2013/11/20(水) 06:44:21
the EMInent journal ◆MBA留学記◆
MBA留学×世界旅行×公認会計士=...? 2013年7月卒業しました。
Keio Business Schoolに潜入
昨日、インターン先の上司からの紹介で慶應ビジネススクール(KBS)に行ってきました。
授業ではないのですが、修士2年の方のファシリテートでケースの議論をしました。
お題はファミリービジネス。
KBSではファミリービジネスの授業はまだ開講されていないそうです。
もちろん、研究している教授や、修論テーマに選んでいる学生もいますが
まだまだこれから、と仰っていました。
留学中、特に2年になったばかりのElectiveでは
英語のせいにして理解や思考が深まらない!とか文句を言っていたので
今回、語学のせいにはできないし、
既にRossとISBでファミリービジネスの授業を履修したし、(記事1 記事2)
とにかく吐き出せるもの全て使ってこようと思っていました。
ケースは4代目ボンボン社長のお話。
授業のファシリテートをされた修士2年の方も
教師顔負けのファシリテートで、とても充実した時間を過ごしました。
Ross, Nanyang, ISBとの違いを書き出してみます。
・授業時間内にグループ討議の時間がある
⇒RossもNanyangもISBも課題が出たらやるけど、授業時間外に終わらせるし、
基本は自分1人で予習。
・「正解はない」「論破しない」などが重視されている印象
⇒基本的に反対意見は出ない。
私は一言反対というか、ネガティブな視点の意見を言わせていただいたけれど、
日本人の日本人による日本人のためのケース進行ってやっぱり「和」重視かなと。
・質問から外れる発言はない
⇒回答するという目標にとても忠実。
質問に関連して、こういう事例があったとか、
こういうパターンはどうなりますか?とか学生から発展させることは少なかった。
・それでも正解を追ってしまう性質
⇒「問題の意味がわからなかった」というので答えを用意していない人がいた。
まぁ確かにそれは否めないけど、留学中は英語の理解力のせいだと思って
とにかく何でもいいから答えを作っていた。
実際、私は問題を正しく理解していなかったけれど、別に死ぬわけじゃないし。
ほんの2時間程度、しかも通常開講されていない内容なので
これがKBSの全てに当てはまるとは全く思わないけれど
昨日受けた印象はこんな感じでした。
ファミリービジネスの授業を日本でやることのいいことは
「家族」という文化的な側面を含めてマネジメントを学べることです。
家族というのは、マネジメントなんてものができるよりずっとずーっと、
太古の昔からあった組織なので、文化や伝統が大きく影響します。
ISBでファミリービジネスの授業中、ニカラグア人のクラスメイトが
このクラスよくわかんないとか、つまらないとか言っていました。
私はRossよりずっと腑に落ちるし、納得できるし、
素晴らしい授業だと思ってました。
逆にRossにいた時はCommunication大事だよねー、とか
当たり前の示唆で終わってしまった感がありました。
それでも、ファミリービジネスのバックグラウンドがあるクラスメイトと
いろんな苦労話や経験談をシェアできたのはとても良かったけれど。
おもしろいんだけど、take awayは何だったっけー…、みたいな。
懇親会も参加させて頂きました。
会計事務所3代目の方や、
アメリカの大学に行ったにも関わらず
家業は広島の小売店で英語なんて全く使えないという女性など
共感できる方がたくさんいらっしゃって楽しかったです。
ネームプレートを出して、半円形の机に座ってディスカッション始まると
妙にワクワク楽しくなっちゃって、恐らく目もキラキラしてて、
私、やっぱりお勉強好きだわー、と実感。
老後はもちろん、育休の間も何習い事しようかの妄想はとても捗ります。
フラダンス、ウクレレ、油絵、フランス語、新たな語学、新たな趣味。
一生お勉強しちゃうよ!(そのために稼がなきゃね笑)
授業ではないのですが、修士2年の方のファシリテートでケースの議論をしました。
お題はファミリービジネス。
KBSではファミリービジネスの授業はまだ開講されていないそうです。
もちろん、研究している教授や、修論テーマに選んでいる学生もいますが
まだまだこれから、と仰っていました。
留学中、特に2年になったばかりのElectiveでは
英語のせいにして理解や思考が深まらない!とか文句を言っていたので
今回、語学のせいにはできないし、
既にRossとISBでファミリービジネスの授業を履修したし、(記事1 記事2)
とにかく吐き出せるもの全て使ってこようと思っていました。
ケースは4代目ボンボン社長のお話。
授業のファシリテートをされた修士2年の方も
教師顔負けのファシリテートで、とても充実した時間を過ごしました。
Ross, Nanyang, ISBとの違いを書き出してみます。
・授業時間内にグループ討議の時間がある
⇒RossもNanyangもISBも課題が出たらやるけど、授業時間外に終わらせるし、
基本は自分1人で予習。
・「正解はない」「論破しない」などが重視されている印象
⇒基本的に反対意見は出ない。
私は一言反対というか、ネガティブな視点の意見を言わせていただいたけれど、
日本人の日本人による日本人のためのケース進行ってやっぱり「和」重視かなと。
・質問から外れる発言はない
⇒回答するという目標にとても忠実。
質問に関連して、こういう事例があったとか、
こういうパターンはどうなりますか?とか学生から発展させることは少なかった。
・それでも正解を追ってしまう性質
⇒「問題の意味がわからなかった」というので答えを用意していない人がいた。
まぁ確かにそれは否めないけど、留学中は英語の理解力のせいだと思って
とにかく何でもいいから答えを作っていた。
実際、私は問題を正しく理解していなかったけれど、別に死ぬわけじゃないし。
ほんの2時間程度、しかも通常開講されていない内容なので
これがKBSの全てに当てはまるとは全く思わないけれど
昨日受けた印象はこんな感じでした。
ファミリービジネスの授業を日本でやることのいいことは
「家族」という文化的な側面を含めてマネジメントを学べることです。
家族というのは、マネジメントなんてものができるよりずっとずーっと、
太古の昔からあった組織なので、文化や伝統が大きく影響します。
ISBでファミリービジネスの授業中、ニカラグア人のクラスメイトが
このクラスよくわかんないとか、つまらないとか言っていました。
私はRossよりずっと腑に落ちるし、納得できるし、
素晴らしい授業だと思ってました。
逆にRossにいた時はCommunication大事だよねー、とか
当たり前の示唆で終わってしまった感がありました。
それでも、ファミリービジネスのバックグラウンドがあるクラスメイトと
いろんな苦労話や経験談をシェアできたのはとても良かったけれど。
おもしろいんだけど、take awayは何だったっけー…、みたいな。
懇親会も参加させて頂きました。
会計事務所3代目の方や、
アメリカの大学に行ったにも関わらず
家業は広島の小売店で英語なんて全く使えないという女性など
共感できる方がたくさんいらっしゃって楽しかったです。
ネームプレートを出して、半円形の机に座ってディスカッション始まると
妙にワクワク楽しくなっちゃって、恐らく目もキラキラしてて、
私、やっぱりお勉強好きだわー、と実感。
老後はもちろん、育休の間も何習い事しようかの妄想はとても捗ります。
フラダンス、ウクレレ、油絵、フランス語、新たな語学、新たな趣味。
一生お勉強しちゃうよ!(そのために稼がなきゃね笑)
スポンサーサイト
”ウザい才能”をちょっとかじる
最近MBA系の記事よく見る気がしているけど
一風変わった記事だったのでシェア。
ハーバード生が持つ、”ウザい”という才能
頭のよさ、学歴だけで、世界は回らない
ちょっと煽ってるかな、感はあるけれど
たぶん、MBA受験をひとりでやっている人、
社費留学の社内内定仲間やおとなしい人で集まってやっている人は
こういう存在自体知らないかなと思います。
確かにウザいかもしれないし、MBA受験前までは
こんな失礼なことできないと思ってた。
でも、MBA受験を経てみたら、
これくらいやっても変人扱いされないということも気づいた。
私はこのとおりやりなさい、とは言わないけれど
こういう人にチャンスが回ってくるのを見て悔しいならやった方がいい。
私にもエッセイ見てくださいとか、面接対策相談とか来るようになりました。
力不足かもしれないと思いつつも、できる限り応えてます。
ぜひ、先輩をどんどん使ってください。
嫌な人は断りますから。(←実際、私もある人からは何度も断られてるw)
私はこういうウザいコミュニケーションに慣れていない後輩に
少しでもやる気になってくれれば、と思って
あれやろう、これやろう、と言ってみたことが何度かあるけれど
なかなかやる気になってくれませんでした。
今時の若いもんは、と言う年になってしまったかー。
友達繋がりの草の根活動でもいいんだけど
そもそも私の存在を知らない人にも知ってもらいたくて
できるだけ広く影響力のある人にアプローチしたつもりだったんだけど
そこがボトルネックになってしまうのは残念だな。
だから記事見てたら返信ちょうだいね!繁忙期?土日祝24時間働いてるの?
別の先輩に変な人からメッセージ来たよって相談してる場合じゃないよ!
一風変わった記事だったのでシェア。
ハーバード生が持つ、”ウザい”という才能
頭のよさ、学歴だけで、世界は回らない
ちょっと煽ってるかな、感はあるけれど
たぶん、MBA受験をひとりでやっている人、
社費留学の社内内定仲間やおとなしい人で集まってやっている人は
こういう存在自体知らないかなと思います。
確かにウザいかもしれないし、MBA受験前までは
こんな失礼なことできないと思ってた。
でも、MBA受験を経てみたら、
これくらいやっても変人扱いされないということも気づいた。
私はこのとおりやりなさい、とは言わないけれど
こういう人にチャンスが回ってくるのを見て悔しいならやった方がいい。
私にもエッセイ見てくださいとか、面接対策相談とか来るようになりました。
力不足かもしれないと思いつつも、できる限り応えてます。
ぜひ、先輩をどんどん使ってください。
嫌な人は断りますから。(←実際、私もある人からは何度も断られてるw)
私はこういうウザいコミュニケーションに慣れていない後輩に
少しでもやる気になってくれれば、と思って
あれやろう、これやろう、と言ってみたことが何度かあるけれど
なかなかやる気になってくれませんでした。
今時の若いもんは、と言う年になってしまったかー。
友達繋がりの草の根活動でもいいんだけど
そもそも私の存在を知らない人にも知ってもらいたくて
できるだけ広く影響力のある人にアプローチしたつもりだったんだけど
そこがボトルネックになってしまうのは残念だな。
だから記事見てたら返信ちょうだいね!繁忙期?土日祝24時間働いてるの?
別の先輩に変な人からメッセージ来たよって相談してる場合じゃないよ!
2013/10/15(火) 20:46:19
恩返し
後輩たちが(ほとんどの皆さん年上なのにそんな風に書くのは恐縮ですが)
書いているブログ、2週間に1回程度とか、Peer pressureとか単に楽しいとか
いろいろあると思いますが、無事に1年生編は続いて、2年生編が始まってます。
なかなかみんな苦戦しているようです。
うんうん、いいねいいね、みんな苦労しなさい。ふはは。
先日書いた記事に関連して、
とてもしっくりくるお言葉を発見して掲載許可も頂いたのでシェア。
私はネットワーキングとかけっこう好きだったのに、
ミシガンであまりできなかったことに後悔というか、失望というか、妥協というか、
そんな気持ちを持ってました。
でも在米の人もこちら側に対して違和感を持っていたなら、
なーんだ、苦労しなくて良かったんじゃん!と思えました。
私は人と会うなら単に名刺持ってたり、挨拶するだけじゃ嫌。
ちゃんとどういう人か知りたいし、おもしろいな、と思ったら
自分の中でカテゴライズ(海外志向、会計系、ソーシャル系、ベンチャー系、etc)して
お、あの人とも合いそうじゃない?今度飲み会セッティングする?と考えるのが好き。
偉い人やひとまわり年上の方なら私なんかのネットワークなんて狭いものだろうから、
頼まれた時や相当ピンと来た時しか紹介しないけど、
頼まれた時やかわいい後輩や友人のためには一生懸命アレンジする。
でもこういう実績がミシガンではデトロイトの大学OB会くらいしかなかった。
アメリカを離れる日は必ず来る、しかもたった1年で。
地元の人やそこで私より長く滞在する予定の人に恩返しをする自信がなくて、
人と人の紹介案件も少なかったから、消極的になってしまった。
当時はこんなの私らしくないともやもやしてたけど、
それで良かったなーと思えたので今はスッキリしてます。
あと、ミシガンの同窓会幹事もお誘い頂いたけど断ってしまいました。
私は在日本のMBA関連のネットワークの運営側にもう長くコミットしてるし、
NanyangもISBも均等に愛したいから
Michigan同窓会やるならISB同窓会もNanyang同窓会もやらなきゃいけない。
イスラムの一夫多妻的な感じのこだわり。
時間がない、ネイティブについてけない、目新しいイベントがががと
消化不良になってる2014年生のブログを見て、
きちんと自分の強みや貢献度を見極めて、
やらないことを決める勇気を持って欲しいな。
欲張りで意識が高いほど、大変だろうと思うけどね。
その点、GMBAの韓国人学生は
家族≧ゴルフ≧酒>旅行>グループワーク>各自の勉強そして遠いところに、
というか欄外にネットワーキングとかクラブ活動があったので、潔かったなー。
書いているブログ、2週間に1回程度とか、Peer pressureとか単に楽しいとか
いろいろあると思いますが、無事に1年生編は続いて、2年生編が始まってます。
なかなかみんな苦戦しているようです。
うんうん、いいねいいね、みんな苦労しなさい。ふはは。
先日書いた記事に関連して、
とてもしっくりくるお言葉を発見して掲載許可も頂いたのでシェア。
最近アメリカ社会に残ることを決めてる日本人じゃないと、どうも話が合わなくなってる気がする。日本に戻ることを前提にアメリカにいる日本人って、どうしてもアメリカ社会で実績つくることに真剣さが足りないと思うんだよね。普通よりちょっと長い旅行で、良い思い出を作ることを頑張ってる感じ。
— Kanetaka Maki (@kanetaka) September 4, 2013
私はネットワーキングとかけっこう好きだったのに、
ミシガンであまりできなかったことに後悔というか、失望というか、妥協というか、
そんな気持ちを持ってました。
でも在米の人もこちら側に対して違和感を持っていたなら、
なーんだ、苦労しなくて良かったんじゃん!と思えました。
私は人と会うなら単に名刺持ってたり、挨拶するだけじゃ嫌。
ちゃんとどういう人か知りたいし、おもしろいな、と思ったら
自分の中でカテゴライズ(海外志向、会計系、ソーシャル系、ベンチャー系、etc)して
お、あの人とも合いそうじゃない?今度飲み会セッティングする?と考えるのが好き。
偉い人やひとまわり年上の方なら私なんかのネットワークなんて狭いものだろうから、
頼まれた時や相当ピンと来た時しか紹介しないけど、
頼まれた時やかわいい後輩や友人のためには一生懸命アレンジする。
でもこういう実績がミシガンではデトロイトの大学OB会くらいしかなかった。
アメリカを離れる日は必ず来る、しかもたった1年で。
地元の人やそこで私より長く滞在する予定の人に恩返しをする自信がなくて、
人と人の紹介案件も少なかったから、消極的になってしまった。
当時はこんなの私らしくないともやもやしてたけど、
それで良かったなーと思えたので今はスッキリしてます。
あと、ミシガンの同窓会幹事もお誘い頂いたけど断ってしまいました。
私は在日本のMBA関連のネットワークの運営側にもう長くコミットしてるし、
NanyangもISBも均等に愛したいから
Michigan同窓会やるならISB同窓会もNanyang同窓会もやらなきゃいけない。
イスラムの一夫多妻的な感じのこだわり。
時間がない、ネイティブについてけない、目新しいイベントがががと
消化不良になってる2014年生のブログを見て、
きちんと自分の強みや貢献度を見極めて、
やらないことを決める勇気を持って欲しいな。
欲張りで意識が高いほど、大変だろうと思うけどね。
その点、GMBAの韓国人学生は
家族≧ゴルフ≧酒>旅行>グループワーク>各自の勉強そして遠いところに、
というか欄外にネットワーキングとかクラブ活動があったので、潔かったなー。
2013/09/11(水) 07:11:11
MBAセミナーとか説明会の心得
今日はQS MBA tourに参加させて頂きます。
ブログ読んでます、と言うと嬉しいような、
うわ~~と逃げ出したくなるような、複雑な気持ちになりますが
言って頂いた方が好感度は高くなりますw
こういう場では、人込みでキョロキョロしている間に2時間経っていたり
いつまでたってもお目当ての学校のブースが空かなかったり
無駄に疲れたーと思うことも多いかもしれません。
そういうときはH-MBA(Healthcare MBAならぬHospitality MBA)ホルダーの
Gucciさんのブログが参考になります。
MBA出願考察 その弐:ネットワーキング(1)
とても良い文章だったので勝手に引用します。
また、説明会は予備校の開催する集合形式のもの、学校独自に開催するものに分類できますが、集合形式では、お目当ての学校に真っ先に行くようにしていました。
すでに経験された方もいると思いますが、大手予備校やMBA Tourなどのイベントには非常にたくさんのアプリカントがきており、ひとたびチャンスを逃すと学校関係者と話をしたり、コンタクト先(名刺)を頂戴するだけで30分は軽く待つ羽目になったりします。
終了間際とかでは挨拶だけして終了~!(チーン)ということもあります。これでは、会ったという事実しかつくれません。
話を聞いてから志望が高まるケースもありますが、ここは一点突破を狙って、受けを広くする事はしませんでした。会場と同時にその日のお目当てのブースへまっしぐらです。まず会うことが叶ったら、当日か翌日の朝までにはメールでお礼をだしていました。
最初に訪問すれば、後にメールでお礼する際も文頭で「会場で真っ先にご挨拶させていただいた者です。○○のポイント、非常に参考になりましたし、第一志望が揺るぎないものととなりました。街の様子(音楽のイベントが多い、スーパーが近い、スポーツが盛んなど)も自分が住むのに何となくですが掴む事ができました!」と自分を特定してもらいやすいリード文が書く事が可能です。
これは当日は何十人とアプリカントがきて、学校関係者の方も声がかすれるくらい対応されているので、自分の名刺の情報だけでは誰だかを特定する事は困難だと考えたからです。「あぁ、あの時、こんな質問してきた人がいたなぁ」程度でも十分です。コミュニケーションは一回きりではないですし、受かったらコミュニティの一員になるので、関係づくりを焦る必要もないからです。
受験時代には貴重な2,3時間、時には半日をかけて行くのですから
ぜひ何かしら得て帰ってほしいですね。
ちなみに、こういう場で知り合った受験生ネットワークも私たちMBAホルダーは大活用。
飲み会誘ってもらったり、家に押しかけたり、
私じゃないですけど、人によっては女の子紹介してもらって付き合い始めちゃったり。
はいはい、MBAって学位に加えて新しい彼女ですかー。
リア充いいですねー。
浴衣も着ないで、花火も見ないで、夏が終わりそうです。
私、もしかしてMBA腐女子になっちゃうんですか?
ブログ読んでます、と言うと嬉しいような、
うわ~~と逃げ出したくなるような、複雑な気持ちになりますが
言って頂いた方が好感度は高くなりますw
こういう場では、人込みでキョロキョロしている間に2時間経っていたり
いつまでたってもお目当ての学校のブースが空かなかったり
無駄に疲れたーと思うことも多いかもしれません。
そういうときはH-MBA(Healthcare MBAならぬHospitality MBA)ホルダーの
Gucciさんのブログが参考になります。
MBA出願考察 その弐:ネットワーキング(1)
とても良い文章だったので勝手に引用します。
また、説明会は予備校の開催する集合形式のもの、学校独自に開催するものに分類できますが、集合形式では、お目当ての学校に真っ先に行くようにしていました。
すでに経験された方もいると思いますが、大手予備校やMBA Tourなどのイベントには非常にたくさんのアプリカントがきており、ひとたびチャンスを逃すと学校関係者と話をしたり、コンタクト先(名刺)を頂戴するだけで30分は軽く待つ羽目になったりします。
終了間際とかでは挨拶だけして終了~!(チーン)ということもあります。これでは、会ったという事実しかつくれません。
話を聞いてから志望が高まるケースもありますが、ここは一点突破を狙って、受けを広くする事はしませんでした。会場と同時にその日のお目当てのブースへまっしぐらです。まず会うことが叶ったら、当日か翌日の朝までにはメールでお礼をだしていました。
最初に訪問すれば、後にメールでお礼する際も文頭で「会場で真っ先にご挨拶させていただいた者です。○○のポイント、非常に参考になりましたし、第一志望が揺るぎないものととなりました。街の様子(音楽のイベントが多い、スーパーが近い、スポーツが盛んなど)も自分が住むのに何となくですが掴む事ができました!」と自分を特定してもらいやすいリード文が書く事が可能です。
これは当日は何十人とアプリカントがきて、学校関係者の方も声がかすれるくらい対応されているので、自分の名刺の情報だけでは誰だかを特定する事は困難だと考えたからです。「あぁ、あの時、こんな質問してきた人がいたなぁ」程度でも十分です。コミュニケーションは一回きりではないですし、受かったらコミュニティの一員になるので、関係づくりを焦る必要もないからです。
受験時代には貴重な2,3時間、時には半日をかけて行くのですから
ぜひ何かしら得て帰ってほしいですね。
ちなみに、こういう場で知り合った受験生ネットワークも私たちMBAホルダーは大活用。
飲み会誘ってもらったり、家に押しかけたり、
私じゃないですけど、人によっては女の子紹介してもらって付き合い始めちゃったり。
はいはい、MBAって学位に加えて新しい彼女ですかー。
リア充いいですねー。
浴衣も着ないで、花火も見ないで、夏が終わりそうです。
私、もしかしてMBA腐女子になっちゃうんですか?
2013/08/27(火) 02:21:55
かっこいい会計士のお知らせっ
「イケメン」で検索して
辿りついちゃうMBA、会計士ブログはここだけ!
(※実際にやってみたら割とひっかかった)
と、いうわけで、告知~。
お名前は消させていただきました。
会計士出身ベンチャーCFO多数参加!
現場から見たベンチャーCFOの実務
=6月13日(木)=
近年ベンチャー企業が日本経済の成長エンジンとして注目されつつあります。
今後さらに高まるベンチャーCFOへのニーズに対応すべく、会計士出身
ベンチャーCFOを多くお招きし、会計士がCFOになるために必要なスキル
セットと、会計士出身ベンチャーCFOの実務について語って頂きます。
■名称:会計士出身ベンチャーCFO多数参加!現場から見たベンチャーCFOの実務
■日時:6月13日(木) 19:00~20:45 (18:45 受付開始)
■講師:
GMOインターネット株式会社 専務取締役
スター・マイカ株式会社 管理本部長
株式会社ディー・エル・イー 取締役CFO
株式会社シフト 取締役兼CFO
Skyland Ventures 代表
■会場:東京駅徒歩3分
■対象:公認会計士、準会員(補習生含)
わぁ~~いいなぁ~~日本にいたら絶対行ったのに!
講師の方のお一人、転職直後に某セミナーで話していたところを
私がハントしてきて、それ以降協会活動や
若者の悩みによく関わってくださっています。
見た目もなんだけど、生き方とか話す言葉がめっちゃかっこよくて
きっとこういう人が中学校や高校の教師してたら
女子学生からめっちゃモテちゃうんだろうなーって感じ。
それと、GMO.
私のイメージでは、くまぽんとか、小学生の上履きがどうとか
なんかゆるゆるしてる会社だったんだけど、
実は経営陣、会計バックグラウンドがすごい多い。
参照 役員構成
これは聞いてみたかった。
「おじさん」の中の人に会いたい。

なんで広報目的のブログが「とんかつ教室」になっちゃったのか・・・
誰がキャンペーン名を考えているのか・・・

知りたい、知りたい、知りたい・・・

※おまけ
イケメン MBA で検索してたらこんな言葉が出てきました。
M(モテモテ)B(ボーイを)A(あごで使うための)スクール。
MBA、あと1ヶ月で取れると思えないんだけど。
参照記事
実際に「イケメンと出会える」ウハウハな場所4パターン
辿りついちゃうMBA、会計士ブログはここだけ!
(※実際にやってみたら割とひっかかった)
と、いうわけで、告知~。
お名前は消させていただきました。
会計士出身ベンチャーCFO多数参加!
現場から見たベンチャーCFOの実務
=6月13日(木)=
近年ベンチャー企業が日本経済の成長エンジンとして注目されつつあります。
今後さらに高まるベンチャーCFOへのニーズに対応すべく、会計士出身
ベンチャーCFOを多くお招きし、会計士がCFOになるために必要なスキル
セットと、会計士出身ベンチャーCFOの実務について語って頂きます。
■名称:会計士出身ベンチャーCFO多数参加!現場から見たベンチャーCFOの実務
■日時:6月13日(木) 19:00~20:45 (18:45 受付開始)
■講師:
GMOインターネット株式会社 専務取締役
スター・マイカ株式会社 管理本部長
株式会社ディー・エル・イー 取締役CFO
株式会社シフト 取締役兼CFO
Skyland Ventures 代表
■会場:東京駅徒歩3分
■対象:公認会計士、準会員(補習生含)
わぁ~~いいなぁ~~日本にいたら絶対行ったのに!
講師の方のお一人、転職直後に某セミナーで話していたところを
私がハントしてきて、それ以降協会活動や
若者の悩みによく関わってくださっています。
見た目もなんだけど、生き方とか話す言葉がめっちゃかっこよくて
きっとこういう人が中学校や高校の教師してたら
女子学生からめっちゃモテちゃうんだろうなーって感じ。
それと、GMO.
私のイメージでは、くまぽんとか、小学生の上履きがどうとか
なんかゆるゆるしてる会社だったんだけど、
実は経営陣、会計バックグラウンドがすごい多い。
参照 役員構成
これは聞いてみたかった。
「おじさん」の中の人に会いたい。

なんで広報目的のブログが「とんかつ教室」になっちゃったのか・・・
誰がキャンペーン名を考えているのか・・・

知りたい、知りたい、知りたい・・・

※おまけ
イケメン MBA で検索してたらこんな言葉が出てきました。
M(モテモテ)B(ボーイを)A(あごで使うための)スクール。
MBA、あと1ヶ月で取れると思えないんだけど。
参照記事
実際に「イケメンと出会える」ウハウハな場所4パターン
2013/05/29(水) 14:18:58