fc2ブログ

日本に輸入したいもの (2)

前回書いて、続くかわからないと宣言していた輸入したいシリーズ。
奇跡的に連載になりました。恐らく第2回までで終わりですが。
第1回はこちら、かわいいスーパーTrader Joe'sについて。

今、紹介するのも季節的に離れすぎて微妙なのですが、
誰か新規戦略に飢えた日本人マーケターに輸入して欲しくて。

アメリカで大事な連休にThanksgivingがあります。
いわゆる感謝祭ですが、
在米歴の長い人の投稿や空気感から知るに
日本のお正月の面倒臭さと似た日なのでは。
例えば帰省ラッシュとか、
伝統的で大して美味しくもない食事を
家族親戚一同で大きなテーブルを囲んでだらだら食べるとか、
家族で駅伝を見るように、アメフトを見るとか、
その時期はお役所も個人商店もお休みとか、
初売りセールがあるとか。
そのセールが
ブラックフライデー。

wikipediaより。
『感謝祭が過ぎるとクリスマスまで約ひと月となり、
クリスマスプレゼントの購入に向けて消費が動くため、
各小売店では感謝祭をクリスマス・セールの前哨戦と位置づけ、
客足をあてこんで金曜日から特別セールを行う。
金曜日のセールで小売店の収支が黒字になることから
感謝祭の翌日を「ブラック・フライデー」

週明けの月曜日に職場の高速回線を利用してウェブ通販でプレゼントを
購入する人が多いことから感謝祭休み明けの月曜日を「サイバー・マンデー」

と呼ぶ場合がある。
感謝祭からクリスマスまでのひと月は、小売店の年間の総売上で重要な期間となり、
通説では小売業の年間売り上げの半分がこの一ヶ月に集中する。
消費者向け製品を作る各社もこの「年末商戦」に間に合うように
新製品を発売するのが通例である。』


Thanksgivingは11月の第4木曜です。
木曜から金曜に日付が変わった瞬間にセールがスタートします。
店内全品30%OFFとか、先着何名の限定品を目当てにテントを用意して並んだり。
冬なので厚手ダウンでみんな並んで待機します。
北国ミシガンでも寒さに負けず、
家電量販店の前にテントを張って限定品を狙う人もいます。
20140128_3.jpg
↑うちからも近かった家電量販店、Bestbuyのイメージ。

ここで注意したいのはオープン時間。
日付が変わる瞬間=深夜0時。
当然、公共交通機関はなく、アナーバーではみんな車で移動でした。
きっとダラダラ食べてテレビ見て
さーそろそろブラックフライデー並びに行くよー!
お母さんはMacy's行く!私はアバクロ!お父さんは運転!
みたいな流れなんでしょう。
20140128_2.jpg
↑こちらもうちから近かったジャスコ系なスーパー、Targetのイメージ。

私がブラックフライデーが好きなのは
深夜に買い物するって変なテンションだから楽しい!
ってこと。なので、ぜひ、売上に困った店とか導入してください。
交通機関については知りません…。

サイバーマンデーについてはこのように書いてあります。

『サイバーマンデーにオンラインショップの売上が急増するのは、
休暇明けの月曜日に職場の高速回線を使ってオンラインの店舗にアクセスして
買い物をする人々が多いためであるとも、
感謝祭の休暇中には実店舗での買い物に外出したり帰省していた人々が、
家庭に戻ってオンラインでショッピングするからであるとも言われる。
また、オンラインショップ各社がサイバーマンデーと銘打ってセールを行うことも、
当然、売上が大きく増える要因である。』

職場でお買いものすれば印刷も簡単だしセキュリティもしっかりしてるしね。
図書館でPCを開いている学生のほとんどがPPTやエクセルではなく
facebookを開いているような感じね!納得!

ちなみに、私がおもしろいなぁと思った言葉。
Thanksgiving dayの名物料理ランキング。
マッシュポテト?アップルパイ?やっぱりターキー?
いえいえ、left overだそうです。

これは残り物を全て挟んだサンドイッチ。
翌週のランチになります。
Thanksgiving left over recipes でたくさん検索できます。
20140128_4.jpg

おせちに飽きてついつい雑煮ばっかり食べちゃうような感覚と
七草がゆの習慣をミックスしたような感覚かな。



蛇足ですが、リンクのために過去記事をあさったら
「日本に輸出したいもの」とありました。
日本は当時の自分にとっては海外=輸出で、今はそうではないんだな、と
無意識が文字に出ちゃったことに少し驚き、寂しくなりました。
スポンサーサイト



ネコをなでるだけの簡単なお仕事です

突然ですが、私はネコ派です。

小学校のころから社会人2年目頃まで、実家で白猫を買っていて
それはもう、溺愛していました。そう、そう、こんな感じで。
参考:ネコを飼いはじめた話

昔、うちのネコにも青いTシャツを着せたらすごく嫌がって腰が引けてしまい、
その姿がかわいくてかわいくて大爆笑した。


ネコが死んでから、なおさら「飼いならされた家猫」への愛着が強くなり、
人懐こいだけの野良猫でもなく、
だからと言って猫カフェの競争社会な感じでもなく、
お腹出して寝ちゃったり、飼い主に飯出せーここ撫でろーって文句言うような
内弁慶で野性味がなくて、人間にネコ語で話しかけるような家猫。

そんな家猫と戯れることができる場所(天国)がAnn Arborにあったのです…!

それが
Humane Society of Huron Valley
私の自宅から車で20~30分、
ノースキャンパスからなら10~15分かもしれません。

ここは捨てられたペットや、飼えなくなってしまったペット、
産まれたけど飼えない子ネコ・子犬などを保護し、
適切な処置を与えて次の飼い主さんに託すシェルターです。
日本ではシェルター文化はまだそんなに普及していないのかな?

説明会で聞いて詳細は忘れちゃったんだけど
年間の寄付金収入と運営費はウン億円単位。
設備はとても綺麗で、ペットを大事にする組織です。
フルタイムの有給職員もたくさんいます。

私はここでボランティア活動をしていました。
ボランティア関与時間と研修参加に応じて等級(Paw=肉球=肉級?)が上がり、
Paw1はお掃除や事務作業、Paw2は犬派、ネコ派に分かれます。
ネコ派Paw2の役割の目玉、それが
Cat Comforter
な、なんて甘美な名前・・・

そこで保護されているネコをブラッシングしたり、
膝にのせてナデナデしたり、
ネコじゃらしで遊んであげたり、
膝に乗せている間に眠らせちゃったり・・・
ネコたちは1日1回、Comforterにナデナデしてもらったらそれで終わりなので
性格や注意点をノートに記録して、翌日のシフトの人に託します。

子ネココーナーもあるのですが、
子ネコと大人ネコは別のブースにいて、1日のうち、どちらかしか触れません。
(病気等の感染防止)

兄弟姉妹子ネコと戯れて両手に子ネコ!をすることも好きですが
大人ネコと遊んで性格を見抜くのも私は好きだった。
こいつは首を撫でてほしいんだな、とか
手をそっと置いておくと安心するんだな、とか
ずっとミャーミャー言ってるけど、別に寂しいわけじゃなさそうだとか。

Comforterになるにはそれなりのcommitmentが必要なのですが
「ネコをなでるだけの簡単なお仕事」をいつか天職とできるよう、
しばらくは本職を頑張ります・・・。

デトロイトって怖いですか?

たまーに聞かれる質問。
「ミシガンってデトロイトの近くなんですよね?
 治安大丈夫ですか?」


単刀直入に言うと、
大丈夫です。行く必要ありませんから。

デトロイトには

デルタのハブ空港、デトロイト空港があります。

フォードミュージアムがあります。

モータウンミュージアムもあります。

デトロイトタイガースのスタジアムがあります。

デトロイト美術館があります(私は行ってない)

廃墟アートがあります。

廃墟があります。
20130825.jpg

時々、人っ子一人いません。

デトロイト市内の特定エリアの治安は全米でも最悪に入るレベルです。

もともと車産業が盛んな地だったのですが、
日本車の輸入が台頭したこととオイルショックが重なり
町から産業と人が消えてしまったのです。
更に交通機関も、基本的に車しかありません。
(市バスがあったけど、変な肝試しよりよっぽど怖いわ)

デトロイト、数回行きましたが、
平和ボケの日本人には異次元の空間です。
肌に治安の悪さがビリビリ伝わります。しびれます。

でも、ミシガン大学近辺まではこの感覚は続きません。
特定のエリアのみ、です。
デトロイトの治安が悪いエリアに行かなければならない理由は
ほとんど見つかりませんので、
ぜひご家族連れも、女性も、安心してミシガン大学を受験してください。



もしデトロイト空港で乗継時間ができちゃったら?
オススメは4,5時間までなら空港で時間をつぶすことですね。

ミシガン大学のあるアナーバーには1時間に1本程度、バスが出ています(参考記事)
7,8時間あったらミシガン大学を見にきてもいいかもしれませんが、
気候のいい春から秋限定で。
冬は外にいることが苦痛なので、空港で寝てたほうが身のためです。

空港はデトロイトの危険地帯から離れているので、治安の心配はありません。
デトロイト乗継になってしまった弾丸トラベラーの方、
残念ですが大人しくして方が良さそうです。

老若男女問わず
ひとりで廃墟とか見に行っちゃだめですよ!

廃墟素人の私が見ても廃墟は美しいことは美しいので、
マニアの方は複数人で、現地に詳しい人の助けを借りて、
十分に気をつけて行ってくださいね。きっと感動しますよ。

wine and sushi

私のルームメイトはアメリカ人でpure Michigan なケイトリン、28才。
どうやって知り合ったかというと、Craigs listです。
私はそんなに家賃にかけられる予算がないのと、
短期ルームシェアしてみて案外快適だったのと、
英語力も上げたいので、ルームシェア前提で探しました。

ちょっと期待と違ったのは、
ルームメイトは単なる家賃ワリカン仲間であって、
一生の友達とか一晩中語り合うとか、そういうことはなかったこと。
人によってはあるかもしれないけど、
少なくともケイトリンはずっとMichiganで育ってきて、ミシガン大学卒業して、
家族も彼氏も友達もMichigan在住(彼の家は日帰りできないくらい遠いけど)。
普段は公立幼稚園の先生しながら
週に1,2回夜間、East Michigan Universityの大学院に通い、
夏休みなどは大学院に多めに通ってます。
私とケイトリンの2人でどこか遊びに行くとかはありませんでした。
ケイトリンのおかげで英語力が上がったかというと…若干?

でもアラサー独身女子が2人で住んでたらたまにはプライベートな話もします。
ケイトリンは独立記念日の休みに彼氏のトラヴ(イケメン)からプロポーズされました。

2人は仲良く、かつ、イチャイチャする期は過ぎてる落ち着いたカップルだったので、
いつ結婚するのかなー、そういう話してるのかなーといつも気になってました。
私がバークレーでぷらぷら遊んで、ワイナリーでほろ酔いになって、
牡蠣食べていい気分になって昼寝している間に
ケイトリンは別のワイナリーでイケメン彼氏からプロポーズ!!
私はこの旅で人生で初めてワイナリーに行ったんだけれど、
普段田舎生活とかあまり憧れないし、
軽井沢なんかの高原ウェディングとかまっっったく憧れたこともない私も、
青い空、緑のぶどう畑、そして綺麗に植えられた花を見て美味しいワイン飲んじゃうと、
最高っすよ、ここ!トラヴやるじゃん!
(ちなみに彼はMichiganらしく某車会社勤務。
SAPとか内部統制システムとか私の馴染み深い職種w)

ケイトリンも同じ気持ちだったようで、
「トラヴも良くやってくれたと思うわー、ふふ。」とちょっと上から目線w
おいおい、このこのーぉ、とか言いたかったけど、そんな語彙力ないのが悲しい。
ビバリーヒルズ在住の友達が言うには、
結婚式に10万ドルかける、とかもけっこうあるそうで。
そして花嫁より花嫁の親友が大変だとか。

ケイトリンは8月からの1年もまた同じ部屋に住むそうです。
お父さんが保守的だそうで、結婚前の同棲は認めないだろうし、
トラヴの職場とケイトリンの職場が離れすぎているからとのこと。
ケイトリンはいい意味で私のアメリカ人に対するイメージを崩してくれます。

ちなみにタイトルはうちのwifiの名前。
スシ作って、と言われることもなかったしスシ食べてるところも
見たことなかったなぁ…。

田舎生活、ほんとのところ

先日、GMBA全体で大きなBBQパーティがありました。
みんなが集合するのは卒業式以来。
卒業式の時は私は家族もいたので、あまりゆっくりクラスメイトと話ができず
ひさしぶりにMAPチーム以外のメンバーと話しました。

今年も家族持ちの多くがResearch Projectに参加します。
旅行もたくさんできるし、こどもの英語力も伸ばせるしね。大賛成。
一方、単身者の多くは帰国か、米国のどこかで職探しをするようです。
そうだよね。もうここは離れていいよね。

私がミシガンのFulltime MBAの説明会に行った時の質疑応答で
「皆、アナーバーでの田舎の生活に不安を感じるようだけど、
不足しているものはないし、特段困ったことはない」

と回答し、Alumni一同、そうそう、困らないよねー。
と言っていたのを覚えています。

が、はっきり言いましょう。

困らないけど、寂しいんです。

私は東京にいた頃も一人遊びが好きで、
こっちでも困らないと思っていたんですが
なんというか、ちょっと違うのです。

BBQやカヌー、自然いっぱいの公園でサイクリングなど
娯楽の基本は「家族」で楽しむものばかり。
もちろん、クラブもバーもレストランもあるけど
別に毎日安酒飲んでぎゃーぎゃー騒ぎたい年頃じゃない。

そして各種イベントは家族同伴大歓迎。

こちらに来てすぐはビジネススクール外のミシガン大学日本人ネットワークにも
積極的に参加しようと思ってました。
でも、そんなイベントでお会いする女性のほとんどは
Partners、つまり配偶者の方たち。
話題は自然と子どもの幼稚園やサマースクール、
奥様方ご自身が通う英会話教室などの話になってしまいます。

そうするとプライベートや少人数での食事や遊びには
繋がりにくく、疎遠に。

東京で単身者やっているのは全然苦痛ではなかったけど
こちらで単身者はやっぱり肩身が狭い。
こういうのはやっぱり日本でも、米国でも
田舎ならではのカルチャーなのかな。

| ホーム | 次のページ>>