配されて理解されなかったとか。
旦那さんはもちろん理解があって応援してくれてるそう。
なぜなら同じ村で育った幼馴染だったから。

私の身近で、既婚でMBA行った日本人女性は2人(うち1人は留学後離婚)です…。
私もこの点に関しては保守的、古典的な考えを持っていました。
前例も少ないし、既婚でMBAなんてこんな私でさえ躊躇してしまう。
だって、自分の両親ならともかく、義理の家族までほっぽりだして行くわけでしょう。
そこまで理解してくれる人って懐がめちゃめちゃ深いか、無関心か。

ISB滞在2週間目くらいに、Facebook Indiaに行って、
ワーキングウーマンの話を聞こうという機会がありました。
スピーカーはスタンフォードGSB卒、ISB卒、
シリコンバレーMicrosoftだかどこかで勤務した後ハイデラバードに戻ってきた方の3名。
もちろんインド人女性。
皆、びっくりするくらい日本とそっくり同じ「働く女性」の悩みを抱えてました。
ワークライフバランスとか、
男性同僚・上司との距離の取り方とか
(タバコもお酒もやらないからどうやって仲良くなろう?みたいの)、
転職タイミングとか、子どもはいつ産んだのかとか。

きっと、彼女たちも様々な価値観や先入観と戦いながら、
それでも自分が何かを達成したい、という欲求は消すことができなくて
仕事でも家庭でも、他に代わりのいない、唯一無二の存在になるために
日本より保守的なインドで頑張ってきたんだろうな。
本当に尊敬します。

映画でキーワードになったのが、
respect, judgmentalという言葉。
私は世界飛び回っててすごいとか言われることもあるけど、
何も成果はないから本当は全然凄くなくて、
何かに一歩踏み出したいような、まだ怖いような。
女性で会計士ってだけで、私はかなり優遇されてきた気がします。
それは高度な専門知識というより、女性であることを売りにした機会だったから、
そろそろ女性ということに頼らなくても、専門知識、プロとして
選んでもらえる人材に変わらなきゃならないんだろう。
もうカワイイ女子としての年齢は超えてしまったからね。
女性で会計士でMBAで、って有利な手札は揃えただけで終わらないように。
何しようかなぁ…。ていうか、何して欲しい?

こんな女性へのオススメ記事、ブログ。
- 有名ブログだけど特に秀逸なのがこちら。
世界級ライフスタイルの作り方 より
35歳までに産みたい30歳前後のキャリア女性に
- デキル女性にツイテッタ専業主夫さんのブログ
Twitetta! Seattle

ムトゥ踊るマハラジャが世界と夢を繋ぐ

私が通っていた高校では演劇会という
クラス対抗の学芸会のようなものがありました。
部活対抗かつ勝敗(人気投票)がほぼ決まっている文化祭と比べ、
演劇会はクラス50人弱が一致団結し、当日まで勝敗がわからない、
スリリングで青春をかけた一大イベントでした。

そこで私の後輩が3年生、すなわち私が大学1年の時に
「ムトゥ踊るマハラジャ」という映画を題材に選び、ムトゥ役を演じました。
私はOGとして観劇しに行ったのですが、
劇場(=体育館)全体がハッピーな雰囲気に包まれ、
他クラスのホラー演劇の雰囲気をがらっと変える、
異常な盛り上がりを見せていました。
(私たちの代がホラーで総合優勝をとったため、後輩に影響を与えてた)

その後輩が、ムトゥを演じて10年弱、なんと今年から劇団四季に入ります。
更に驚きなのが、銀行員辞めて一念発起、
1年のレッスン期間を経て合格したということ。
初めて話を聞いた時にはエイプリルフールかと思うほどでした。

Contemporary Film Industryの授業で教授にこの話をしたところ、
クラスにシェアしないかと言われ、
最後の授業でプレゼンをする時間をもらえることになりました。
後輩も喜んで協力してくれ、使い捨てカメラの画像からスキャンし、
ビデオの画面ショットも送ってくれ、素晴らしいプレゼン資料ができました。
プレゼンも午前と午後2回でき、午前は人の集まりも悪く、
私ももやもやしてましたが
午後は慣れと集まりも良く、いい感じで、拍手もたくさんもらいました。
こういう時、ISB生は机をバシバシ叩きます。
また、私が学食で食べていたり、クラスで座っていると、
「あの話すごいね」とか「いいプレゼンだったよ」
と言ってくれる人も多くて嬉しかったです。

私もミュージカル大好きだけど、ショービジネスの世界は
私のキャリアバックグラウンドから遠くかけ離れてるので縁がないと思ってました。
可愛い後輩が、しかも日本トップレベルの劇団四季に合格してくれて、
本当に嬉しく、同じ高校卒ということを誇りに思います。
そして夢は諦めなければ叶うということにとても勇気付けられました。
私も会計や英語とは全く関係ない起業案が2つあって、どっちも他の人に譲りたくない。
初期投資資金稼げるよう、あと5年を目標にがんばろ!

欧米かぶれ、インドかぶれ

先日、ISB卒業生の方(日本人歴代2人目)、アプリカントと配偶者の方、私、
4人でインドMBA同窓会的なのをやりました。
みんなナンを右手だけで器用にちぎって食べるのが上手い上手い。
私は時々左手も使わないとちぎれないので、
インド的にはマナーが悪いかもしれないです。
食後にお口直しのハーブ、フェンネルを「これ一番大事!」と興奮して食べて
インドかぶれ3人は銀座のお店を後にしました。
(私は単なるインド好きなだけでかぶれてないよ☆)

さて、インドのMBAに行くインド人ですが、どういう人かというと
やっぱり高学歴、高収入(高収入候補も含む)、良家の方が多いです。
恐らく、家族同士でも英語を話しているような家庭が多いのでは。

でも、スコア的には世界トップランクの学校なので、
諸事情、例えば
- 家族と暮らしたい
- 卒業後の就職、ビジネスはインドでしたい
- お金の問題
などで、米国や欧州のMBAにあえて行かない人もいます。

私は交換留学中、何人かの学生に
「今のUSの就職状況はどうなの?インド人は就職見つかってる?」
「USだと学費とその後のお給料が見合わないと思った」
「USの学校にも受かったんだけど、学費が高すぎて辞めた」
「Michiganはwaitlist(補欠合格)だったんだよ・・・」
などと言われました。

私は直接は聞かなかったのですが、
「あいつ普段はヒングリッシュなのに、
 教室ではアメリカ風の英語しゃべってかっこつけてる」
とか陰口を言う学生もいたとか。

ルームメイトの1人、Rちゃんは英国の大学卒で、
私がかわいいなと思うようなインド風の服も滅多に着ません。
アバクロとか着ちゃう感じ。
とてもスタイルもいいので、ホットパンツとか平気で着こなしちゃいます。
バスルームにあるシャンプー、ボディソープなども
全てTHE BODY SHOPで揃えるという徹底ぶり。

こんな風に、欧米に対する憧れと若干の悔しさを持ちながら
インド人学生たちは過ごしています。

一方、私たちをはじめとした外国人留学生は
いくつかのタイプに分かれるそうです。
最近のインドの文化とか旅行が好きなタイプ、
スピリチュアルとかエキゾチックなものが好きなタイプ、
純粋にインドビジネスに興味があるタイプ、など。

時々、スピリチュアルとかエキゾチック好きな人は
インドが予想以上に発展してる事実が期待外れで
やる気がなくなってしまったりもするんだとか。

私はたった6週間だったので、
インドもISBも大好き、もっと長くいたいくらいの気持ちで過ごせたけど
1年間を過ごした、歴代で2人の日本人ISB卒業生の方たちは
お2人とも12ヶ月、けっこう辛かった・・・というような印象だそうです。

なので、インドMBA留学が万人におススメできるかというと、未知数です。

インドで人生変わったか

タージマハルに行ってきました。
写真upから1日経ってないのに61Likesを獲得するという人気ぶりに
改めて驚いています。

インドほど百聞は一見に如かず、の国も珍しいと思います。
私がタージマハルで感じたのは、写真どおり、ということ。
もちろん美しかったけど、
写真を大きく超えないし、それ以下でもない。

逆に私がうぉーーーってなるのは
人の行動とか生活とか。
タージマハルの後、Fatehpur Sikli ファテーブルスィークリー
という遺跡に行ったのですが、
ガイドが案内してくれたのは宮廷地区のみ。
ランチを食べながら、地球の歩き方を読んで復習していたら
モスクがあったのに案内してくれなかったことに気付き
文句を言うガイドに強く言って、わざわざ戻ってもらいました。

20130410.jpg

20130410_2.jpg

彫刻や花柄の綺麗な門はもちろんですが、
お祈りしている人、地べたに寝てる人、
神様の前で観光客相手にずるい仕事してる物売り兼ガイドなど
そこにいる人間の生活感が面白い。
「見に行って良かったよ」と言ったら
ヒンズー教のガイドは異教徒だから入れなかったと。
(だったらはじめにそう言ってくれ…)



ISBにも似たようなところがあって、
インド人とグループワークして、パーティして、
買い物して、遊びに行って、
そういう何気ない生活が私の奥にずっと溜まっていくと思う。

イギリス帰りでパーティガールなルームメイトのRちゃん、
私が発つ前日に恋の修羅場があったようだけど、
そんな場でも泣きながら早口の英語でコミュニケーションとれるんだな、とか。

ハードルが高く見えたインド留学、
この情報にdisagreeな点も出てきた。
インド人ばかりのチームでもどうにかなったし、楽しかった。
英語も使えるし、初日から寮だったけど何も困らなかった。

インドで人生観変わったかと言うと、決してそんなことはないけど
今まで通り、私流のやり方で進んでも、そんなに世の中怖くない、って気付けた。

逆説的かもしれないけど、
これからも、何事も、先入観にとらわれないように進んでいきたいね。

私もインドで騙された

ISBの友達が続々と卒業式の写真upしてて、
なんか妙に寂しい…。
私も同級生として卒業したかった…
って、本当はミシガン生なのにISB好きすぎだから、
そろそろ気持ち抑えて。

さて、木曜日からデリーに来ております。ハイデラバードからデリーまで
SpicejetとIndiGoの2社の航空券の値段が同じで時間もほぼ変わらなかったので
どちらでも良かったんですが
2つともクレジットカード拒否されちゃったんですよね。
それでCleartripというウェブサイト(Expediaみたいの)から予約したんですが

昨日の日付で予約してある、と。

なんですとーーー?

何そのヒューマンエラー?

システムじゃないの?


私のEチケットはどう見ても正しい日付、時間。
しかしCleartripのお客様コールセンターは繋がらないし、
離陸時間は近づいてるので、
空港窓口で正規料金で購入しました…。

電話、メール、紆余曲折あり、たぶん全額返金ですが、
正規料金になった差額分まで払ってくれるかは不明。闘いますけどね。
というわけで、
やっぱり公式サイトから
ロイヤルカスタマーとして購入するのがbestだと思った次第です。
参考記事 ビジネスクラスを日常にする

はぁあ。まさかごく普通のウェブサイトに騙されるとは、
Incredible Indiaですよ。

<<前のページ | ホーム | 次のページ>>