2013/05/07(火) 11:46:29
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
私もMBAをここらで振り返ってみる-学び編-
MBAブロガーで伝説になりつつあるこのエントリー。
「MBAをここらでちょっと振り返ってみる」シリーズ。
ひよこまめさん、かなり近い先輩でもありますので、
私も勝手に真似してみます。
私にとって最大の失敗というか、期待外れだったのは学問。
ここでも書いたんですが、学びが少なかった。
でも完全に習得したかというとそうではない。
例えば統計学はこれだけ流行ってるにも関わらず、
そして監査業務を管理する立場として必要にも関わらず、
相変わらず苦手のまま。
今となっては一旦ググらないと不安で発言できないレベルで終えてしまった。
ざっくり概念しかわからない。
英語力も課題が残ってます。
1:1の会話はそれなりにできますが、
例えば飲み会や大人数での会話、
特にネイティブのグループにぽんと1人放り込まれると、
存在感が消えてしまう。
どこで会話に割り込めばいいかわからなくなってしまうんですよね。
でも、いわゆる「コミュ障」とネット上で言われてる/言っている人たちは
日本語でもこれができないんだから、あとは度胸と慣れかもしれない。
酷いのはWriting.
論文やケースを書いたり、何かに応募する時のエッセイ書いたりする時に
添削が欲しくなる。
ミシガンにいれば、大学が提供する無料の添削サービスを利用し、
他国であればココナラを利用してたけど、
どう見ても絶対に大学院生の書く英文ではない。
恐らく小学生から中学生レベル。
時制など基礎的な間違いがある、"I"から始まる文章を連続するなど、課題は山積み。
ココナラで英語のプロの方に頂いたお言葉がこちら。
『日常生活で英語で話すのはさして難しいことではありませんが、
あなたの場合は高度な英語に真剣に取り組むのを億劫がる様子が見受けられます。』
そうです、その通りです。
2012年入学生が誇るネガティブブロガーyfujiさんも
この記事で仰ってますが、1年留学したくらいでは普通はまだまだ、ってことです。
一般人が海外MBA行ったくらいで
交渉も商談もペラペーラというわけにはいきません。
MBA志望者の方から問い合わせをいただいた
『国内で英語力をつけてMBAに行くべきか、
短期留学で英語力をつけてMBAは後にすべきか』というご質問。
私だったら断然、前者。MBAを目指し、短期留学はしません。
最近は単刀直入に言っちゃうんですが(そして苦笑されるんですが)
アラサーになって短期語学留学とか痛くないですか?って話。
もちろん、戻る場所があるとか、役職者とか、何かしら支えがあるならいいんですけど
やっぱり会社辞めると、履歴書には穴があいちゃうし、
語学留学体験した人の多くが
「留学めっちゃ楽しかった~♪」って言ってしまうように、
イメージ的には語学留学ってお遊び要素も強いですよね。
というわけで、英語はMBA前後に関わらず、地道にがんばらないとな、
統計ができる人は将来採用しないとな、って思ってます。
良いWriting学習法があったら教えてください・・・。
統計学・・・orz
「MBAをここらでちょっと振り返ってみる」シリーズ。
ひよこまめさん、かなり近い先輩でもありますので、
私も勝手に真似してみます。
私にとって最大の失敗というか、期待外れだったのは学問。
ここでも書いたんですが、学びが少なかった。
でも完全に習得したかというとそうではない。
例えば統計学はこれだけ流行ってるにも関わらず、
そして監査業務を管理する立場として必要にも関わらず、
相変わらず苦手のまま。
今となっては一旦ググらないと不安で発言できないレベルで終えてしまった。
ざっくり概念しかわからない。
英語力も課題が残ってます。
1:1の会話はそれなりにできますが、
例えば飲み会や大人数での会話、
特にネイティブのグループにぽんと1人放り込まれると、
存在感が消えてしまう。
どこで会話に割り込めばいいかわからなくなってしまうんですよね。
でも、いわゆる「コミュ障」とネット上で言われてる/言っている人たちは
日本語でもこれができないんだから、あとは度胸と慣れかもしれない。
酷いのはWriting.
論文やケースを書いたり、何かに応募する時のエッセイ書いたりする時に
添削が欲しくなる。
ミシガンにいれば、大学が提供する無料の添削サービスを利用し、
他国であればココナラを利用してたけど、
どう見ても絶対に大学院生の書く英文ではない。
恐らく小学生から中学生レベル。
時制など基礎的な間違いがある、"I"から始まる文章を連続するなど、課題は山積み。
ココナラで英語のプロの方に頂いたお言葉がこちら。
『日常生活で英語で話すのはさして難しいことではありませんが、
あなたの場合は高度な英語に真剣に取り組むのを億劫がる様子が見受けられます。』
そうです、その通りです。
2012年入学生が誇るネガティブブロガーyfujiさんも
この記事で仰ってますが、1年留学したくらいでは普通はまだまだ、ってことです。
一般人が海外MBA行ったくらいで
交渉も商談もペラペーラというわけにはいきません。
MBA志望者の方から問い合わせをいただいた
『国内で英語力をつけてMBAに行くべきか、
短期留学で英語力をつけてMBAは後にすべきか』というご質問。
私だったら断然、前者。MBAを目指し、短期留学はしません。
最近は単刀直入に言っちゃうんですが(そして苦笑されるんですが)
アラサーになって短期語学留学とか痛くないですか?って話。
もちろん、戻る場所があるとか、役職者とか、何かしら支えがあるならいいんですけど
やっぱり会社辞めると、履歴書には穴があいちゃうし、
語学留学体験した人の多くが
「留学めっちゃ楽しかった~♪」って言ってしまうように、
イメージ的には語学留学ってお遊び要素も強いですよね。
というわけで、英語はMBA前後に関わらず、地道にがんばらないとな、
統計ができる人は将来採用しないとな、って思ってます。
良いWriting学習法があったら教えてください・・・。
統計学・・・orz
背中を見て育つ
家族。
誰と一緒になるか選べないし、切っても切り離せない人と人とのつながり。
私の家族はあまりべったりもせず、
不仲でもなく、オープンでもなく、
恐らく、普通の家族だと思います。
でも文章にしてみると感謝やら、悔しさやら、
なんだかいろんな思いが込み上げてきて
涙なしには課題ができなくなってしまった。
今期はFamily Businessという授業をとっています。
課題はビジネスプランを作る、フレームワークを発展させる、
ケースを書くのどれかひとつで、私はケースを選びました。
もちろん、家業をやっている、やっていないに関わらず履修していいんだけれども
結局クラスに集まるのは家業をやっている娘・息子が多く、
夜6時半開始9時半終了というのもあって、
ちょっと普通のクラスとは雰囲気が異なる気がします。
知っている限り、NUSのKosuさん、
IMDのわっきーさんが同じ名前または内容のコースを履修していて
3人とも後継者問題やコミュニケーションに関する課題など
同じような課題を「一般論」として学んだのではないかなと。
でもわっきーさんの状況と私の状況は全然違う。
ケーススタディの内容も全部違う。
Family Businessは「家族」が基盤だから。
私が物心ついたときには、おじいちゃんもお父さんも「かいけーし」やってて
「事務所行くよ」は「おじいちゃん家行くよ」と同義語だった。
おじいちゃんと商店街を歩くと
「あら、先生、こんにちは!」から会話が始まり
なかなか目的地に辿りつけなかったこともあった。
父と往査すると
「ずいぶん若い方が入ったと思ったら娘さんで、しかも会計士先生でしたか!」と驚かれ
急にクライアントの方の姿勢がしゃきっとなったこともあった。
ここ数か月、私は卒業後どうしようかけっこう真剣に悩んでいて
監査法人時代の先輩で、家業である地元の会計事務所を継ぐために退職した方に相談したら
業務とは関係ないけどあれやっとくといい、
これやっておくと役立つ、と頂いたアドバイスのいくつかが
まさに父がライフワークのように続けていることでした。
授業では言語化した、オープンなコミュニケーションが大事と習ったけど、
背中を見せる、ってのはきっと何よりも大事なんだろうなぁ。
おじいちゃんは天国から私の背中を見ながらどう思ってるだろう?
父が引退する頃、父は私の背中をどう見るだろう?
MBAは私をより明るく照らしてくれてますか?
誰と一緒になるか選べないし、切っても切り離せない人と人とのつながり。
私の家族はあまりべったりもせず、
不仲でもなく、オープンでもなく、
恐らく、普通の家族だと思います。
でも文章にしてみると感謝やら、悔しさやら、
なんだかいろんな思いが込み上げてきて
涙なしには課題ができなくなってしまった。
今期はFamily Businessという授業をとっています。
課題はビジネスプランを作る、フレームワークを発展させる、
ケースを書くのどれかひとつで、私はケースを選びました。
もちろん、家業をやっている、やっていないに関わらず履修していいんだけれども
結局クラスに集まるのは家業をやっている娘・息子が多く、
夜6時半開始9時半終了というのもあって、
ちょっと普通のクラスとは雰囲気が異なる気がします。
知っている限り、NUSのKosuさん、
IMDのわっきーさんが同じ名前または内容のコースを履修していて
3人とも後継者問題やコミュニケーションに関する課題など
同じような課題を「一般論」として学んだのではないかなと。
でもわっきーさんの状況と私の状況は全然違う。
ケーススタディの内容も全部違う。
Family Businessは「家族」が基盤だから。
私が物心ついたときには、おじいちゃんもお父さんも「かいけーし」やってて
「事務所行くよ」は「おじいちゃん家行くよ」と同義語だった。
おじいちゃんと商店街を歩くと
「あら、先生、こんにちは!」から会話が始まり
なかなか目的地に辿りつけなかったこともあった。
父と往査すると
「ずいぶん若い方が入ったと思ったら娘さんで、しかも会計士先生でしたか!」と驚かれ
急にクライアントの方の姿勢がしゃきっとなったこともあった。
ここ数か月、私は卒業後どうしようかけっこう真剣に悩んでいて
監査法人時代の先輩で、家業である地元の会計事務所を継ぐために退職した方に相談したら
業務とは関係ないけどあれやっとくといい、
これやっておくと役立つ、と頂いたアドバイスのいくつかが
まさに父がライフワークのように続けていることでした。
授業では言語化した、オープンなコミュニケーションが大事と習ったけど、
背中を見せる、ってのはきっと何よりも大事なんだろうなぁ。
おじいちゃんは天国から私の背中を見ながらどう思ってるだろう?
父が引退する頃、父は私の背中をどう見るだろう?
MBAは私をより明るく照らしてくれてますか?
2012/11/26(月) 16:11:13
コンサル頼むか・・・
こんな記事を読みました。
35歳までに産みたい30歳前後のキャリア女性に
誰ですかこんなに私にドンピシャの記事を書いてとお願いした方は?!
(ありがとう!)
社内意思決定がどうにもならないからコンサルに頼むというのはよく聞く話。
実は私もコンサル頼みたい状況です。
留学開始時にブログを再開するにあたって
単にリア充な側面や成功体験だけを見せても
後に続く人たちの糧にならないと感じたので、
ここは正直に。
・最終的には家業を継ぎたい
→でも経験値が絶対に足りていない
→経験値が一番効率的に稼げるのはもちろん父の下
→継ぐにしても、拡大するのか、縮小するのか、
他と統合・提携するのか、売り抜けるのか、
まさにStrategyの講義でやってる通りの意思決定が求められる。
・海外で働いてみたい
→奨学金返済要件に抵触・・・?
・ベンチャー企業で鍛えられたい
→留学前に5か月ほど働いていただけなのに、今となっては大きな糧に。
→一応、ひとつ目星はついている
・ブランド企業にもちょっぴり憧れる
→学校でもどこでも前職KP●Gって言えば通じちゃうすごさを実感。
・教育現場にも戻りたい
・NPOとか会計士協会仕事もっとしたい
・起業したい
たくさんの人が笑顔で幸せになるビジネス案が2つある。
日本にあまりないもので、海外から持ってくるだけ。
→割とまとまった資金が必要。
・子どもも産みたい
→結婚もしてないけど。
ストラテジックに、論理的に私を説得してくれる人、募集中。
私にもっと時間か、分身をください。
35歳までに産みたい30歳前後のキャリア女性に
誰ですかこんなに私にドンピシャの記事を書いてとお願いした方は?!
(ありがとう!)
社内意思決定がどうにもならないからコンサルに頼むというのはよく聞く話。
実は私もコンサル頼みたい状況です。
留学開始時にブログを再開するにあたって
単にリア充な側面や成功体験だけを見せても
後に続く人たちの糧にならないと感じたので、
ここは正直に。
・最終的には家業を継ぎたい
→でも経験値が絶対に足りていない
→経験値が一番効率的に稼げるのはもちろん父の下
→継ぐにしても、拡大するのか、縮小するのか、
他と統合・提携するのか、売り抜けるのか、
まさにStrategyの講義でやってる通りの意思決定が求められる。
・海外で働いてみたい
→奨学金返済要件に抵触・・・?
・ベンチャー企業で鍛えられたい
→留学前に5か月ほど働いていただけなのに、今となっては大きな糧に。
→一応、ひとつ目星はついている
・ブランド企業にもちょっぴり憧れる
→学校でもどこでも前職KP●Gって言えば通じちゃうすごさを実感。
・教育現場にも戻りたい
・NPOとか会計士協会仕事もっとしたい
・起業したい
たくさんの人が笑顔で幸せになるビジネス案が2つある。
日本にあまりないもので、海外から持ってくるだけ。
→割とまとまった資金が必要。
・子どもも産みたい
→結婚もしてないけど。
ストラテジックに、論理的に私を説得してくれる人、募集中。
私にもっと時間か、分身をください。
2012/11/13(火) 21:37:47
神無月(神有月)を控えて
MBA仲間の素敵な記事があったのでシェア。
運命すぎるだろ。
初めてわっきーさんのブログを読む方にはなかなか伝わらないかもしれませんが
いち愛読者の私としては、そう、それ!わっきーさんらしくなってきた!という感じで
スイスから遠いアメリカの田舎町で熱くなっていました。
今日は私もインド×教育のゲストスピーカーイベントに参加してきました。
インドの成長に教育のキャパ、質、ともに追いついていないという話。
しかし、ここまで成長できたのは今までの教育の成果でもあるとのこと。
(矛盾してるようですが、数パーセントでも絶対数にするとインパクトある国ですからね…。)
質問や意見交換で出てきたのが
『綺麗なハコを作っても中身(教授陣)が整っていないんじゃ意味がない』
『世界で活躍するインド人が母国に帰りたくなるな環境にすればいいのではないか』
という話。
世界で活躍するインド人が里帰りして
母国のために貢献する仕組み、
これを実際にまわしているのが私が留学するIndian School of Businessです。
(今日の話では出てこなかったなぁ)
うちの学校もインド人の人気教授が何人もいます。
特にカルナニは、皮肉やら誇張表現で笑いを取るのがうまく、
授業中大爆笑になることもしばしばあり。
とにかく、そんな教授たちが世界中から集結する、なんかすごいかっこいいぞ。
神在月みたいな感じ?
来月、神無月こと10月にはボストンキャリアフォーラムが開催されます。
正直、ブランド力のある企業には心が揺れるのは確かですが、
たぶん私が戻る場所はそこに来るような企業ではないのかなと思ってます。
お金の事情や、家業だからという理由もありますが
それでも、なんだか会計の世界に戻りたい気がしてます。
もちろん、社内規定に沿って誰も見ない事務書類を作るようなお仕事はしたくないけど
会計の世界でレバレッジを利かせるというのかな。そんな感じ。
自意識過剰かもしれないけど、
普通の会計士に見えてない何かが、私はちょっと見えてる気がするんだよね。
(その分、普通の会計士に見えてる何かを見落としてる二流会計士という噂もありますが)
う~ん、会計の世界が嫌で
飛び出してきたつもりだったんだけどなぁ。
運命すぎるだろ。
初めてわっきーさんのブログを読む方にはなかなか伝わらないかもしれませんが
いち愛読者の私としては、そう、それ!わっきーさんらしくなってきた!という感じで
スイスから遠いアメリカの田舎町で熱くなっていました。
今日は私もインド×教育のゲストスピーカーイベントに参加してきました。
インドの成長に教育のキャパ、質、ともに追いついていないという話。
しかし、ここまで成長できたのは今までの教育の成果でもあるとのこと。
(矛盾してるようですが、数パーセントでも絶対数にするとインパクトある国ですからね…。)
質問や意見交換で出てきたのが
『綺麗なハコを作っても中身(教授陣)が整っていないんじゃ意味がない』
『世界で活躍するインド人が母国に帰りたくなるな環境にすればいいのではないか』
という話。
世界で活躍するインド人が里帰りして
母国のために貢献する仕組み、
これを実際にまわしているのが私が留学するIndian School of Businessです。
(今日の話では出てこなかったなぁ)
うちの学校もインド人の人気教授が何人もいます。
特にカルナニは、皮肉やら誇張表現で笑いを取るのがうまく、
授業中大爆笑になることもしばしばあり。
とにかく、そんな教授たちが世界中から集結する、なんかすごいかっこいいぞ。
神在月みたいな感じ?
来月、神無月こと10月にはボストンキャリアフォーラムが開催されます。
正直、ブランド力のある企業には心が揺れるのは確かですが、
たぶん私が戻る場所はそこに来るような企業ではないのかなと思ってます。
お金の事情や、家業だからという理由もありますが
それでも、なんだか会計の世界に戻りたい気がしてます。
もちろん、社内規定に沿って誰も見ない事務書類を作るようなお仕事はしたくないけど
会計の世界でレバレッジを利かせるというのかな。そんな感じ。
自意識過剰かもしれないけど、
普通の会計士に見えてない何かが、私はちょっと見えてる気がするんだよね。
(その分、普通の会計士に見えてる何かを見落としてる二流会計士という噂もありますが)
う~ん、会計の世界が嫌で
飛び出してきたつもりだったんだけどなぁ。
2012/09/26(水) 21:47:42
リーダーシップ教育
今日でLeading NPOの授業が終わりました。
金曜4時間、土曜3時間の集中授業かつがだったので3週間で終わり。
今日はリーダーシップとは何か、倫理観とは何か、
というような授業でちょっとNPOからは離れてました。
この授業を持ってくれているTichy教授は社会心理学が専門であり、
うちの大学のMBAに限らず、いろんなリーダーたちの教育に関わってきたとのこと。
ググったら日本語サマリーがありました。
こんな風に引用される教授に直接教えてもらってたなんて
今になってびっくり!
Tichy教授の著書
リーダーシップ教育はMBA来てから私もよく考えることなのでちょっと文章にしてみようかと。
リーダーシップは教室で教えられるものなのか、
けっこう議論になるところです。
私の考えからすると、
習うより慣れるのが一番大事。
でも習う必要のある人もいる。
自分が「習わないといけない」「習わなくてもできる」と気付けるかどうかが
まずはスタートライン。
よく言う話ですが、
日本ではMBAなんかなくても名経営者がたくさん育ってきたわけです。
だからMBAでリーダーシップ教育を受ける→名経営者
というのは嘘。逆もまたしかり。
リーダーシップというのは
自分で知らず知らずのうちに身に着いちゃってる人と
そうでない人といると思うんですよね。
(極端な例でジャイアンとか)
更にもう一段階、そもそもリーダーシップが今後の人生で必要になるのかどうかも
気付かなきゃいけない点だと思います。
日々のタスクを淡々とこなせば定年までいけるなら
リーダーシップなんてふわふわしたもの学ぶより
会計だの税務だの法務だの学んだ方が即戦力になるので。
たぶん、私は将来、大なり小なり
リーダーシップを取らなきゃいけないと感じています。
その時が来て、あれ、なんでみんな私の言うこと聞かないの?!
え、賛成じゃないの?なんでなんで?
ってなった時に
「これ、あのフレームワークで言うあそこだな・・・
私が嫌われてるわけじゃないから大丈夫大丈夫・・・」と
客観的に考えることができるだけで
パニックになるのを防げると思うんですよね。
MBAの授業は大きく
『即戦力系』のファイナンスやら会計やらと
『じわじわ効くかもしれない系』の戦略論やらリーダーシップやらがあります。
個人的には『即戦力系』の計算モデルは光の速さで忘れるし、
ケーススタディも所詮、学習教材で現実の緊迫感やあいまいさはないので
日本で本読んで勉強したり、実務から学んだほうがいいと感じています。
私は会計士みたいにビジネス分野の知識は平均以上あって、
孤独に勉強するのが得意な人は
MBAはふわふわ、チャレンジ、意見の相違などを
みんなで、お互い、学びあう場ととらえた方がいいんじゃないかなと思います。
これは勉強で言うとリーダーシップに限らず、
倫理とか、人事評価とか、異文化とか、答えがひとつに定まらないもの。
うまくまとまらないけど、
MBAはぽいっと人を入れたら2年間でリーダーができあがるブラックボックスではないです。
金曜4時間、土曜3時間の集中授業かつがだったので3週間で終わり。
今日はリーダーシップとは何か、倫理観とは何か、
というような授業でちょっとNPOからは離れてました。
この授業を持ってくれているTichy教授は社会心理学が専門であり、
うちの大学のMBAに限らず、いろんなリーダーたちの教育に関わってきたとのこと。
ググったら日本語サマリーがありました。
こんな風に引用される教授に直接教えてもらってたなんて
今になってびっくり!
Tichy教授の著書
リーダーシップ教育はMBA来てから私もよく考えることなのでちょっと文章にしてみようかと。
リーダーシップは教室で教えられるものなのか、
けっこう議論になるところです。
私の考えからすると、
習うより慣れるのが一番大事。
でも習う必要のある人もいる。
自分が「習わないといけない」「習わなくてもできる」と気付けるかどうかが
まずはスタートライン。
よく言う話ですが、
日本ではMBAなんかなくても名経営者がたくさん育ってきたわけです。
だからMBAでリーダーシップ教育を受ける→名経営者
というのは嘘。逆もまたしかり。
リーダーシップというのは
自分で知らず知らずのうちに身に着いちゃってる人と
そうでない人といると思うんですよね。
(極端な例でジャイアンとか)
更にもう一段階、そもそもリーダーシップが今後の人生で必要になるのかどうかも
気付かなきゃいけない点だと思います。
日々のタスクを淡々とこなせば定年までいけるなら
リーダーシップなんてふわふわしたもの学ぶより
会計だの税務だの法務だの学んだ方が即戦力になるので。
たぶん、私は将来、大なり小なり
リーダーシップを取らなきゃいけないと感じています。
その時が来て、あれ、なんでみんな私の言うこと聞かないの?!
え、賛成じゃないの?なんでなんで?
ってなった時に
「これ、あのフレームワークで言うあそこだな・・・
私が嫌われてるわけじゃないから大丈夫大丈夫・・・」と
客観的に考えることができるだけで
パニックになるのを防げると思うんですよね。
MBAの授業は大きく
『即戦力系』のファイナンスやら会計やらと
『じわじわ効くかもしれない系』の戦略論やらリーダーシップやらがあります。
個人的には『即戦力系』の計算モデルは光の速さで忘れるし、
ケーススタディも所詮、学習教材で現実の緊迫感やあいまいさはないので
日本で本読んで勉強したり、実務から学んだほうがいいと感じています。
私は会計士みたいにビジネス分野の知識は平均以上あって、
孤独に勉強するのが得意な人は
MBAはふわふわ、チャレンジ、意見の相違などを
みんなで、お互い、学びあう場ととらえた方がいいんじゃないかなと思います。
これは勉強で言うとリーダーシップに限らず、
倫理とか、人事評価とか、異文化とか、答えがひとつに定まらないもの。
うまくまとまらないけど、
MBAはぽいっと人を入れたら2年間でリーダーができあがるブラックボックスではないです。
2012/09/22(土) 13:39:54