2014/04/10(木) 19:45:20
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
Walt Disney Family Museum
もうすっかり旅行ブログと化していますが
書きたいことなのでお付き合いください。
検索で辿りついた方、はじめまして。
ディズニーが好き過ぎてアメリカ留学しちゃった人です。
西海岸旅行の際に、サンフランシスコで
ウォルト・ディズニー・ファミリー・ミュージアム
Walt Disney Family Museum
に行ってきました。
西海岸だけどOrange Countyじゃなく?
(元祖Disneylandがあるところ)
そうなんです、なぜかMuseumは
同じ西海岸だけど飛行機を使うくらい離れている
サンフランシスコにあるんです。
創設者や財団がどうのこうの、って話だった気がする。

ここにも私は自転車で行ったわけですが(めっちゃ疲れた…)
内容はとーーーっても見ごたえがあり、
行った甲斐がありました。
特に印象深かったのが
ウォルトディズニースタジオのストライキや労使関係の展示
(写真はちょっと違いますが・・・)

ディズニーアニメと戦争


ウォルトディズニーの死


どちらも日本ではほとんど見ることができなかった資料だから
すごく貴重で
細部に至るまで凝視してました。
こういうのをひとつひとつ、
作り手であるウォルトディズニーたちの発した言葉のまま受け取るために
私は英語を学び始めました。
That's a real "Part of your world".
(その頃にはウォルトは死んでるでしょというツッコミはおいといて)
書きたいことなのでお付き合いください。
検索で辿りついた方、はじめまして。
ディズニーが好き過ぎてアメリカ留学しちゃった人です。
西海岸旅行の際に、サンフランシスコで
ウォルト・ディズニー・ファミリー・ミュージアム
Walt Disney Family Museum
に行ってきました。
西海岸だけどOrange Countyじゃなく?
(元祖Disneylandがあるところ)
そうなんです、なぜかMuseumは
同じ西海岸だけど飛行機を使うくらい離れている
サンフランシスコにあるんです。
創設者や財団がどうのこうの、って話だった気がする。

ここにも私は自転車で行ったわけですが(めっちゃ疲れた…)
内容はとーーーっても見ごたえがあり、
行った甲斐がありました。
特に印象深かったのが
ウォルトディズニースタジオのストライキや労使関係の展示
(写真はちょっと違いますが・・・)

ディズニーアニメと戦争


ウォルトディズニーの死


どちらも日本ではほとんど見ることができなかった資料だから
すごく貴重で
細部に至るまで凝視してました。
こういうのをひとつひとつ、
作り手であるウォルトディズニーたちの発した言葉のまま受け取るために
私は英語を学び始めました。
That's a real "Part of your world".
(その頃にはウォルトは死んでるでしょというツッコミはおいといて)
スポンサーサイト
最後まで自分探しなシアトル
アメリカ旅行最後の場所はシアトルでした。
アメリカ主要都市はこれでカバーした・・・はず。
シアトルには日本への本帰国の乗継で行きました。
デトロイトから成田に直行便は出ているんだけれど
シアトルなんて、たぶん滅多なことではないと行かないなと思い
わざわざ経由便を予約しました。
ネットで見る限り、宿泊してまで見るところはなさそうなので
半日程度の滞在です。
有名なPike Place Marketというfishers' market.

牡蠣を食べようと思ったら赤いチリソース的なものがかかってて
ポン酢を出せとは言わないけど、せめてレモンにしてくれよ…と断念。
お花が安くてついつい買いたくなる。

スターバックス1号店。

限定コーヒーが売っている以外は特に何も変わりはないです。
何も頼まずに写真撮っただけ。(だって行列してるんだもん!)

ガスワークスパーク。
人工物をあえて残して憩いの場にしてしまうところにギャップ萌え。

ここで芝生に寝転がりながら1時間以上ぼーっとしていました。
時間貧乏な私は公園でぼーっとするなんて滅多にないので
今でもまだ記憶に残っています。
写真は撮れなかったんだけど、
20代後半くらいのお姉さんが犬の散歩に来てたのがすごく良かった。
お姉さんは芝生の上で本を読んで、犬は横で日光浴。
そんな日常を見て、彼氏彼女みたいな関係なのかなーと思ったり。
私はネコ派だけど、いつでも一緒にいられるところは犬はいいなぁ。
性格的にも自分勝手に動き回って、ベタベタされるのは苦手なネコタイプだけど、
そろそろ犬的な面も持った方がいいのかな。
青空の下で日焼けも気にせず、得意の自分探し。
こうしてランチから早めディナーの半日シアトルツアーはお開き。
後ろに写っているのはコンビニコーヒーでもおなじみ、マウントレーニア。

何十回と乗ったデルタの機体と、
日本人の誇り、富士山によく似たMt.Rainier。
アメリカで自由奔放に過ごした日々と
それでも忘れられなかった日本の心地よさを表しているようで
なんだか胸がきゅんとなる一枚です。
アメリカ主要都市はこれでカバーした・・・はず。
シアトルには日本への本帰国の乗継で行きました。
デトロイトから成田に直行便は出ているんだけれど
シアトルなんて、たぶん滅多なことではないと行かないなと思い
わざわざ経由便を予約しました。
ネットで見る限り、宿泊してまで見るところはなさそうなので
半日程度の滞在です。
有名なPike Place Marketというfishers' market.

牡蠣を食べようと思ったら赤いチリソース的なものがかかってて
ポン酢を出せとは言わないけど、せめてレモンにしてくれよ…と断念。
お花が安くてついつい買いたくなる。

スターバックス1号店。

限定コーヒーが売っている以外は特に何も変わりはないです。
何も頼まずに写真撮っただけ。(だって行列してるんだもん!)

ガスワークスパーク。
人工物をあえて残して憩いの場にしてしまうところにギャップ萌え。

ここで芝生に寝転がりながら1時間以上ぼーっとしていました。
時間貧乏な私は公園でぼーっとするなんて滅多にないので
今でもまだ記憶に残っています。
写真は撮れなかったんだけど、
20代後半くらいのお姉さんが犬の散歩に来てたのがすごく良かった。
お姉さんは芝生の上で本を読んで、犬は横で日光浴。
そんな日常を見て、彼氏彼女みたいな関係なのかなーと思ったり。
私はネコ派だけど、いつでも一緒にいられるところは犬はいいなぁ。
性格的にも自分勝手に動き回って、ベタベタされるのは苦手なネコタイプだけど、
そろそろ犬的な面も持った方がいいのかな。
青空の下で日焼けも気にせず、得意の自分探し。
こうしてランチから早めディナーの半日シアトルツアーはお開き。
後ろに写っているのはコンビニコーヒーでもおなじみ、マウントレーニア。

何十回と乗ったデルタの機体と、
日本人の誇り、富士山によく似たMt.Rainier。
アメリカで自由奔放に過ごした日々と
それでも忘れられなかった日本の心地よさを表しているようで
なんだか胸がきゅんとなる一枚です。
2014/02/16(日) 00:36:02
キラッキラのボストン旅行
7月初旬に卒業式があってから
私はアメリカで行けるところはできるだけ見て
悔いのないようにアメリカを去ろうと決めていました。
(※フロリダWalt Disney Worldを除く。ここは1人じゃ痛いし、1週間は必要。)
というわけで押しかけた都市のひとつがボストン。
ルームメイトのケイトリンもボストン大好き!とイチオシでした。
ボストンは同じ東海岸にあるニューヨーク、ワシントンDCと比べると
日本人観光客にとって馴染みがある都市ではないのですが
かなり好きな都市のひとつになりました。
特にどこがいいっていうのは説明しにくいんだけれど
ヨーロッパ風の街並みや歴史的な建物があったり、


アカデミックだったり、


シーフードや公共交通機関が充実していたり。

ボストンではBabson MBAの2人に会いました。
夏休みなので、在学中の人は日本帰国が多い中、
それでも現地で会えたのはとても嬉しかったです。
かずきんぐさんとは就職やMBA界隈の人の話など
話題は尽きなく、楽しい時間を過ごしました。
半年以上たった今でもまだ覚えているほど印象的だったのが
「自分は数分の面接ですぐにわかってもらえるタイプじゃないから
インターンなどで深く知ってもらった企業で働きたい」という言葉。
(当時かずきんぐさんは米国企業でインターン中でした。これは本当にすごい!)
面接受けいい人、悪い人。
もちろん得するのはウケがいい人だけど、
キャリアで成功するにはどちらがいいのか…難しい。
入学前、Pre MBA中だったMさんは
寮が熱い、ミネラルウォーター買い損ねて喉が渇いたなど
避難所生活ですか?とつっこみたくなる生活をしていらしたので
私の家で使っていたブリタ(の類似品)をお土産に持って行きましたw
その後も車の運転が苦手にも関わらず免許をとったり、
プロジェクトマネジメントの基本がわかっていないチームメンバーに振り回されたり
留学生活の波乱万丈、いつも楽しく拝見しています。
ボストンでも私はairbnbを使いました。
(2人にも居候を頼んだけれど、部屋が狭いとか暑いとかで断念。)
このホストは割と交流が好きで
到着して1時間くらいはリビングで飲み物飲みながらおしゃべりしてました。
airbnb; Great Davis Square Location
鍵は貸してくれたので好きな時間に好きなように外出できて
とても快適でした。
バスルームは家主と共用なので、
どーーーしても男性と共用したくない方にはおススメしませんが。
写真を落とすにあたって、facebookのアメリカ旅行中のアルバムを見返してみて
我ながらキラキラいい笑顔をしているなぁと思いました。
卒業直後、仕事なくてもしばらくはいいやーと思いながら
アメリカを自由自在に歩き回れるようになった喜び。
人生を楽しむために使っていた英語、
これからはお金を稼ぐ手段になります。
さぁて、どうなるかなー。
私はアメリカで行けるところはできるだけ見て
悔いのないようにアメリカを去ろうと決めていました。
(※フロリダWalt Disney Worldを除く。ここは1人じゃ痛いし、1週間は必要。)
というわけで押しかけた都市のひとつがボストン。
ルームメイトのケイトリンもボストン大好き!とイチオシでした。
ボストンは同じ東海岸にあるニューヨーク、ワシントンDCと比べると
日本人観光客にとって馴染みがある都市ではないのですが
かなり好きな都市のひとつになりました。
特にどこがいいっていうのは説明しにくいんだけれど
ヨーロッパ風の街並みや歴史的な建物があったり、


アカデミックだったり、


シーフードや公共交通機関が充実していたり。

ボストンではBabson MBAの2人に会いました。
夏休みなので、在学中の人は日本帰国が多い中、
それでも現地で会えたのはとても嬉しかったです。
かずきんぐさんとは就職やMBA界隈の人の話など
話題は尽きなく、楽しい時間を過ごしました。
半年以上たった今でもまだ覚えているほど印象的だったのが
「自分は数分の面接ですぐにわかってもらえるタイプじゃないから
インターンなどで深く知ってもらった企業で働きたい」という言葉。
(当時かずきんぐさんは米国企業でインターン中でした。これは本当にすごい!)
面接受けいい人、悪い人。
もちろん得するのはウケがいい人だけど、
キャリアで成功するにはどちらがいいのか…難しい。
入学前、Pre MBA中だったMさんは
寮が熱い、ミネラルウォーター買い損ねて喉が渇いたなど
避難所生活ですか?とつっこみたくなる生活をしていらしたので
私の家で使っていたブリタ(の類似品)をお土産に持って行きましたw
その後も車の運転が苦手にも関わらず免許をとったり、
プロジェクトマネジメントの基本がわかっていないチームメンバーに振り回されたり
留学生活の波乱万丈、いつも楽しく拝見しています。
ボストンでも私はairbnbを使いました。
(2人にも居候を頼んだけれど、部屋が狭いとか暑いとかで断念。)
このホストは割と交流が好きで
到着して1時間くらいはリビングで飲み物飲みながらおしゃべりしてました。
airbnb; Great Davis Square Location
鍵は貸してくれたので好きな時間に好きなように外出できて
とても快適でした。
バスルームは家主と共用なので、
どーーーしても男性と共用したくない方にはおススメしませんが。
写真を落とすにあたって、facebookのアメリカ旅行中のアルバムを見返してみて
我ながらキラキラいい笑顔をしているなぁと思いました。
卒業直後、仕事なくてもしばらくはいいやーと思いながら
アメリカを自由自在に歩き回れるようになった喜び。
人生を楽しむために使っていた英語、
これからはお金を稼ぐ手段になります。
さぁて、どうなるかなー。
2014/02/15(土) 22:13:40
西海岸ワイナリー巡り
MBAの正規プログラムが修了してからアメリカ各地を旅してました。
西海岸にはたくさん友達がいるので毎日毎日、とても楽しかったです。
その中でも特に楽しかったワイナリー巡りのお話。
アレンジ&同行してくれたのはお馴染み、Masakiさん。
UC Berkeley HaasのClass of 2015のご家族2組と我々独り者組の3組6名2赤ちゃんで
ソノマというエリアに行ってきました。
ナパバレーはちょっとメジャーすぎるからねぇ~という天邪鬼な感じです。
ソノマもナパもバークレーからすぐに行けます。1時間半くらいだっけな。
ワイナリー巡り、どんなものかイメージつかない人がほとんどだと思うので
ざっくり解説。
・「○○農園」のような感じでワイナリーが点在してます。
・予約が必要なところ、日曜休みのところもあります。
・ワイナリーには売店兼試飲カウンターのようなところがあり、そこで試飲をします。
・試飲なので、ふたくち、みくち、程度。
軽いものや安いもの、白からテイスティング。美味しいものは覚えておきましょう。
ちょっと意外だったのは、グラスを洗わずにそのまま次のワインを注ぐこと。
汚くはないし、私も気付かないだろうけど、味が混ざるとかは気にしないのかな。
・無料~10ドル程度で5種類くらい試飲できます。
ボトルを買うと試飲量無料にしてくれるところも多いです。
・お庭が美しいとか、畑を見学させてくれたりとか、
貸切りパーティやウェディング利用のできるところもあります。
ルームメイトのケイトリンがワイナリーでプロポーズされたように、
ちょっとロマンチックな場所というイメージ。日本の酒蔵とは違うね。
1か所目 Hanna Winery & Vineyards
ここは日系エアラインのビジネスクラスで採用されたワインを作ってるそう。

ワインは試飲して気に入ったものをボトルで買ってその場で開け、
ランチを持ち込んでバルコニーでお昼を食べました。
奥様方がおにぎりやおかずを用意してくれました。
もちろん私も用意したよ!女子力高ーい!

2か所目 Merry Edwards Winery
ここは赤ワインが有名らしく、試飲は赤のみです。

どっしり重いワインでした。チーズが欲しい~。
数年前にも来たのよ、というリピーター夫婦(米国人)もいました。
3か所目 Kunde Family Estate
ご家族組はそろそろ赤ちゃんも疲れちゃうしね、ということで解散。
独身2人で行きました。
適当に選んだにも関わらず私はここが一番気に入りました。
テイスティングは赤、白、どちらもあり、
重すぎず、軽すぎず、良い感じ。(語彙力ないなー)
良かったのはブドウ畑と貯蔵庫の無料ツアーがあったこと!

(年中一定の温度に保たれた、天然の冷蔵庫だそう。
ここは別料金の有料試飲・お食事スペース)

牡蠣が食べられたこと!

綺麗なお庭を見ながら、ワインを飲んで、カリフォルニアの陽に当たって
大好物の牡蠣を食べて、まとまりのない話して大笑いして。
数時間後、べろべろになって寝てました…。
無防備すぎるだろ、と言われそうですが、というか言われてますが
そこはジェントルマンなMasakiさんに心を許したからだと解釈してください。
Haasではワインの授業があったり、
アントレのケースでワイナリーの話が出てきたり、
ワインとビジネスがとても身近な存在だそうです。
さっすが西海岸、勉強してるのか遊んでるのかわからないー!笑
さて、なんで今更こんな話してるかというと
そろそろアメリカが恋しくなってきたのと、
その場にいなくてもMasakiさんの温かいご支援の声(お叱りとも言う)
が西海岸から聞こえてくるからです。
・・・12月のご帰国、楽しみにしています!
西海岸にはたくさん友達がいるので毎日毎日、とても楽しかったです。
その中でも特に楽しかったワイナリー巡りのお話。
アレンジ&同行してくれたのはお馴染み、Masakiさん。
UC Berkeley HaasのClass of 2015のご家族2組と我々独り者組の3組6名2赤ちゃんで
ソノマというエリアに行ってきました。
ナパバレーはちょっとメジャーすぎるからねぇ~という天邪鬼な感じです。
ソノマもナパもバークレーからすぐに行けます。1時間半くらいだっけな。
ワイナリー巡り、どんなものかイメージつかない人がほとんどだと思うので
ざっくり解説。
・「○○農園」のような感じでワイナリーが点在してます。
・予約が必要なところ、日曜休みのところもあります。
・ワイナリーには売店兼試飲カウンターのようなところがあり、そこで試飲をします。
・試飲なので、ふたくち、みくち、程度。
軽いものや安いもの、白からテイスティング。美味しいものは覚えておきましょう。
ちょっと意外だったのは、グラスを洗わずにそのまま次のワインを注ぐこと。
汚くはないし、私も気付かないだろうけど、味が混ざるとかは気にしないのかな。
・無料~10ドル程度で5種類くらい試飲できます。
ボトルを買うと試飲量無料にしてくれるところも多いです。
・お庭が美しいとか、畑を見学させてくれたりとか、
貸切りパーティやウェディング利用のできるところもあります。
ルームメイトのケイトリンがワイナリーでプロポーズされたように、
ちょっとロマンチックな場所というイメージ。日本の酒蔵とは違うね。
1か所目 Hanna Winery & Vineyards
ここは日系エアラインのビジネスクラスで採用されたワインを作ってるそう。

ワインは試飲して気に入ったものをボトルで買ってその場で開け、
ランチを持ち込んでバルコニーでお昼を食べました。
奥様方がおにぎりやおかずを用意してくれました。
もちろん私も用意したよ!女子力高ーい!

2か所目 Merry Edwards Winery
ここは赤ワインが有名らしく、試飲は赤のみです。

どっしり重いワインでした。チーズが欲しい~。
数年前にも来たのよ、というリピーター夫婦(米国人)もいました。
3か所目 Kunde Family Estate
ご家族組はそろそろ赤ちゃんも疲れちゃうしね、ということで解散。
独身2人で行きました。
適当に選んだにも関わらず私はここが一番気に入りました。
テイスティングは赤、白、どちらもあり、
重すぎず、軽すぎず、良い感じ。(語彙力ないなー)
良かったのはブドウ畑と貯蔵庫の無料ツアーがあったこと!

(年中一定の温度に保たれた、天然の冷蔵庫だそう。
ここは別料金の有料試飲・お食事スペース)

牡蠣が食べられたこと!

綺麗なお庭を見ながら、ワインを飲んで、カリフォルニアの陽に当たって
大好物の牡蠣を食べて、まとまりのない話して大笑いして。
数時間後、べろべろになって寝てました…。
無防備すぎるだろ、と言われそうですが、というか言われてますが
そこはジェントルマンなMasakiさんに心を許したからだと解釈してください。
Haasではワインの授業があったり、
アントレのケースでワイナリーの話が出てきたり、
ワインとビジネスがとても身近な存在だそうです。
さっすが西海岸、勉強してるのか遊んでるのかわからないー!笑
さて、なんで今更こんな話してるかというと
そろそろアメリカが恋しくなってきたのと、
その場にいなくてもMasakiさんの温かいご支援の声(お叱りとも言う)
が西海岸から聞こえてくるからです。
・・・12月のご帰国、楽しみにしています!
2013/10/22(火) 08:53:47
グローバル自分探し
世界弾丸MBAの旅をおさらい!だいたい時系列にしてみました。
☆は友達や先輩に会ってきたところ、★はMBA同世代。
・韓国(パジュ、スウォン、ソウル)
・北朝鮮(DMZ)
・日本(大阪、京都、神戸、小豆島☆、ガイド役として鎌倉、お台場、東京都内各地)
・中国(北京☆★)
・アメリカ(アナーバー、デトロイト、シカゴ、ノバイ☆、マイアミ、ニューヨーク、
ナッシュビル★、ピッツバーグ★、サンフランシスコ、バークレー★☆、
ソノマ、シリコンバレー☆、アーヴァイン☆、トーランス☆、ビバリーヒルズ☆、
サンディエゴ、ボストン★、ワシントンDC、シアトル)
・イギリス(ロンドン★、ハートフィールド)
・オランダ(アムステルダム☆、ロッテルダム★)
・フランス(パリ★、フォンテーヌブロー★、ディジョン、モンサンミッシェル、レンヌ)
・スイス(ローザンヌ★)
・シンガポール★☆
・インド(ハイデラバード★☆、ポンディチェリ、マハーバリプラム、
デリー☆、ジャイプール、アグラ、アムリトサル)
・香港☆
・台湾(台北、台南)
・カナダ(トロント☆)
単なる乗継などは除き、観光や食事などをしたところを挙げてみました。
よくやった!自分でも驚き!
コスト面やアジア交換留学で全てでは使えなかったけど、
メインで使っていたのはデルタ航空、飛行マイルは62,815マイル溜まりました。
換算すると100,504km,地球1周は40,000km。
マイレージ加算だけで地球2.5周。
マイルディスカウントやデルタ以外の飛行、車やバス移動も含めると
果たして地球何周したのか・・・想像以上。
行きたくて計画したのに逃したのが上海、ブラジル。
上海はインドの帰りに寄りたかったんですが、鳥インフルエンザか何か来てたのと
中国なんとか航空の遅延が怖かったため香港に変更。
ブラジルはビザがいることに気づいたのが遅かったのでロンドン等に変更。
1番深くコミットしたのはシンガポールかなぁ。
小さいし、MBA生もいい人ばかりだったし、
家族が来た時にお金がかかる系の観光もできたから。
ここまでぷらぷらできるのも学生で、そして単身だからと
在米中の家賃や食費はケチってましたが、旅行はケチらずに決断してました。
(もちろんホテルのランクや食事はそんなに豪華にできないけど)
計算したくないくらいお金は使ったけど、
たぶんいい財産になるんじゃないかな、と。
旅行先で会った人たちとはまた会った時、
あの時こうだったね、ああだったね、って話ができるし、
その人たちの住んでる街を見て、一部を共有できたのが嬉しい。
例えば、ほら、なりたけとかさ。
※意識の高い学生やMBA生憧れの古賀洋吉さんを
パリ出張中に2回もなりたけに行かせたのは私の成果である。
☆は友達や先輩に会ってきたところ、★はMBA同世代。
・韓国(パジュ、スウォン、ソウル)
・北朝鮮(DMZ)
・日本(大阪、京都、神戸、小豆島☆、ガイド役として鎌倉、お台場、東京都内各地)
・中国(北京☆★)
・アメリカ(アナーバー、デトロイト、シカゴ、ノバイ☆、マイアミ、ニューヨーク、
ナッシュビル★、ピッツバーグ★、サンフランシスコ、バークレー★☆、
ソノマ、シリコンバレー☆、アーヴァイン☆、トーランス☆、ビバリーヒルズ☆、
サンディエゴ、ボストン★、ワシントンDC、シアトル)
・イギリス(ロンドン★、ハートフィールド)
・オランダ(アムステルダム☆、ロッテルダム★)
・フランス(パリ★、フォンテーヌブロー★、ディジョン、モンサンミッシェル、レンヌ)
・スイス(ローザンヌ★)
・シンガポール★☆
・インド(ハイデラバード★☆、ポンディチェリ、マハーバリプラム、
デリー☆、ジャイプール、アグラ、アムリトサル)
・香港☆
・台湾(台北、台南)
・カナダ(トロント☆)
単なる乗継などは除き、観光や食事などをしたところを挙げてみました。
よくやった!自分でも驚き!
コスト面やアジア交換留学で全てでは使えなかったけど、
メインで使っていたのはデルタ航空、飛行マイルは62,815マイル溜まりました。
換算すると100,504km,地球1周は40,000km。
マイレージ加算だけで地球2.5周。
マイルディスカウントやデルタ以外の飛行、車やバス移動も含めると
果たして地球何周したのか・・・想像以上。
行きたくて計画したのに逃したのが上海、ブラジル。
上海はインドの帰りに寄りたかったんですが、鳥インフルエンザか何か来てたのと
中国なんとか航空の遅延が怖かったため香港に変更。
ブラジルはビザがいることに気づいたのが遅かったのでロンドン等に変更。
1番深くコミットしたのはシンガポールかなぁ。
小さいし、MBA生もいい人ばかりだったし、
家族が来た時にお金がかかる系の観光もできたから。
ここまでぷらぷらできるのも学生で、そして単身だからと
在米中の家賃や食費はケチってましたが、旅行はケチらずに決断してました。
(もちろんホテルのランクや食事はそんなに豪華にできないけど)
計算したくないくらいお金は使ったけど、
たぶんいい財産になるんじゃないかな、と。
旅行先で会った人たちとはまた会った時、
あの時こうだったね、ああだったね、って話ができるし、
その人たちの住んでる街を見て、一部を共有できたのが嬉しい。
例えば、ほら、なりたけとかさ。
※意識の高い学生やMBA生憧れの古賀洋吉さんを
パリ出張中に2回もなりたけに行かせたのは私の成果である。
2013/07/31(水) 23:58:52